361ページ目

融合

構内を歩いていて何気に目に付いたのが「アール・デコ展」のポスターであった。もうすぐ開催という事だが、このデコではなくヌーヴォーでは過日もう殆ど東京では最終日に迫った「エミール・ガレ展」に行って来た。

後期の方に目当ての作品出品があったのと混雑緩和との思惑からであったが、これがギリギリまでけっこうな人出で改めて日本人のガレ好きに驚いたのが正直なところ。

今回は目当ての物以外に世界に3点しか存在しないといわれている晩年の作品「手」も日本初公開であり貴重な収穫であったが、思うに芸術と産業の融合と言われたデコも、やはりそのベースはヌーヴォー期のガレやドーム兄弟そのものであるのではないかと感じる。

バリュー?

先週既報の通り商品取引所法違反により監理ポスト入割り当てとなったグローバリーが本日ザラバで4日連続ストップ安となった。

実に先週発覚直した水準からは半値になった計算だが、ここまで来るとザラバのストップ安計算でPER7.7倍、PBRも1倍と日計り勢には触手が伸びる水準ではある。

事実若干戻して引けてはいるが、上場維持という観点からはカネボウ共々成行きを見守らなければならない。

公な立場ながらこちらも隠蔽モノであったが、未上場に至っては未だ粉飾天国の感あり。

取引所株

本日は「大証」が前場小高く売買交錯していたが、後はストップ高のまま推移していた。

御存知、直近の大量保有報告において村上ファンドが発行済株式の10%を保有との報に刺激された格好だが、今が旬のヘラクレスという事に加えて先の松屋が6日間で株価2倍化を達成した連想も一部働いたようだ。

取引所というのはその性格上内部留保がそこそこ潤沢な訳だが、今回はその活用のあり方がポイントという事。ともあれ最近またこの界隈の人脈の動きが激しくなって来た感あり。

ブランドイメージ

本日はあの堤氏が陣頭指揮した最後のプロジェクトと言われた「東京プリンスホテルパークタワー」がグランドオープンである。

何ともタイミング悪く氏があのような事態になってしまい、一時はグループ経営改革委員会の売却リストに載ったとか載らないとか物議を醸し出したトコロであるが、オープンにさきがけて届けられた同ホテルの優待状等をザッと見てみるとまあ色々謳ってはいるものの、今後進出して来る外資系にとって脅威となるかどうかは微妙なところ。 
 
同じ港区エリアであればホンの数ヵ月後にはあの「コンラッド東京」が堂々のオープンとなるがさて。

Hot issue!

さて3/24付けで末尾に「何故かヘラクレスの熱さが目立つが、さて来月のトレイダーズ証券はどうだろう。」としたが、果たして本日晴れて上場となったトレイダーズ証券は公開株式数を超える売りハナ?となり、245,000円まで気配を切り上げたところで時間切れとなった。

仮条件自体が控えめなディスクロから意外にも安かったが、11万円の公募はご馳走様という感じである。

ホットイシュー物に関しては引受け規則に配分取扱事項があるが、さて機能しているか否か? 業界のIPO案はまだ幾つもあるがさて実現は・・

弐陣

経産・農水両省が改正商取法に基づく取引員資格付与の第二陣発表があった。

これで先の第一陣と合せて64社となったわけだが、この件に関しては先の当欄で少し触れた経緯があり、次第に範囲も狭まって来る。

またこうして羅列して何気に見過ごす中でも各取引員には水面下での動きがあり、気を付けていても自然と漏れてしまう事もある。

前向きな表向き作業と反する水面下の作業、既に各々の新年度は始まっている

党利党略

週末からストップ高が続く石油製品であるが、TOCOMは今週中にも「大口注文情報」を再開示する方針を決めたようだ。

この辺については先月末に「運営や規制要綱も適宜柔軟なオペレーションを〜」とコメントしたが、漸く重い腰をといった感じである。というか用は済んだので晴れて解禁と穿った見方も出来るが、キープレーヤーの規制は東証の前例があるように聖域の部分である。

恐らくはこの後追い必至と見ているのだがさてその段階的な経緯に注目である。

PAPA

週末にはどこもローマ法王関係の報が飛び交っていたが、TVE等では一晩中その経過を追って放映していたので逸早く結果が知らされた。

映像では早くからサンピエトロ広場に集まる人々を映していたが、このあたりではあの丹下健三氏が設計したカテドラル聖マリア大聖堂にて週末には現地同様ミサが行われる予定。

四半世紀余にわたり世界の平和を訴える偉業を成して来ただけに残念な事である。

今期上方修正

昨日に引続き石油製品等は連日の急騰となっている。

その製品だが、石油元売り各社は今週に入ってから仕切りを一部14年ぶりになる大幅引き上げを表明している。毎度の事ながら格差が鮮明になる小売価格に何処まで転嫁出来るかが焦点となろうが、SSもいろいろこれに絡んだ事情があり複雑な問題が内包されている。

昨年公取ではガソリン流通実態の調査報告書を出しているが、グレーゾーンを熟知している業者の目にはどう映ったのであろうか。

内と外

ここ円安も追い風となり商品市況はTOCOM、東穀共にストップ高銘柄を幾つか交え上昇機運である。

但し石油製品等のように臨時増しを一月も継続させているような物もあり、取組減少の下に乱高下している現状は如何なものか。設計そのものが失敗しているものはハナから駄目だが、運営や規制要綱も適宜柔軟なオペレーションをしないとこれらと同様になってしまう恐れも内包している。

食い散らかして旨みが無くなれば捨てるポンコツよろしく狙いを付ける資金も過剰に有るという事も認識しなければならない。

相関変遷

投機資金が一部為替に流出との思惑で原油も安い展開であったが、株式も急落と冴えない展開。以前に比べて今年は目立った逆相関にはならず夫々の動きだが、権利配当付き最終週が陰線だっただけに本日の下げも仕方無しというところか。

原油価格下落が好感されると見るアナリストも居るが近年の場合、原油とインフレの関係をどう解釈するかで成果が二分される感じもする。

自然と共生?

さて週末から開催されている愛知万博だが、開幕後初の日曜日も客足は今ひとつという事らしい。

それはそうと今日は飲食物の持ち込み禁止は抱き合わせ販売にあたり独占禁止法違反であると弁護士が公取に告発したという一件があった。些細な事であるが深く読むとなかなか核心に迫る事例でもある。

所謂博覧会というのはそれこそいろいろな背景が絡んでいるものであるが、日々表面のみ伝える紙面からそれを拾うのは至難の業である。