一網打尽
本日金融庁は金融審議会の金融分科会第一部会を開き、「投資サービス法」についての論点整理を行っている。
既に原案では元本割れリスク商品の事前説明義務等、売り手責任の明確化において商品ファンド等も含まれているが、依然商品先物取引の投資対象組み入れに対しては慎重論を唱える業界側と消費者(識者)側とでは認識の厚い壁がある。
二ヶ月前にも「大きな溝」と書いたが最後は何処まで主務省含め主張が通るのか結論が注目される。
本日金融庁は金融審議会の金融分科会第一部会を開き、「投資サービス法」についての論点整理を行っている。
既に原案では元本割れリスク商品の事前説明義務等、売り手責任の明確化において商品ファンド等も含まれているが、依然商品先物取引の投資対象組み入れに対しては慎重論を唱える業界側と消費者(識者)側とでは認識の厚い壁がある。
二ヶ月前にも「大きな溝」と書いたが最後は何処まで主務省含め主張が通るのか結論が注目される。
夕刊紙トップで目に付いたが、本年の新規上場企業数は158社になる見通しとか。
株高のフォローもあったであろうが、昨今の状況であれば来年もこの辺は活発化必至と思われ、実際に今からプラチナチケット視される企業も?その方面?の人間には頻繁に話しが舞い込んで来ているのが現状である。
さて新規と言えば以前触れたこの配分規則では、改正案として個人配分10%以上の抽選義務づけを日証協が出してきている。
抽選無しの証券会社はシステム対応という新たな問題が出て来るのは必至だが、景気の良い業界もこうした悩みの種はけっこう付き纏う。
週明けから各商品が再度の続騰体勢となり壮観この上なしである。
王道の金も2,000円の大台替り、本日は時事の記事でも「誰の負債でもない金が際認識された」と見かけたが、10/18付け当欄では「今の時代、発行元がないモノがキーとなって来るか。」とほぼ同じニュアンスである。
取引員の膨大な残玉に週末は白金よりも鞘を付けていた金はヤレヤレといった感じだが、それでもなお上る。
チキンレースにも似て来たが玄人、素人の区分が無くなるのもこの特徴である。
最近はレコード尽くめで「○○年ぶり」というのが多いが(昨日記の貴金属等)、師走に入った新甫本日に日経平均は1万5千円の大台に乗せて引け、これは約5年ぶりの事である。
バブル崩壊後最安値からほぼ倍になった日経平均は昨日まで束の間の一服場面では信用倍率の悪化、直近の信用評価損率が先週比で悪化しマイナス等々見かけは警戒感山積みであったものの、値段で一気に覆す動きである。
こう見てみると昨日は金のTOCOMバランスを例に出したがこれと全く同じ構図のように見えてくるが、こちらもまた過剰流動性資金を背景に内容よりも上る方が?エライ?師走相場の始まりである。
さて本日も続落となっている貴金属市場であったが、昨日は御存知の通りアジア現物で金が18年ぶりの高値、そして白金が25年ぶりの高値示現となった。
時事の記事では「円安で日本人買いに拍車」との見出しを見かけたが、なるほど為替の後押しもあって気がついてみれば一番熱くなっているのはこの日本であるのは事実、特にTOCOMのバランスは一目瞭然で突出しており普通に考えれば一旦外したくなるが心情だろう。
今後フィジカルとどうバランスを取ってゆくのか注目されるところ。
さて騰勢を一段と強めているメタル系が本日は一服しているが、負けずに歩調を合せているモノにアルミがある。
アルミといえば非鉄だが東のアルミと西は他にニッケルがあるが先週の理事会で市場新興策を展開と。
キャンペーンもその内容で心証の良し悪しが出るものだが、個別商品も再編睨んで正念場。
そういえばココもロケーション巡って合併思惑が燻っているところ、商品と共にその去就が注目される。
週末はTOCOMがBMA(バーレーン通貨庁)と覚書に調印したが、過去当欄「甲論乙駁」でも触れた今後の対象像を探る一過程ともいえよう。
今後の呼び込みにも注目だが、時事の記事によればBMA総裁は同時に「〜逆に日本からの投資が再び増えることも期待できる」としている。
一寸他を見てみればBRICsとやらでもて囃されインドでは注意喚起が起きる事態にまで過熱した経緯があるが、はてステージの違う中東はどう見られるか。
さて一度落ちたら叩かれる典型だが本日はグローバリーの詐欺話があちこちに喧伝されている。
こうなってくると次の話題は自己売買方面へ飛び火しそうだが、その辺は成り行きに任せる。
そんなわけで【我想う】同様にこれらの事に触れたくなってしまうのだが、巷で喧伝されているニュースは一般人から見れば上場企業にあってトンでもない詐欺話に映っただろうが、これらの記事をベテラン業界人が読んでも何も感じないというのが現状である。
手数料化率やら何やらもそうであるが、証券がこれだけ変っている中、こうした数十年変らぬ慣わしが今露呈されてしまっている現状こそ理想論の美辞麗句を並べる前に糾されるべきであると思う。
本日もTOCOMでは金が続伸し連日の新値更新、先週の急騰も凄かったがこれらロンドンへ飛び火し株式市場では金鉱、非鉄株中心に物色されているらしい。
これら何もここに限った事ではなく、国内でも以前に「4桁乗せを静かに果している」とした別子は、金に加えて中国が怪しい事になっているお陰?で異常な高値示現している銅の影響もあって連日の新高値更新、ワラントでも44回コールが上位にランクインしている。
テーマが変って資金シフトとか一言で簡単に片付いているが今の状況、はたして終焉は有りや否や。
本日はボージョレヌーボーの解禁日(11月の第三木曜日)、どうでもいい事だが日本は本場のフランスより8時間、米国よりも14時間早くこれを飲めるとかで各洒落どころのレストランからこういった催し物の案内が先週あたりけっこう届いた。
ワインといえば過日『ゴードン・ラムゼイatコンラッド東京』で知人と会食をしたのだが、そこのワインリストには「普通」に250万円といったプライスのワインが鎮座していたのだが、文化や歴史を飲むといってもその手に造詣が深くない当方にとっては全く興味が湧かなかった。
料理の方はあのロンドンにあってミシュラン三ツ星に輝き、味わえるのはアジア圏で唯一コンラッドのみという事で興味があったが概ねプライスに則した出来栄えといったところ、料理もそこそこ美味いがドルチェ系の方が完成度が高いようにも感じた。
東穀取は本日の理事会で横浜商取からの来年合併の申し入れを受け入れる事を了承した。
合併比率は言わずもがなといった感じだが、かねがね関係各位より要請の出ていたリクイディティーが機能していない商品の引継ぎをどう処理するのか注目される。
100年以上の歴史を誇るといってもトップ自ら「時代の変化」を認めている状況下、3末の決算で主力どころが数億円の未処分余剰金を確保する中で、同取引所の1億3千万近い赤字はそれなりの結論があって然るべきであろう。
コメ上場問題が別な意味で利用されなければよいが何れにせよその去就は興味のあるところである。
活況を呈したオイル関係が今ひとつ盛り上がらないTOCOMであったがお約束のようにメタル関係が健闘、オイルが株式でいうところの仕手系ならメタルは内需系のような側面も持っており比較的息が長い。
今日はPGM系出遅れのパラジウムがストップ高まで買われたが、これ等月足を眺めていた向きには一番買い安心感があったかもしれない。
破綻したファンド騒動に揺れていた時期もあったがあれから相場も休養充分、別な背景で物色される時期に回って来るなど時の流れを感じる。