208ページ目

連勝続くIPO

さて、本日の日経紙には「新規上場株の人気続く」として、上場時の初値が公開価格を上回る状態が昨年末に上場したミドリムシ培養のユーグレナ以降29社連続となり、今迄の最長であった2003年9月から2004年3月の6ヶ月間を抜いて約8ヶ月と過去最長を更新した旨が載っていた。

同じ年末からのIPO連勝を前回書いたのが4月末で、この時は18社連続であったから更なる快進撃を続けていることになるが、やはり人気投信などスタート時から目をつけるところもありこの辺もIPOインデックスを盛り上げスパイラルにIPOを後押ししている状態を創造しているともいえるか。

ところで直近では昨日に福証に上場したホテルチェーンのアメイズなど本日も大幅続伸となっていたが、同紙によればこれまでの上記29銘柄中19社が昨日大引比較で初値を下回っており、先月上場したネクステージ含む6社などは公開価格も下回っているという。直近はこの夏枯れでこうした動きも助長されているのは否めないが、投資家の本格復帰後の動きに期待というところか。


猛暑列島

連日茹だるような暑さが続いているが、昨日は高知県四万十市で国内の史上最高気温となる41.0度を観測したとの報が話題になっていた。しかし今年の場合はどれも記録ずくめで日経紙によれば11日には全国927観測地点のうち過去最多となる297地点が35度を超える猛暑日となり、東京都心の同日の最低気温は統計の残る過去138年間で最も高い30.4度であったという。

2つの高気圧が重なるように列島を広く覆っているのが原因だそうだが、都心などはヒートアイランドも相俟って思いついたような打ち水のイベントもまさに焼け石に水という様相。こうなってくると日本も熱帯地方に仲間入りする勢いだが、こんな傾向は下旬まで続く模様で熱中症やら諸々影響が出ている。

また、経済への影響も無視出来ないワケで、野菜や鶏卵など生産の一部滞りから入荷減もあって既に卸値も上がってきており先行しているガソリン高に続く勢い。エアコン関連は伸びるがアパレル等は秋物が懸念される等々あるが、リスクヘッジの為にはたして如何程の企業が天候デリバティブなどに取り組んでいるのだろうか一寸気になるところ。


東京湾大華火祭・2013

さて、先週末は第25回東京湾大華火祭が開催された。この日に併せて近隣ホテルのレストランなどで絶好の鑑賞スポットとなる特別席とメニューを用意しました云々の仰々しい誘いが届いていたが、このゲリラ豪雨が頻発しているおり先の隅田川花火大会もコレで中止になったのが頭を過り結局豪雨に見舞われても大丈夫なところからの鑑賞と今年も落ち着く。

昨年は花火大会の類は2年ぶりに復活するところが多く、そのテーマも追悼や復興といったものが殆どであったが、今年はやはりというかオリンピック誘致モノが目立ち発色の一段の工夫も見られてなかなか楽しめた。しかし東京湾の場合、約1時間ちょっとを6部構成で成しその其々が10タイトル以上もあるが、隅田川ではあげることの出来ない尺五寸玉など見せ場のタイトルには印が付けられておりこれで十分、1万2千発が夜空を飾る様は圧巻であった。

昨年もこの東京湾大華火祭の経済効果は約70億円規模と書いたことがあったが、開催費用の概算を考慮するにやはり費用対効果は大きく地域貢献性も可也高いというのは明白、アベノミクス効果も手伝って益々の活性化が期待されるところである。


美術品事情

本日は第二木曜日ということで日経紙には「アートレビュー」があったが、アートといえば印象派で有名なクラーク美術館の代表的なルノワールなどの名品の数々がちょうど兵庫県立美術館で開催されている。

ところでこのルノワール絡みで今週あったニュースに13年前に世田谷の住宅から盗まれたルノワールの絵画が、英国ササビーズのオークションに出されて落札されてしまっていたという件があった。気付いたのが被害者というから流石というか網を張っていたのだろうが、盗難美術品のデータベースに登録されていなかったことで盗品チェックもすり抜けていた模様だ。

もう一つ、盗品ではないが美術品ネタとしては先月には約1万5千円で買ったという江戸時代初期の日本の古美術品が非常に貴重な品と判明し、やはりオークションにて欧州の美術館が9億6千万円で落札したとの報もあった。なにかこう貴重な品々の流出が目立つ記事ばかりだが我が国はこと美術系に関しては上記の盗難一つ取っても警視庁サイドの登録もせずこの分野は発展途上という感は否めない。

