137ページ目

低PBR事情

本日の日経紙マーケット面には「資源株に3つのリスク」と題して、昨日の業種別日経平均・石油が9年振りの高値圏に並び資源ポストに対して強気な投資家が増え物色の対象になっている一方で、外部環境の先行き不透明感もあり向かい風に変るリスクもはらんでいる旨が書いてあった。

確かに個別では出光が先月末に年初来高値を更新、資源の雄三菱商事は今月あたまに年初来高値更新、JXと三井物産も揃って昨日に年初来高値を更新と夫々勢いはあるものの、米のリグの稼働数が15年10月以来の高水準となっているなど年明け以降膠着状態を呈している原油相場を警戒する指摘は多い。

またCFTC発表のWTIにおける商業部門のショートは先月末時点で過去最高の154万9,219枚と過去最高、一方投機筋のロングも16年11月以降の価格上昇局面で膨らみ先月末時点で66万7129枚とこれまた過去最高水準となっており内部的にも警戒される。上記銘柄が直近で年初来高値を更新するも、何れも低PBRが目立つのはこの辺の事情も反映しているというのは否めないところか。


2部指数最高値更新

さて先週末の日経紙マーケット面では「東証2部指数最高値」と題し、週末の東証2部株価指数が2006年以来およそ11年ぶりに過去最高値を更新した旨が出ていたが、本日も値上がり率ランキングにはTOBの2部ニッコウトラベルがストップ高で堂々の一位となるなど同指数は4日続伸となっている。

中長期で同指数を底上げする原動力となった背景として寄与度の高い時価総額首位のシャープ株価が約4倍近くに化けた事が主因と書かれてあったが、本日も上記のニッコウトラベルはじめ鉄道関連株人気から先週のストップ高の余勢を駆って森尾電機が続急騰、ほかフジマックもストップ高するなど個別でテーマ物色も旺盛である。

斯様に個人の小型株選好や同紙では中小型株へ投資するファンドも年々増えている旨の指摘もあったが、日米首脳会談も終了しVI等がじわりと低下とはいえ今後もトランプ大統領の朝改暮令な言動で一喜一憂場面が出てきそうな状況に変わりはなく外部環境に左右されにくい2部の一角はまだ折に触れ物色の対象にされそうだ。


ETF格付け

本日の日経平均が日米首脳会談を前に手控えムードから反落となるなか、ETFおよびETNの売買代金はNEXTレバレッジなど日経平均連動型の増加が寄与し前日比13.1%増となっていた。ところでこのETFといえば、一昨日の日経紙投資情報面に投資信託評価のモーニングスター社がETFの格付けを始める旨が載っていた。

日銀買い入れやロボアド等の普及でETF純資産残高は増加しており投資家の利便性を高めるというが国内ETFの155本を5段階で評価するという。東証にETFが導入されて以降各社の開発努力や啓蒙活動が奏功し飛躍的に銘柄数も拡大、今ではザッと200銘柄以上もあるが人気のレバレッジ型など売買代金を稼ぐ一方で終日出来申さずという銘柄があるのも現状だ。

ここ最近の商状では上位3銘柄程度で全体出来高の約半分も占めているという感じだが、上記の通り取り敢えず組成して埃を被っているモノも少なくない。同社は将来的には評価基準に指数との連動性などを入れることも検討するというが、ほとんどリクイディティーが無いモノが散見されるのも東証が10年ほど前に一部の上場廃止基準を撤廃した事に起因するケースもあり今後はこれらの扱いも課題になって来ようか。


一次放出から30年

本日の日経紙朝刊一面の市場の力学には「バブルの傷拭う新世代」と題してその冒頭ではNTTが初めて東証に上場した際の事が書いてあった。明日ではや30年といったところだが、今でも当選のハガキが当時住んでいたアパートの古ぼけたポストに投げ込まれていたのを見つけた時のある種ドキドキ感が鮮明に蘇るものだ。

当時は地上げ等が都内でも横行し始めた頃でまさにバブル序盤戦といった感じであったが、当のNTT株も上場して一月もしないうちに100万の大台が200万、そして300万円と二つも変わるなど土地と共にバブルの様相を呈することになり、これに味を占め同じ年には一時の2倍以上の価格で二次放出が行われる事になる。

そのNTT以来の大型上場とした先の郵政グループ株3社放出は日銀が決定したマイナス金利政策を背景に、ちょうど一年ほど前にはかんぽ生命などそれこそ半値水準まで株価が崩落する憂き目に遭っていたが、この二次放出以降の軌道に垂らし合わせる向きも多かっただろう。これら鑑み試行錯誤の放出をしてきた政府の次の手も注目される。


