119ページ目

忖度営業時代

週明けの当欄では資金の好循環が続くとした日経平均だが、果たして本日も続伸しバブル期の1988年2月10日以来29年8ヵ月ぶりの13日続伸を記録して年初来高値更新となったが、今月の日経紙「私の履歴書」ではちょうどそんなバブル期を駆け抜けた激動の証券界の様子を野村證券元副社長で前日本取引所グループCEOの斉藤惇氏が綴っている。

今月上旬には朝一番に仕入れと称して纏まった買いを入れそれを顧客に嵌めて、いや勧めてゆく営業の様子等を書いていたが、こうした所謂「仕切り」等の営業手法など当時は毎朝見る至極当たり前の光景であった。また週明け16日付けでも日経紙一面に載った損失補てん先リストを久しぶりに見たが何とも懐かしかった。

懐かしいと言えば営業特金という言葉もそうであったし、総会屋親族企業との一任勘定取引など一つ一つ鮮明に記憶が思い起こされる。そういえば「忖度」などという言葉が最近首相の森友学園や加計学園の問題でにわかに多用されるようになったが、大田淵・小田淵時代の証券界などまさにこの忖度が必要悪で機能し上記のような損失補償全盛期であった感がある。

廻り回って胴元の日本取引所グループCEOまで務めた斉藤氏だが、その取引所も当時の場立が犇めき合い大商い時にフエ吹が景気よく鳴り響いたフロアが、今やコンピューターシステム化を経て静寂の中にクルクルと廻る株価表示の速度で商いを測る光景に変わり果てた。二つのコードも発動されSECの監視体制も進化し証券界の水も頗る清さになったものだが、水清くしてナントカと当時のギラギラした貪欲の時代を懐古する業界人は少なくない。


規制の抜け穴と課題

本日の日経紙社会面には「仮想通貨業者 強制調査へ」と題し、ビットコイン・イーサリアムに次ぐ仮想通貨の一つであるリップルの取引を巡り顧客から現金を騙し取ったとしてこの関連会社代表を警視庁サイバー犯罪対策課が詐欺容疑で逮捕した旨が載っていた。

このリップルといえば今年の夏に一度取り上げた事があったが、春先に1円にも満たなかったものが約2か月後には50倍にも化けた経緯がある。現在は25円絡みの動きとなっているが良くも悪くも誘い水としてツールになり易い側面があっただけにマウントゴックス以来の仮想通貨絡みの詐欺事件となった。

先週から入ってきている直近の金融犯罪の報としては、他にマザーズ上場のインターネット通販企業、ストリーム株の「買い上がり」や「仮装売買」等の相場操縦で関係者を逮捕した件もあったが、近年のテクノロジーの進化と共にこうした従前の金融犯罪と並行し今後上記のような金融商品取引法でカバーされていないカテゴリーの事件も増加してくるのは想像に難くないか。


資金循環

本日の日経平均はマイナス圏に沈む場面があったものの切り返し結局は11日続伸、2015年の5月15日から6月1日まで12日連続高の記録があったがこれ以来の記録である。さすがにこの連騰過程では外資系のショートカバーから、個人の食い付きが多いインバース系のETFなど過去最高の積み上がりを見せていただけに投げという踏み?もこれらを加速させた模様。

また日経平均リンク債でも満期前の早期償還で解消の動きが出ている模様だが、コモディティーも田中貴金属工業発表の1〜9月の資産用金地金の売買実績では節目の5,000円大台に乗せた事で換金需要が増え同期間の買い取り量が4年ぶりに販売量を上回り前年同期比33%増えた模様とか。ショート勢の敗戦処理が終わった後の需給の真空地帯の行方は兎も角も何れも相場上昇が新たな循環を構築している。

騰落レシオなど過熱ゾーンが続いておりいい加減調整もほしいところだが、踏みに合わせた利食い売りもその後は押し目を待つ買い待ち資金に回るので資金の流れは好循環、こうした環境下だけに押し目待ちに押し目無しが継続されているが果たして連騰記録は更新されるのか否かが注目される。


