204ページ目

ジュリ扇

本日の日経紙「春秋」では、消費者物価指数上昇率のところで「ジュリアナ東京」オープン時のことが引用されていたが、思わず懐かしい名前に目が行ってしまった。ここにも同店がオープンしたのはバブル崩壊後と書いてあるが、当欄でも以前に「JULIANA時代は既に一般でバブルと言われたものははや終演を迎えていたのが事実と思う。」と書いた事があるのを思い出した。

正確にはバブル期といえばこの近所であれば「ゴールド」や「MZA有明」あたりが全盛を極めていた頃だろうか?この頃はまだ「鶴丸」も元気があり、CAが仲間と息抜きでハメを外す姿がVIPルームなんぞで彼方此方見ることが出来たものだが、斯様に当時の光景が浮かんできて懐かしい。

ちょっと前だが、久しぶりに札の辻を通る機会がありこの界隈を徘徊したが、僅かに輪郭らしきものを残す看板跡と対照的に無機質なオフィスビルが聳えており、バブルを知らない世代も多くなってきたなかでそれらは粛々と時の変化を刻む佇まいを見せていた。


セカンダリー上場

本日の日経平均は金融緩和発表後に乱調となり小幅続落に終わったが、このところの高下では日経平均への高寄与度銘柄も同様にボラタイルな展開が目立ち裁定中心の値幅構成という一部も垣間見られる。ところでこの高寄与度の中でもダントツの寄与度を誇るのはファーストリテイリングだが、同社が年内にも香港市場への上場を計画との報が伝えられている。

香港市場に上場している日本企業といえば一昨年のSBIHD、そして昨年当欄でも取り上げたパチンコ業界のダイナムが記憶に新しい。前者の場合は東証で既に存在していることで当然ながらセカンダリー上場だが後者の場合はプライマリー上場、香港はセカンダリーの場合預託証券形式となる。

こうした形式の場合低リクイディティーがネックになる懸念もあり、寄与度も高いだけに同時上場となった後の影響度等はどうなのだろうかというのも気になるが、何れにせよダイナムの上場でより一層関心が向かう事になったのも事実。市場から一旦消えていったMBO組も関心を示しているところがあると聞くが今後の動向に注目である。


輝き戻るか

週明けの本日は一服となった貴金属だが、国内は円安効果がやはり大きくTOCOMの金先現は先週に上場来の高値を更新している。他もプラチナのそれが約1年9ヶ月ぶりの高値、銀も約11ヶ月ぶりと全面高となっていたが、この貴金属といえば同じく先週にはプラチナの国際価格が約10ヶ月ぶりに金を上回る事となった。

この辺はもちろん国内も約9ヶ月ぶりに逆転現象が解消されることとなったワケだが、アノマリーに賭けて逆転直後に裁定組んだ向きは今回はけっこう苦戦が長引いた様子であったが漸くというか状況が多少改善しヤレヤレということになるか。

ここまでプラチナが回復したのは英アングロアメリカンの新CEO決定の報で鉱山閉鎖の思惑が出た事もあるが、やはり世界的な株価回復と自動車産業復活期待に因るところも大きいだろうか。そういった事を考慮すると、トヨタなどリーマンショック後の戻り高値を早々と更新しているなかコモディティの感応度はなんとも鈍かった感がある。

先物も年が明けて漸くこうした現象となったが、ETF等も株価が政権交代を好感しいちはやく8,000円台から10,000円の大台に乗せてくる過程でもプラチナ系のそれはその半分以下の上昇率にとどまっていたものだ。まあそういったタイムラグがあるからこそ裁定機会もあるといえるが、こうしたタイムラグというかプライヤーに懐疑心が植え付けられたのも前政権罪過の一つともいえるか。


一括り論拠を裁く

本日の日経平均は引けこそ小反発であったが、日中はやはりボラタイルな動きであった。乱高下といえば新興市場などは大化け銘柄がここ数ヶ月で相次ぎ、今や1日の変動幅が1ヶ月ほど前の元々の株価くらい動くのもザラで、先週からストップ高の連発を続けようやく本日は一転してのストップ安で5万円安と一服したケンコーコムなども1か月前の株価は4万円台であったからそのパターンか。

ところでこの株、ご存知ネットでの医薬品通販を手がける企業だが、3年半に及ぶ厚生省との戦いに終止符が打たれ再度医薬品のネット通販が再開されることになったものが連日囃されていた格好。まさにこれで国が負けた格好になったワケだが、これだけネットが発達し関連ビジネスが多様化した時代、規制の看板を持ち出すにも潮流の動きをくまなく理解した上で対処しないとお上も予想外?の結果が待っているということだろうか。

ところで余談だが、国が敗訴となった事例の一つにメイプルソープの写真集が猥褻に当たるか否かで税関と争った件があったのを思い出す。以前に知人のデザイナーの女性から写真集をプレゼントしてもらって以来私もファンだっただけに興味深く見守ったものだが、意外?にも芸術性が考慮されたのを機に最高裁への見方が一変したものだ。根拠希薄なものに対しては今後も公正な裁きが続く事を期待したい。