価値の根幹

さて、今週の日経夕刊・なるほど投資講座は「金投資のイロハ」シリーズとなっている。第一回目の今日は価値の根幹は希少性と題し、発行体を持たない事でソブリンリスクが意識される局面においては度々物色の対象になってきたキャラが謳ってある。

足元では前週末発表の米雇用統計において賃金上昇率が鈍化しFRBによる早期追加利上げ観測が後退、金利の付かない金は今週に入ってからも続伸し先物相場は3ヶ月ぶりの高値を付けているが、もともと米利上げ観測があった中においても米新政権の経済政策の不確実性等を背景にジリジリと上値を切り上げてきた。

昨年のテールリスクに続き上記の米新政権以外にも中東の地政学リスク、仏大統領選に向けた右派有力候補者のマリーヌ・ル・ペン氏などポピュリズムの台頭等々とリスクの種は続き、発行体を持たない無国籍通貨としては今年も注目される場面が度々出てきそうだ。


撒きと巻き

先週末は皆さんご存知の「節分」であった。節分といえば昔から豆まきが定番だが、近年は恵方巻なるものが少しずつ人気になりつつあるとか。豆の方は消費者庁サイドから誤嚥事故防止の注意喚起が為されるようになってきた昨今、これら含めて商機と見てかコンビニのマーケティングも奏功といった模様だ。

とは言え豆まきが廃れたワケではないものの、上記の誤嚥防止や果ては虐め助長意見まで出る始末で最近は撒くモノもゴムボールやマシュマロ、挙げ句にはエアーでやるところも出てきているという。しかし節分以外でも近年は子供虐待との苦情から秋田のなまはげが怖くなくなってきたとか、果ては除夜の鐘が煩いとかの論争が話題になってきたが伝統行事もやり辛い世の中になったものだ。

そんな裏で京都ではこの節分にコスプレで発祥の地を参拝するイベントが行われ、また東京でも約4トンもの豆を撒き使われた豆は肥料として再利用するなどエコもしっかり押さえている大イベント「すごい豆まき」が今年も行われるなど、こんな世相をバネにハロウィーンよろしくコトマーケティングの方は年々進化しつつある。


ポスト印象派

さて、先月中旬には「あの絵を思い出した週」と題して、日経紙文化面で取り上げていたジョージア・オキーフの絵について書いたが、ちょうど一週間前も同紙にて洋画家の奥西賀男氏がルソーの「蛇遣いの女」を取り上げていた。これまたオキーフと共に私の好きな絵の一つであり触れずにいられない。

氏は文中で「大きなこの絵を初めて見た時の衝撃は忘れられない。」と書いているが、私も今から7年前の国立新美術館で開催されていた「オルセー美術館展2010」にて念願であったこの絵の実物を初めて見た時は衝撃であった。

その時の感動を当時私は当欄で、「〜念願のアンリ・ルソーがある第九章の部屋へ。〜「蛇使いの女」はやはり圧巻、遠近法を無視したアウトサイダーの洋モノにあって何処かバリ島のプンゴセカンスタイルのテイストも持ち合わせており昔から好きであったが、本物を前にして幻想に溺れそうになる感覚はやはり魔術的な力を覚えた。」と書いている。

それだけに目を瞑ればいまだ鮮明に感動が蘇るものだが、しかし今思い出してもこのルソーはじめとしてモネ、ゴッホ、セザンヌ、ゴーギャン等々が一堂に会したこの手の展は二度と出来ないだろうとも思う。


Bean to Bar

本日の日経紙夕刊トレンド&プライスには「チョコ、店で豆から作る」と題して、カカオ豆からチョコレートの製造までを自社で一貫して手掛ける「Bean to Bar」のチョコが注目を集めている旨が出ていた。

当欄では昨年のバレンタインの時期に、「最近はビーン・トゥー・バーが流行り出しワインの如く詳細な産地や農家等を謳っている品が急増〜」と書いているが、同紙にもBase社長のワインと同様に味の違いを楽しむリピーターが多い云々の言葉が書かれており、思えばココが出した渋谷「ミニマル」あたりの流行りに他も触発されたといったところだろうか。

というワケで今や「こだわり高級バーガー店」よろしくこの手の店が首都圏中心に増殖しつつあるが、確かにワインの蘊蓄を語れない下戸でもチョコには目が無くこの辺を極めたい向きも多いだろうし、上場大手も明治が投入したビーン・トゥー・バーの板チョコが1,000万個販売突破!との全面広告が先月の大手紙を飾るなど波が波及しているあたりまだまだ熱は冷めそうにない。


