対象像
週末はTOCOMがBMA(バーレーン通貨庁)と覚書に調印したが、過去当欄「甲論乙駁」でも触れた今後の対象像を探る一過程ともいえよう。
今後の呼び込みにも注目だが、時事の記事によればBMA総裁は同時に「〜逆に日本からの投資が再び増えることも期待できる」としている。
一寸他を見てみればBRICsとやらでもて囃されインドでは注意喚起が起きる事態にまで過熱した経緯があるが、はてステージの違う中東はどう見られるか。
週末はTOCOMがBMA(バーレーン通貨庁)と覚書に調印したが、過去当欄「甲論乙駁」でも触れた今後の対象像を探る一過程ともいえよう。
今後の呼び込みにも注目だが、時事の記事によればBMA総裁は同時に「〜逆に日本からの投資が再び増えることも期待できる」としている。
一寸他を見てみればBRICsとやらでもて囃されインドでは注意喚起が起きる事態にまで過熱した経緯があるが、はてステージの違う中東はどう見られるか。
さて一度落ちたら叩かれる典型だが本日はグローバリーの詐欺話があちこちに喧伝されている。
こうなってくると次の話題は自己売買方面へ飛び火しそうだが、その辺は成り行きに任せる。
そんなわけで【我想う】同様にこれらの事に触れたくなってしまうのだが、巷で喧伝されているニュースは一般人から見れば上場企業にあってトンでもない詐欺話に映っただろうが、これらの記事をベテラン業界人が読んでも何も感じないというのが現状である。
手数料化率やら何やらもそうであるが、証券がこれだけ変っている中、こうした数十年変らぬ慣わしが今露呈されてしまっている現状こそ理想論の美辞麗句を並べる前に糾されるべきであると思う。
本日もTOCOMでは金が続伸し連日の新値更新、先週の急騰も凄かったがこれらロンドンへ飛び火し株式市場では金鉱、非鉄株中心に物色されているらしい。
これら何もここに限った事ではなく、国内でも以前に「4桁乗せを静かに果している」とした別子は、金に加えて中国が怪しい事になっているお陰?で異常な高値示現している銅の影響もあって連日の新高値更新、ワラントでも44回コールが上位にランクインしている。
テーマが変って資金シフトとか一言で簡単に片付いているが今の状況、はたして終焉は有りや否や。
本日はボージョレヌーボーの解禁日(11月の第三木曜日)、どうでもいい事だが日本は本場のフランスより8時間、米国よりも14時間早くこれを飲めるとかで各洒落どころのレストランからこういった催し物の案内が先週あたりけっこう届いた。
ワインといえば過日『ゴードン・ラムゼイatコンラッド東京』で知人と会食をしたのだが、そこのワインリストには「普通」に250万円といったプライスのワインが鎮座していたのだが、文化や歴史を飲むといってもその手に造詣が深くない当方にとっては全く興味が湧かなかった。
料理の方はあのロンドンにあってミシュラン三ツ星に輝き、味わえるのはアジア圏で唯一コンラッドのみという事で興味があったが概ねプライスに則した出来栄えといったところ、料理もそこそこ美味いがドルチェ系の方が完成度が高いようにも感じた。
東穀取は本日の理事会で横浜商取からの来年合併の申し入れを受け入れる事を了承した。
合併比率は言わずもがなといった感じだが、かねがね関係各位より要請の出ていたリクイディティーが機能していない商品の引継ぎをどう処理するのか注目される。
100年以上の歴史を誇るといってもトップ自ら「時代の変化」を認めている状況下、3末の決算で主力どころが数億円の未処分余剰金を確保する中で、同取引所の1億3千万近い赤字はそれなりの結論があって然るべきであろう。
コメ上場問題が別な意味で利用されなければよいが何れにせよその去就は興味のあるところである。
活況を呈したオイル関係が今ひとつ盛り上がらないTOCOMであったがお約束のようにメタル関係が健闘、オイルが株式でいうところの仕手系ならメタルは内需系のような側面も持っており比較的息が長い。
今日はPGM系出遅れのパラジウムがストップ高まで買われたが、これ等月足を眺めていた向きには一番買い安心感があったかもしれない。
破綻したファンド騒動に揺れていた時期もあったがあれから相場も休養充分、別な背景で物色される時期に回って来るなど時の流れを感じる。
:先月中旬に懸案事項として触れた純資産額規制比率について、本日各主務省は概ね先の改正要望について対応が可能との考えを明らかにした。
自己の相関係数等については通常の各社自己規定においても殆どがこの流れを汲む解釈となっており、こうした算定見直しは自然な流れといえる。
名目はリクイディティーというものを持って来たが、これらけっこう取引員に取ってみればナーバスな部分であり両者均衡点を探る動きは今後も続くか。
昨日に続いて小幅続落となった本日の株式市場であったが、その売買高は活況を呈し東証一部の45億株は過去最高を記録する事となった。
過去立ち上がりで凄かったのは新日鉄を始めとする鉄鋼系が様変わりの腰の軽さを見せた時であったが本日は正にこれの再来、新日鉄の約4億株も凄まじいが住金はそれをも上回る5億株超で39円高と値上がり上位に位置するのも驚きである。
この手の商いを作る背景にはデイトレ勢力の存在が大きく影響しているが、なにかこう見ていると金のディーリングそのもののような感覚に陥る。
本日は「立冬」、二十四節気の一つで暦の上では冬である。
これを境に冬めいてくるとは言うものの本日の都内は再び半袖が散見される等暖かい気候に包まれた。
そんな状況であるからTOCOM灯油も、週明けは下放れからダメ押しの暴落商状となった感じであるが実情、北日本でさえも暖房需要が付いて来ていない状態であると民間ディーラー勢は諦めの弁。
既にシーズン前に高値を買い切ったバブル崩壊には気候までも加勢し未だ底が見えない状態である。
本日は朝から東証がシステム障害の為に取引が初の全面停止となった。
今迄小粒ではいろいろとあったが、モノが東証となると世界の主要な取引所では異例で何かと課題を残す事となろう。
それでも後場再開された後は活況のうちに今年2番目の上昇を演じ、引けてみれば年初来高値更新と破竹の勢いであった。
時間的な問題が介在すると通常に比べ品薄となる状況も作り出され、本日の都銀・地銀等はファンダメンタルズ以外にもこうした要素が影響したのは否定出来ない。
明日以降また個別に裁定の機会が増えそうである。
本日はHalloween、キリスト教でいうところの万聖節の前夜祭であるが数週間前からフラワーショップ等では様々なジャック・オ・ランタが店頭に並んで季節を感じさせる。
余談だが一般にはカボチャが思い浮かぶこれも、友人が住むアイルランドでは伝統?通り蕪を使うそう。
あちこちで連日のパーティーが始まるらしいが、今日よりも週末のGuyFawkesNightの方がメインとか、他の国も友人と電話で話す度に微妙に違いが見られ行事一つ取ってみてもお国柄があって面白い。
この辺から年末の風である。
日経平均は内需が賑わい3日続伸となっていたが、ディーラー関係は来週明けから部分移行するTOPIX「浮動株指数」の対応で動きが慌しい。
既に個別では爬行色が出ている業種もマーケットでは散見され、この手が得意な向きは薄利でも上手くストラドルをエントリーしているのが窺える。
時事でも一部触れられていたTOPIX連動ファンド等を逆手に取る動きが加速しそうな雰囲気だが、さて東証が考えているように市場への影響を考えての分割適用は効を奏するであろうか。