アニマルフリーの波

さて先週は高級ブランド群の好調な決算が目立ち、フランスの高級ブランドLVHM(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)の第3・四半期決算は市場予想を上回る内容となり10日の株価は2.6%上昇、同クリスチャン・ディオールは1.7%高、グッチやサンローランが上半期を牽引したケリングも2.2%高と何れも堅調であった。

ところでこのグッチといえば動物保護団体から毛皮使用の反対運動が高まっている事や、消費者の環境意識の高まりに対応し2018年の春夏コレクションから製品に動物の毛皮を使用しない事を決めた旨が先週末の日経紙に出ていた。こうしたアニマルフリーの動きは同じくイタリアのアルマーニも、昨年全ブランドにおいて毛皮の使用をグッチに先駆けて禁止した経緯がある。

グッチにしてもアルマーニにしても一頃はミンクからラビットまで幅広い素材を駆使した斬新なコレクションが売りにしてきたが、ケリングといえばファーフリーの先駆者ステラ・マッカートニーも擁している事でこの辺の整合性もあろうが、近年ではSRIいわゆる社会的責任投資も旬になっており経営陣も業績好調の折こうした世論に迎合する動きも視野に入れてきているという事か。


不正錬金?

今週は連休明け10日の朝鮮労働党創建記念日に北朝鮮による軍事的挑発行為が懸念されていたが結局は大山鳴動して鼠一匹、今のところ何ごとも怒らず杞憂に終わりその安心感も下支えになり日経平均は連日でアベノミクス相場の高値を更新、為替市場も安定した状況になっている。

この北朝鮮情勢と為替市場の関係については先週末の日経紙でも「北朝鮮緊張で円高なぜ?」と題し、同国を巡る情勢が緊張すると円高が進み易く市場参加者が身構える旨が書かれていたが、この辺に絡んでは同国がミサイル発射などリスクイベントのタイミングでFXやコモディティーの取引を同時に行っているという実しやかな噂も出ている。

まるで米国同時多発テロの時のテロ組織による株式市場や商品市場を介した錬金術を彷彿させるものだが、仮想通貨の方でも直近では複数の米国企業が北朝鮮による仮想通貨を狙ったサイバー攻撃やマイニング等が今春以降に韓国や中国で発生しているのも確認されている。

折しも中国は今月末に仮想通貨取引所全面閉鎖措置を明言するなど仮想通貨に対する規制が直近で非常に厳しくなり、韓国も規制論が一部で台頭している。これらが経済制裁に喘ぐ中で何とか外貨獲得の為に不正で活路を見出す北朝鮮に対する新たな防御の一環なのか否かだが、今後SEC等も何らかの形で追随してくるのかどうかこの辺の各国の動向も注目される。


特注指定解除

本日は後場に入って日経電子版が東京証券取引所が東芝株について、内部管理体制に問題のある「特設注意市場銘柄」の指定を解除する方針を固めたとの配信が為されたが、ちょうどこの配信に合せるかのように当の東芝株はマイナス圏から一気にプラス圏に浮上、高値からは値を削ったが辛うじて前日比プラスで引けた。

同社株といえば周知の通り15年9月に不正会計問題を受け特注銘柄に指定されていたが、3月に提出した再発防止策や聞き取り調査等を受け内部管理体制は改善したとの判断という。とはいえやはり70年近く上場していた名門が上場廃止ともなると市場への影響はあまりにも大き過ぎるという事なのか。

かつて東証一部大手どころの上場廃止劇といえばかつては虚偽記載の西武や、同じく債務超過のカネボウが結局廃止の決定が為されたものの、2006年の日興コーディアルあたりから維持が続き翌年のIHIも然り、その後はオリンパスも維持の決定がなされ復活劇を果たしている。

いずれにせよこれで一先ずは上場廃止の危機を脱した形となったが、2年連続の債務超過を回避出来なければ依然廃止の可能性は残っている。本質的な部分はやはり企業風土の改善なのだろうが、先ずは来年3月までに半導体子会社の売却を完了させられるのかどうか緊張は続く。