インベストメント・チェーン

昨日の日経紙夕刊一面には「ベテラン投信人気」と題して、昨年は運用歴が5年以上ある投信の買い付け額(設定額)が全体の6割とデータがある08年以降で最高だったと運用実績を積み上げたベテラン投資信託の人気が高まっている旨が載っていた。

NISAやDCなど長期投資が優遇される税制が整ってきた背景もあるものの、一頃の短期ハイパフォーマンスを売りに発売直後から販売停止になるような現象から、昨年の政治イベントを鑑み不確実性への警戒感から信頼できる過去の運用実績重視といった原点回帰といったところだろうか。

とはいえこの18年でダウは2倍、S&P500種は20年で約3倍に上昇した一方でTOPIXはほぼ同水準に甘んじている。まさに失われた20年といったところで、近年は漸く転がしノルマ商品的な販売が鳴りを潜め手数料の見直しも正常化しつつあるが、今後もガバナンスにおいても国際標準に近づき運用会社もその辺が強く問われるようになるかどうか焦点となってくる。


トランプラリーの行方

さて有言実行とはこの事なのかトランプ大統領は次々に大統領令のカードを切り、週末に署名した難民やテロ懸念国の市民の入国を制限する大統領令により本邦も日本航空やANAが一部例外を除き搭乗拒否措置を取り始め、その混乱は米国だけでなく世界中に物議を醸し出している。

ニューヨーク連邦地裁などさすがに翌日大統領令の効力の一部を停止する判断を示したが、当の本人は国の安全を盾に世論など何所吹く風といった感じで、それもそのはず先週には米国株式市場でダウ工業株30種平均が史上初めて20,000ドル大台に乗せて引け本人はツィッターで「グレート!」とツイートしご満悦の様子だ。

ちなみにこの日はS&P500種やナスダックも史上最高値を更新していたが、遡ることダウが初めて10,000ドルの大台を突破したのは1999年のことであるから18年でちょうど2倍となった事になる。何れにしてもトランプ・ラリー再開となれば日経平均も何時大台をクリヤ云々と期待も掛かり、官房長官などダウ2万ドル突破は日本にとって望ましいことと発言しているが、2月10日の日米首脳会談を挟み何れにもボラタイルな展開となろうか。


パリ万博150周年

さて、今週は岡田美術館が秘蔵するエミール・ガレやドーム兄弟のコレクションが公開される「ガレとドームの世界展」を観てきた。ちょうど一週間前にオキーフの絵を取り上げた時にエミール・ガレの名も挙げている通りで、ガレ好きな私としてはこれを近所の日本橋で見る事が出来る機会を見逃すわけにはいかない。

今年は日本文物がヨーロッパに正式デビューした1867年のパリ万国博覧会から150周年の節目を迎える年という事で、ジャポニズムに焦点を当ててアール・ヌーヴォーの工芸品と併せ他にも日本美術の清華を展示するに至ったという。そんなワケで葛飾北斎の「雪中鴉図」や伊藤若冲の「笠に鶏図」等も展示されていたのは嬉しい誤算であった。

肝心のガレの方はエントランスを入っていきなり正面に大作の「藤文ランプ」が鎮座しており久し振りに見るその姿はやはり圧巻。1800年代のエナメルや金彩を駆使したガラス器群の飴色もただただ美しく、透過光と順光で表情の変わる様が感じられる選りすぐりの作品も改めてその技術に感動した。

他にドーム兄弟の冬景色文や風雨樹林文シリーズなど色褪せない相変わらずの美しさであったが、上記のパリ万博では数多くの日本の文物が金賞を受賞し葛飾北斎の作品が後のティファニーなどへ多大な影響を及ぼしたのは有名な話。こうして日欧併せて並べ観るにそういった事を思い出させてもくれる工夫のある展であった。


直近IPO熱

さて昨日の日経紙マーケット面では「IPO銘柄に個人資金」と題して、過去1年間に上場した企業の値動きを示す「QUICK IPOインデックス」が、前日に前週末比4,058ポイント高の17万1921と2007年7月以来約9年半ぶりの高水準を付けた旨が載っていた。

主力株の上昇に一服感が強まり先月に上場した中古車ネット買い取りのリネットジャパングループのストップ高をはじめ製造業マニュアル制作のグレイスもストップ高し本日も二銘柄が揃って年初来高値を更新するなど今週は値動きの軽い直近IPO銘柄に個人などの資金が集まったという。

これらいずれもマザーズ市場だが、春先には博多ラーメンの「一風堂」もこのマザーズに上場の予定となっている。新興ポストは東京証券取引所による上場審査の厳格化があり今年のIPO数は80〜90社とみる市場関係者が多いが、この一風堂はじめ今後のIPOがどう直地してゆくのか引き続き注目しておきたい。