欧米では若手がファイナンス系とのコラボで美術品ファンド等を立ち上げる動きまであるが、日本は先ずこういった盗品然り、借り入れもまた然りで名画を巡る国際協力の在り方にはまだまだ課題が山積みという感がある。


残り5ヶ月

さて、クレディスイスによるアンダーパフォーム変更や本日などは日経平均の急反落もあって往って来いに下げてしまったが、先週末はJPXが7月下旬以来の1万円大台を回復していた。これの材料とされたのが、来年春に売買システムの更新期を控えたTOCOMに対しJPXがシステムの共同利用を提案したとの一部報道。

TOCOMは前にも書いた通り2009年に現行の売買システムを採用したが、これが来年の5月には更新の時期を迎える。当然ながら単独更新はキツイということでCME等に提携の打診をしていた経緯があるが、此処の仮条件としては5年で90億円弱、それに対して今回のJPXのそれは5年で60〜70億円という。

また、政府の総合取構想から将来統合の可能性を期待した買いの手もあったようだが、この総合取に関してTOCOM側では年初に今年半ばか遅くても年内には結論を出すと明言していた。その今年半ばは既に過ぎているが、なお単独でのシステム更新も選択肢に残しているとの報もある。残り5ヶ月の間に結が出るか否か引続きなりゆきを見守りたい。


ヘッジ再開

このところモタついている金相場だが、本日の日経紙商品面にも「金相場の上値重く」として国際指標となるニューヨーク先物市場が7月中旬以来の安値を付け、景気回復期待からファンド資金が流れ込んで積み上がっている原油市場とは対照的な様子になっている旨が載っていた。

金は量的緩和縮小観測、原油は上記の通り景気回復期待ということでそれぞれ解り易いが、かつてのインフレを材料に相互に連動という習性も近年の経済環境の変化からこういった構図も過去のものになりつつある。

過去といえばもう一つ、一昔前にごく一般的であったヘッジが復活しつつあるとも同紙国際面に出ていたが、ここに出ていたロンドンに上場するロシアのペトロパブロフスクは金生産の半分をヘッジ、他にもここには出ていないものではオーストラリアのオシアナゴールドもヘッジ取引を開始している事が判明しており、今後この手が広がりを見せてゆくのかどうか注視しておきたい。


バルス!で一回転

さて、先週末は日テレ系の金曜ロードSHOWで「天空の城ラピュタ」が放映され、所謂バルス祭りがツイッターの世界記録を塗り替えたとかが話題になっていた。今年は大手ネット系企業の参戦までに至り、新年の「あけおめ」ツイート記録を更新したというからなかなか無視出来ない現象だろうか。

ジブリものといえばもう一つ、ちょうど1年前くらいに「ジブリにはショート?」として、金曜ロードSHOWにてスタジオジブリの作品が放映されると、その後は円高になり株価も下落するというアノマリーものを書いたことがあったが、こちらも健在。ちょうど米雇用統計に重なるというのもあるが、放映後の円相場は一時1円以上も急騰し、果たして週明け本日の日経平均も200円以上の急反落となった。

これでまたしてもこのアノマリーにハクが付いたというものだが、実際のところ放映前に機械的に日経平均のショートと円のロングをセットで組んだ向きは多く、こちらはツイッターとはまた違った祭りへの参加といったところだろうか。

まあ、実際に冗談でエントリーした向きも週明けにはしっかりと利益を頂いたワケでこれでまた信者が増えそうなものだが、しかしこんな祭りで世界記録樹立とかジブリトレードとか騒がれる日本はやはり平和だなとつくづく。


足利銀行上場申請

さて、昨日書いたクロニクルのように上場廃止から破綻の道を歩むモノがある一方で、破綻劇から再生するものもありで、10年前に上場廃止の憂き目をみたあの足利銀行を傘下に抱える足利ホールディングスが東京証券取引所に上場申請との報があった。