HFT対策

さて、先週末の日経紙投資情報面には「株価急落 抜け穴 塞げ」と題し、東京証券取引所がHFT業者など新しいタイプの市場参加者が増えた事で株価の急激な変動を抑えたり、取引終了時の売買を成立し易くしたりする措置の導入など売買制度の見直し論議を進めている旨が載っていた。

冒頭では2月に起きた東ソー株の急落劇が挙げられていたが、確かこの時はちょうどみずほ証券がレーティングで買いを継続し、目標株価も30%近く引き上げた後に起きた出来事だっただけに急落劇は誤発注であったとの噂が直ぐに駆け巡ったものであったが、冗談半分で買い指ししていた向きなどラッキー約定だったものの逆に逆指しの売りなんぞを入れておいた個人など本当に災難だっただろう。

HFTがシェアを広げたのに伴い板がスカスカの薄商い銘柄でさえ時に指し値発注時に必ず一文ハネた注文が同時に出てくる場面などしばしば起こるようにもなったが、しかしクウォートスタッフィングやレイヤリング等々本当にルールの隙間を狙っていろいろなシステムを考えてきたものだ。

これらが罷り通ってしまっている裏でスケープゴート的に見せ玉等で摘発される向きが時に哀れにも見えてくるものだが、いたちごっこになっている現状ワーキンググループもHFTのシステム開発者等など先回り的な助言者が必要なのではないか?いずれにせよ東日本大震災時の動き等々を踏まえても売買制度見直しは早急な課題の一つである。


PGM下剋上

本日の日経紙マーケット面では「白金、下落が一服」と題し、ここ1カ月間値下がりが続いたプラチナの国際相場が週明けに付けた安値からショートカバーが先行し下落が一服している旨が載っていたが、このプラチナといえば先週は自動車触媒に使うパラジウム相場を16年ぶりに下回ったことも話題になっていた。

プラチナとパラジウムといえば当欄では今から2年前に「盛者必衰」と題し、工業需要低迷の環境から「〜パラジウムとは対照的にプラチナは更に低迷が恒常化する可能性もあるか。」と書いていたが、あれから2年が経過し果たしてというか遂にプラチナ価格がゴールドに続きパラジウムを下回る日が到来といった感じである。

パラジウムに先駆け既に当時からゴールドの価格をも下回っていた下鞘もいまだ解消せず2年8ヵ月超と過去最長の記録を更新し続けているが、これだけ恒常化するとクレジットカードなんぞもゴールドより格上のプラチナカードも肩身が狭い等との冗談も出てきそうだが、パラジウムカードは誕生当初よりプラチナより上位でカードのヒエラルキーもなかなか面白い。

しかしパラジウムの上鞘もゴールド同様に恒常化すると触媒もプラチナへのシフトさえ起きるとの見方もあるが、既に歯科の補綴などでは今月から保険適用の負担額が増加するなど末端への影響が現実のものとなってきており成り行きによってはメーカー等もその対応を迫られる事にもなるか。


VICEの活況

さて、米ラスベガスで起きた銃乱射事件の衝撃は報道等で日を追う毎にその酷さが更新されているが、何事もなかったかのように明け2日の米株式市場ではダウ工業株30種平均が大幅に4日続伸し史上最高値を更新、個別では自動車関連や電気通信の上昇と共に銃器メーカーも物色されるという毎度の異彩を放っていた。

斯様に大規模銃乱射事件が発生すると防衛心理や、駆け込み需要期待からこのポストが買いを集めるのが市場のお約束でアルゴもそうプログラミングされているが、昨晩もオーリンが6%の上昇で過去最高値をも更新し、スターム・ルガーが4%高、そしてアメリカン・アウトドア・ブランズも3%超の上昇とベガスのカジノ株やホテル株ときれいに明暗を分けていた。

先に日経紙では北朝鮮情勢に打開の糸口が見えないなか、SRI投資の真逆をゆくVICE FUND(ワル者ファンド)が昨年末比で約16%値上がりし米国株全体を上回ったとの記事を見たが、東証でも北朝鮮労働党の創立記念日を前に石川製作や細谷火工の防衛本命株が急騰し年初来高値を更新している。

