ここ数日の株式市場で目立つ存在といえば低位と阪神系で、中でも電鉄は本日で3日連続のストップ高となっている。
値頃は高いのだろうが急速な貸借倍率低下で最高料率10倍適用、日歩4日分80円の状況では連日の上昇も自然な姿である。逆日歩系はこれに限らずある程度のアノマリーが効くので両建てから入る向きも多いが、潜在的なこの手の取組銘柄が再度多くなって来た。
そんな中、昨付け財務局受付の大量保有報告書であの村上ファンドが阪神電鉄株と阪神百貨店を約1,000億円つぎ込んで大量取得した事が明らかになったが、これまた成る程という感じである。
さて半年ほど前に、ホットイシュー物に関して配分取扱事項があるがこれが果たして機能しているか否かについて記した記憶があるが、昨日は日本証券業協会が新規公開株の個人配分ルールを改正し、来年4月の施行を目指すと発表した。
直近では昨日記の京樽もそうだが最近のIPOの初値パフォーマンスが総じて良好で、先週の「オールアバウト」に至ってはそれこそ売り出し前からプラチナチケットと言われ、事実初値は26万円の公開価格に対して7.7倍の202万円が付いたわけだからそろそろ不公平を指摘する向きが増えてもおかしくはなかった。
ただどんな世界でも?餡子?の存在は無くならず、外向きを変えても手に入れられる向きは今迄同様の確保が可能なのはほぼ間違いないのではないかと思う。
先に東京スター銀行の再上場に触れたが、先に破綻再生組としては本日あの京樽がJASDAQに上場の運びとなった。今月の初値上昇率では最低となったものの、その後も買い進まれ公募組には悪くない価格で落ち着いた。
約8年前に典型的なバブルの被害者となり、そう安くもない株価で衝撃の破綻を演じてからは、名店から抜かれて来たもののほどなく破綻に直面した料理人や同社所有の土地が流行りのマンションへ形を変えたりとバブルの軌跡を目の当たりに見て来た。
株価も今は形態を変えてしまったが、当時破綻後の異様な訳有り急騰劇が今でも懐かしい。
東京スター銀行が東証に上場申請していたが来月に上場の運びとなった。旧東京相和銀行といえば魑魅魍魎の金融筋が絡んだ様々なストーリーを残したものだが、この手の引継ぎ銀行の上場といえば昨年の新生銀行がまだ記憶に新しい。
新生はリップルウッドであったが今回の出し手はローンスター、現在試算されている価格で弾き出すと今のところその上場益はザッと2,000億円。
公的資金を肥しに半ばEXIT既定路線の物が4年で約6倍になるのだから数百億は安いもの、やはりこの手のスキームは美味しすぎる。
富裕層を対象としたラップ口座は大和等が既にスタートさせているが、来月には野村も参入の意向とここから争奪戦の様相である。また流行りの新興国債券連動商品をドイツ証や三菱証も富裕層対象に売り出す等、最近の傾向はカラーが比較的ハッキリして来た。
前出の野村はグループに拘らず他社の商品も選別して取り入れるとしており、取引手数料徴収せず資産残高に応じて一定報酬を受け取るスタイル。
商品系でも特化したところはこうした動きを見せているがこちらは未だ発展途上、将来的にはこうしたスタイルが待望されるところだがその道程は長いか。