再上場は年内を想定して調整している模様だが、破綻銀行の再上場といえば06年のあおぞら銀行以来だろうか。ちなみにこのあおぞら銀行の再上場で多額の売却益を得たのは西武再上場を巡って揉めているあのサーベラス、二匹目のドジョウならぬクジラ狙いというところだがはたして今回も上手くいくかどうか?それは兎も角、当初の再上場予定からリーマン・ショックやら東日本大震災やらで遅れること数年、破綻から10年目にして漸く再生が完了となる。

しかし足銀株で思い出すのが、この株で数千万円儲かったとかでクリスマスイヴの前日に名古屋のテレビ塔の展望台から大量のドル紙幣をバラまいたという元銀行員という男性か。円ではなく何故ドル紙幣を?としたのは日銀が国策としてドル買い介入を行っていることに憤慨したからなどと嘯いていたのも面白かったが、これに触発された中毒者も多く依然破綻株はマネーゲームの対象になっている。


富士流通時代

さて本日は、先にジャスダック市場を上場廃止となっていたクロニクルが破綻したとの報があった。長引くデフレの影響からか宝飾事業が不振を極め、不適切な会計処理から有価証券報告書を期限内に提出できなかった為に今月上場廃止の憂き目にあっていたのだが、この手のパターンの多くがそうであったようにココもパンクとなった。

上場していた頃は昔から所謂箱としてその仕手性が有名であったが、その背景には取引銀行からの不正融資で逮捕者が出たりコロコロと社名が何度も変わるなど話題には事欠かなかった。そういえばこの不正融資の舞台となった親和銀行も上場廃止になりこの行名では市場に存在しない。

しかし、思えばココは上場前に富士流通として渋谷の道玄坂に店舗を構えていた頃が実に懐かしい。店舗こそけっして大きくはなかったものの、当時としては大手百貨店に負けないような物が並んでいた上に値段も手頃だったのを思い出す。また当時のスタッフが揃ってレオナールのネクタイを締めていたのも印象的で、どれも他とは一線を画していたのが鮮明に今でも思い出される。


観光産業REIT

さて本日の日経紙企業面には、リゾートホテル運営の星野リゾートとマンション分譲のリベレステが福島のリゾートホテルである裏磐梯猫魔ホテルをリニューアルすると出ており、投資資金はリベレステが、そしてホテル運営は星野リゾートがやるとなっている。

ところでこの星野リゾート、来年に三菱地所が着工する大手町再開発地区にも旅館を展開する旨の計画もあり依然精力的な展開を見せているが、既報の通りオフィスビル一辺倒であったREIT市場において旅館に特化した此処のREITもつい最近に上場、初値は57万円と公募価格を12%上回り翌日には65万円まで値を伸ばすなど好スタートを切っている。

REITの上場は先月の野村不動産マスターF以来今年これで4件目であるが、REITによる今年の今年の物件取得額は昨年の約8千億円を上回る1兆4千億円越と報道されており投資環境は好転しているといえよう。星野リゾートは5年後の資産規模500億円を目指すとしているが、価格と併せその進捗状況にも注目である。


隅田川花火大会史上初!

先週末は毎年恒例の東京三大花火大会の筆頭、ご存知の隅田川花火大会であった。朝から天気予報を見るに可也不安な感じであったが今年で36回目のこの花火大会、過去35年中止になった験しがないためにゲンを担いでこの日にイベントの予定を立てる輩も居るくらいで今年もベストポジションには浴衣姿が溢れ出ていた。

いつもの通り第一会場では祝砲から、2020年オリンピック招致をテーマにした花火が上がり、ほどなく第二会場でも夜景イルミネーションなる花火が上がったが、このあたりから景色がおかしくなりあと物凄い雷雨に見舞われ果たしてというか中止に。幸い私は屋根のあるところに招待されていた為にこの洗礼を受けずに済んだが、路上はなかなか物凄い光景になっていた。

まさに花火コンクール直前で中止になってしまい、楽しみにしていた各社の今年の作品は見れず終いであったが、この為に用意された花火はどうするのだろうか?それはともかくも上記のオリンピックテーマの五輪や、夜景イルミネーションの双方共に様々な色が乱舞し近年の発色技術の向上には改めて感心。

しかし、今年はこの前に葛飾花火大会が中止、同じ日の立川花火大会も中止、他近県でも雷雨の影響で中止になった花火大会があると聞いた。やはり全てにおいて自然には逆らえずというところだが、来月の東京湾大華火祭はなんとか無事開催して欲しいものだ。