「FUTURES ANALYST for サヤトレード」をリリース
FUTURES ANALYST
サヤ取引に必要な機能をピックアップした「フューチャーズアナリスト for サヤトレード」をリリース。
口座をお持ちの方用の「パーフェクトバージョン for サヤトレード」、無料でご利用いただける「ベーシックバージョン for サヤトレード」(データ配信30分ディレイ)の2つを用意。
FUTURES ANALYST
サヤ取引に必要な機能をピックアップした「フューチャーズアナリスト for サヤトレード」をリリース。
口座をお持ちの方用の「パーフェクトバージョン for サヤトレード」、無料でご利用いただける「ベーシックバージョン for サヤトレード」(データ配信30分ディレイ)の2つを用意。
4/1より取引や友達紹介で付与されるオリジナルのポイント制度「ドットコモポイント制度」開始。同ポイントは楽天スーパーポイントとの交換(1ドットコモP=1楽天スーパーP)や、推薦図書の購入などへの利用が可能。
2006年4月より『フィスコ コモディティーレポート』の提供を開始します 。オンライン取引LETACEでは、お客様により良い投資環境を提供する為に、下記のサービスをLETACEに口座をお持ちのお客様に提供しております。
●『フィスコ コモディティーレポート(エース交易版)』
株式会社フィスコ コモディティー社発行の『FISCOMM ONE』(注目銘柄のレポート)及び
『FISCOMM TWO』(内外の商品先物市況に関するコメント)を毎日夕方に配信。
●『商品先物攻略ガイド』
投資情報サービスの伊藤智洋氏による毎週月曜日・木曜日の週2回朝発行のメールマガジン。
●『コズミック・レポート(エース交易版)』 T&Cコズミック社発行
日刊物(月〜金曜日毎朝更新):前日の海外市場概況や建玉状況・予想値動き・ニュース等を提供
『アウトルック』・『貴金属』・『エネルギー』・『穀物』・『ソフト』
週刊物(月曜日更新):前週の海外市場動向及び今後の見通しや建玉状況を提供
『アウトルック』・『エネルギー』・『NY株式市場』・『CFTC建玉報告』
●『主要商品ズバリ診断!!(エース交易版)』
(株)商品データ発行の『主要商品ズバリ診断!!』を毎週金曜日夕方に配信。
●日本先物情報ネットワーク(NSNET)
(株)日本先物情報ネットワークによる「NSNETエース交易版」サービスを無料でご提供しております。
4/3より東工取・ゴムの取扱を開始。またサービス内容(取扱銘柄・セールスポイントなど)を更新・修正。
上場している商品取引員株が軒並み昨年来高値を更新している中で、MMGアローズが丸村以来の違約を起こした。
今週に入ってから噂にしてはやけに信憑性のある話が入って来ていたが、やはり火の無いところに・・であった感じである。
トップは以前の受託債務補償基金協会の理事長はじめ協会の要職に就いていた経緯があり、残念な事ではあるが他業界から見ればこうした事も異常な世界に映り、未だ負の清算半ばと云った感じだ。
この手の話では助っ人に名の挙がる取引員も多いが、そういった向きもまたいろいろ複雑な事情ありでこの辺もまた注目していなければならないか。
NTTビズリンクの運営する「アグリッパ」に登録。それに伴い4/3よりMSN、goo、ジャパンネット 銀行のアグリゲーションサービスに対応。
昨日権利落ち分を難なく埋めた日経平均は本日大幅続伸、昨年来高値を更新し約5年7ヶ月ぶりの16,900円台で引けた。
ところで2005年度はCBの株式転換が進みバブル後最高となった旨を見たが、この株高でこれらが2兆円を上回るのが確実視されているとか。
今後資金的軽減と需給悪化の綱引きとなるがこれも相場次第、一昔前は発行体が様々な筋に要請し、転換促進相場を演出するような今では到底出来ないオペレーションもやっていたような時期もあったように記憶するが、今となってはもう懐かしい話である。
4/3より即時入金サービス取扱い銀行に「ジャパンネット銀行」を追加。
さて日本時間の明け方頃結果が明らかになるFOMC協議であるが、これら先取りした部分もあって貴金属が再度の一斉蜂起である。
貴金属といえば本日からUAEの商品取引所では、中東地域として初めて銀先物の取引がスタートしているが、TOCOMの銀は遂に全限が400円の大台乗せと破竹の勢い。
先行しているプレミアムはETF上場思惑という事で市場はほぼ一致しているのだが、しかし今回の需要家サイドの風当たりはまるで我が国のコメ先物を見ているようでもある。
政治色もあろうがSECの采配、上場確保となってもまた主力であるところの金のETF上場時に見られたような天井形成になるや否や、いろいろと注目すべきところは多い。
さて横浜市長選は本日午前に開票され現職の無所属、中田氏が再選を果たす事となったが、一方その横浜でひっそりと横浜商品取引所の閉所式が執り行われた。
周知の通り東京穀物商品取引所と合併の運びとなっているのだが、これで110余年の歴史に幕を下ろす事となる。
昨年少し触れた時は「かねがね関係各位より要請の出ていたリクイディティーが機能していない商品の引継ぎをどう処理するのか注目される。」としたが、スライドする商品の本日の出来高はどうであろう。
カウボーイも別なところでこの辺について本日触れているが対応の遅れが何とも残念である。
3/20モバイル追加機能に「注文ダイレクトリンク」を追加、サポート対応人数を修正。それに伴いポイントを修正。
昨日は大証について触れたが、本日の日経紙社説には東証経営について問い質す旨触れていたのが目に留まった。
これについては例えば人事でもあちこちの要職を兼ねている事から、個人的にも利益相反の観点で疑問であったがやはり同様の意見は多だろう。
5月中には短縮解除云々言ってはいるが、平穏なマーケットを見ていると臨機応変な対応が効かない歯痒さも関係者は感じている筈。
はたしてこの続投で過去指摘してきたような、国際標準からかけ離れた危機的諸々の事態が改善に向かうのか否か暫し注目である。