歌会始の儀

本日は新春恒例の「歌会始の儀」が皇居・宮殿「松の間」にて開かれた。ちょうど一年前にもお題であった「岸」に触れ、この歌会始めが妙な神通力を持つ株式市場について書いたことがあったが、当時物色の柱となった橋梁系は昨日の首都高速道路有識者委員会の発表から奇しくも一年後の本日も尚物色されていたのが印象的であった。

もっとも一年もこのテーマが蒸し返し物色されるほどであるからそれ自体中期的に問題視されていたのは明白なところだが、今年のお題は「立」。今年も「辰巳天井」ということで兜町連中は相場が立つなどと験を担いでいたものだが、これまでのところでもこの歌会が意識されるにつれ好調なパフォーマンスを誇っているのが幾つか散見された。

以前にも書いたように「家」の大和ハウス、「水」のウォーターフロント大相場などが作られ、一昨年の「葉」からJTが安定的に値を上げてきているなどこのお題はなかなか侮れない。といったところで来年のお題は「静」。鬼が笑うのをよそに一年先取りするのが兜町界隈、早くも関連銘柄には仕込みが進行しているとの噂もあるがさてそのパフォーマンスは如何に。


絶好のタイミング

本日は経済財政相発言による円安一服から日経平均こそ後場は多少ダレたものの、相変わらず個別の回転が凄まじい。大型ならまだしも中、小型なんぞで一寸仕手化したものなどは数回転でそれこそ発行済株式をこなしてしまうケースが多数散見され個人含めたデイトレーダーの存在感が浮き彫りになる。

そういえば先週末の日経紙にはマル信の取引が急増している旨が出ており、大手ネット系7社の今月の1日平均(4〜9日)売買代金は先月平均の約2倍になったという。周知の通り規制緩和で証券取引所が受け渡し前の証拠金使い回しが可能になり、マル信利用が急増したという構図だが昨年後半からの金融緩和期待の好材料出現もあって絶好のタイミングに乗ったという感じか。

売買代金も不振を極めていた頃は商取のプロップのように狭いパイでの食い合いが多かったが、こんな甘い香りに釣られて新参者が急増すればリクイディティに大いに貢献することになり腕に覚えのある向きにはまた一段と取り易い環境になるというものだ。

ところで取ったら取ったで収めなければならないものだが、政府は個人が投資から得た配当や譲渡損益を通算して課税する仕組みを拡充、損益通算対象を公社債等債券にも広げる方針を固めた。上記の件も含め個人の眠っている資金が動き出すように税制面からも環境を整えるという事だが、それこそ先ず配当・売買益課税軽減措置は恒常化し最終はやはり全ての損益通算体制ということになろうか。


卓上論者でも当たる年?

さて、本日の日経平均も政府・日銀の連携強化による強力な金融緩和策への期待から続伸しての引けとなった。一昨日の日経紙にも株価見通し上げ相次ぐと出ていたが、こうなると上がってきたから上方修正、上方修正されたから上がるのスパイラル現象となり楽観ムードが蔓延してくる。

見通しといえば日経恒例の「経営者に聞く今年の見通し」は、昨年の大納会を年初来高値で締めた株式の急騰によって判で押したような年末高という大半の回答が当たってしまったという珍事?となった。

こんなまぐれ当たりから今年の見通しもどれだけ風呂敷が広げられるのかと思っていたのだが、意外にも年明けの日経紙のそれは大手証券など恒例の年初安・年末高という数年間続いてきた「お約束相場観」が今年は一寸違っていたのが印象的。有望銘柄にしてもアベノミクスにおけるその経済人脈から、昨年まではキャピタルゲインという観点からは相手にもされなかった重厚長大銘柄等これまたどの程度をもって有望というのかどうかだが当たってしまう?かもしれないなと。

ともあれこうした機運で長年眠っていた資金や口座が喚起され血の巡りが良くなるのは悪いことではない。劣悪環境下での企業努力から強靭な体力を構築しリバウンドでも経済も回るようになれば、あれだけ散々云われていたリーマンショックやら欧州危機まで必要悪だったとの論が出てくるから面白い物だ。


時価総額再浮上

週明けから調整色が続く日経平均は本日も朝方は続落歩調であったものの、窓埋めからは一気に切り返しとなり個別も高値更新が目立った。しかしアベノミクスが囃され年末年始だけでも主力のコア物など時価総額の増加が著しいのは想像に難くはない。

こんなコア物の時価総額を昨年比で見てみると同じ業界でも個別で明暗がわかれていてなかなか面白い。円高や中国異変やらの環境変化もあったが、主力事業や補完など上手く振替えられた向きは全体相場の温まりで戻った以上のプレミアムがはっきり付いており解り易い成績表となっている。

ただアジア全体でのコア物の時価総額ランキングを見てみるとやはり韓国や中国勢の躍進が目立ちこちらではまた別の構図となる。数年前はベスト10圏外であったものが躍進し、トップに君臨していた日本企業はベスト3にも入っていない。長らくの円高で更に生産体制の見直を進め強靭な体質になっているとは思うが、成長戦略を深め変革の取り組みの手綱を緩めないことが再浮上の条件になるのはいうまでもないか。