上記の事件は米国史上最悪の乱射事件とされているが、さてこの事件で米国の銃社会が変わるか否か、それは兎も角いずれにせよ内外共に株価指数が過去最高値や年初来高値を日々更新している中でVICE銘柄が急騰しこうした活況の一端を担っている様は或る意味不気味でもあるか。


ノーベル賞2017

今年もノーベル賞の発表時期到来といった感じだがテーマに餓えるマーケットもはや関連物色たけなわで、本日の日経紙でも「ノーベル賞関連銘柄に思惑買い」と題し2日発表の生理学・医学賞、3日発表の物理学賞、4日発表の化学賞等を囃して関連銘柄のIHI、日本コークス工業、小野薬品やカルナバイオサイエンス等への思惑買いが書かれていた。

昨年はオートファジーに沸き3年連続の日本人受賞となったこのノーベル賞であったが、昨年に続き4連覇なるかどうかというところで、上記の日経紙に載った銘柄以外でもその枝葉から市場を問わず突飛高している銘柄が既に先月から確認されているが、毎年これらの関連銘柄もその範囲が一段と拡大されている。

また、昨年大方の予想を裏切り?米のボブ・ディラン氏が受賞した文学賞はかれこれ今年こそ村上春樹氏と10年近くも言われ続けて来たが、こちらも恒例行事のようにマーケットでは文教堂HDや丸善HDを先回り物色する向きも居る。世界最大規模の英ブックメーカーで同氏は現在2番人気らしいが、はたして誰が選ばれるか一先ず5日の発表が待たれる。


ジブリショート沈静化

さて、先週末の日テレ系金曜ロードSHOWでは天空の城ラピュタが放映されたが、この放映となるとその度にツィッター上でのバルス祭りが話題になり、前回放送では1分間に34万件のバルスがツイ−トされた経緯があるが、先週末は1分間に約24万弱のツイートと前回には及ばずも多くの人がバルス祭りに参加した模様。

こんな社会的現象にまでなったバルス祭りだけに有名企業も同作品に絡めた企画やらを打ち出してくるケースが引き続いて散見され、ヘルスケアのタニタはバルスに挑みます!としてオリジナルの限定グッズ制作で前回に続いての挑戦をした他、日清食品のカップヌードル、タカラトミー、またキウイのゼスプリまでツィッターは盛り上がりを見せていた。

ところでジブリの作品といえばかつてはこの放映があるとその後為替が円高に振れ連れて株価も下落するというアノマリーが定着し、WBSからWSJまで取り上げた事で一頃は所謂「ジブリショート」なるトレードまでが流行ったものだったが、こちらはいつの間にか落ち着きを見せなかば都市伝説化しつつある。


アルチンボルド展

さて、日曜日で幕を閉じてしまったがそんな終盤に国立西洋美術館にて開催されていた「アルチンボルド展」に行ってきた。3ヵ月も開催されていると序盤にはなかなか出向かないものだが、この誰でも一度は何所かで見た事があるであろう寄せ絵の代表作が一堂に会する機会自体なかなか無く貴重だ。

エントランス手前から自分を映した写真がアルチンボルド風に変換されて一緒に2ショット写真が撮れるというSNSの為に用意されたようなコーナーもなかなか面白く、世界各地から集められ集結した代表作である春夏秋冬の四季シリーズはやはり圧巻でこれほど間近で見る事が出来たのには本当に感動した。

とはいえさすがにアルチンボルドの作品だけでこの会場を埋めるのは無理があるだけにその他いろいろな作品が展示されていたが、中には貝をモチーフにした瑪瑙の鉢や水晶製の平皿などの美しすぎる宮廷の調度品や、レオナルド・ダ・ヴィンチの画などの嬉しい誤算もありなかなか考えた構成だなと感心。

ところで現代でも形を変え脈々とそのテイストを受け継いでいるアーティストも居る。例えばポーランドの女性アーティストのアンナ、長らくハイブランド等のファッションモデルであった彼女はリアルな野菜や果物を膨大な時間をかけ接着剤無しで台紙に取り付けそれを再現した作品を展開しているが、絵画とはまた違う実に完成度が高い作品に仕上げておりいつの日か彼女の展も何所かで観てみたいものだ。