費用対効果

さて、昨日の当欄でも冒頭で一寸触れたが威勢のいい大発会と共に同じ中央区ではマグロの初競りで億の大台に乗った話題でまだ彼方此方騒がしい。1999年以降でマグロが最高値を付けたと騒がれたのが2年前でこの時は3,249万円、それが昨年「喜代村」の登場で5,649万円と跳ね上がって最高値を更新したが、今年は一気にこれが約3倍であるから尋常ではないだろう。

こんなものを真面目に計算しても仕方ないが、本マグロの歩留まりは約50%としても寿司ネタでシャリの上に鎮座するであろうモノは原価で数万円、ここから販売価格ということになるとそれこそ一貫10万近くになってしまうが、これが通常価格の数百円で提供されたというから社長の「話題作りを期待しているわけではない」という発言はなかなか信じ難く苦しいものがあろう。

日本橋で老舗の寿司店を営む知人もこの異常さには閉口、ウチも勿論だが一発のセリに資本金を上回るような投資は普通出来ないでしょうと苦笑していたが、この値でも費用対効果は抜群であろうし、競り上がったこの値で更にそれは倍増といったところか。民放やら新聞やら彼方此方騒ぐであろうし、そういった意味では芸能人の派手な結婚式と同じようなものか。

競り合う相手が居なくなれば何処かで終焉を迎える狂想曲だが、はて来年はどんな光景が築地で展開されるのであろうか。


辰巳天井後編

皆様、新年あけましておめでとうございます。

ここ数年何処でも初商いは堅調傾向が続いているが、今年も例年通りの堅調というより景気のいい暴騰発会。初商いといえば日経の春秋にも書いてあったが、築地のマグロもとうとう億の大台に乗りなんともこちらもバブリーなスタートとなった2013年である。

今年は「辰巳天井」も後半ということでこの年末年始の爆騰を見ているとますますこのアノマリーもシナリオに沿って動いているなという感じがしてくるものだが、このジンクスを破れるか否かはやはり金融緩和強化はじめとした、所謂相場が先喰いしてきた部分が現実のものとなるかどうかだろうか。

相場といえば周知の通り、1月1日付けで東京証券取引所グループと大阪証券取引所が統合し、JPX(日本取引所グループ)が発足している。この経営統合によって株式売買代金ランキングでは世界第3位に躍り出ることになるが、デリバティブでは17位と大きく下がる。そんな訳で同所CEOはデリバティブ市場のテコ入れが急務との考えを折に触れ表明しているがこれに絡んではやはりコモディティーが気になるところ。

この辺に関しては対象を従来の株式や債券等に加え商品先物等にも広げ海外取引所との提携も視野にともしているが、総合取については「文化」の違いが大きくまだ時間がかかると漏らしている。一方でTOCOM側は今年半ばか遅くとも年内には結論を出すと明言しておりこの辺がどういったランディングになるのか引続き注目事項となる。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。



終りよければ全てよし

恒例の日本漢字能力検定協会が発表する今年の世相を一文字で表す「今年の漢字」は、先に報じられた通り「金」であった。確かに今年はこれに掛け易いものが多く、先ずは5月の金環日食、6月の金星通過、そして7月からのロンドンオリンピックでの史上最多金メダル、そういえば2000年の今年の漢字も「金」であったが、この時もシドニーオリンピックの金メダルで湧いたなと。

一方でその裏では、消費税からAIJまで金(カネ)絡みの問題も健在?そして金融といえばコモディティーのGOLDも欧州問題、QE、そして財政の崖に揺れた一年であった。直近では当社企画の「TOKYO GOLD FESTIVAL2012」も今月開催されたが、足元の劇的な円相場の転換もあり来年もますます「金」は目が離せない存在になるのはいうまでもないか。

この円高基調の転換がもたらしたリスク選好は株式市場もまた然り。終りよければ全てよしではないが疑心暗鬼の連中には買う隙も与えないほどスルスルと上昇しアッという間に大納会を前にし年初来高値を更新である。長年眠っていた証券株など何処にそんな軽さがあったのかと思うような浮上を見せているが、こちらもまた裏では既に廃業を選択した老舗会員も多く出た。

ちょうど一年前には「業界の地を想う」として商品の地である蛎殻町一帯の風景が、取引員移転や東穀取の取り壊しで急速な変貌を遂げた旨を書いたが、境目の鎧橋の向こう側、証券の地である兜町も大手証券が軒並み本社機能を他へ移し、今年はメインストリートの老舗中小も廃業続出、証券会館もJASDAQ−OSプラザが閉鎖とこの一年でこちらもまた変貌を遂げている。

来年は年明けから東京証券取引所グループと大阪証券取引所が統合し、「日本取引所グループ」が発足する。またその後には「東京商品取引所」も発足の運びとなるが、景色の変貌と共に一旦諸々な物がシャッフルされこれらの創造がまた新たなものを齎すのか、この辺に思いを巡らせつつ今年は筆を置きたい。

皆様、本年もご愛読ありがとうございました。
どなた様も良いお年をお迎えください。