322ページ目   雑記

同一基準への一歩

さて、今週は週初に「日経・東工取商品指数先物」の上場廃止の旨を書いたが、上場廃止といえば株式の方では東証が直近で上場廃止ルールを見直す旨が大手紙に出ていた。現行の判断基準が不明確で取り急ぎ「特設注意市場銘柄」に自動的に指定するという。

今まで上場廃止を巡っては日興証券やライブドア、直近ではオリンパス等に見るようにその企業を巡る利害関係者の構図が大きくこれに影響し釈然としなかった部分があったワケだったが、外国人投資家の突き上げもあって漸く被害者たる株主にとっても救済というか公平性を持たせる芽が出始めたといったところか。

当欄では以前、投資家保護を謳っていても一罰百戒で紙屑にされてしまい上記のような穿った見方をされるのを避けるにはやはり東証の誰が見ても同一基準の明確化が必要とのコメントをし、また今回の件の代償?として今後監督責任含め一層監視される厳しさも増そうかと書いた事があったが、今回の制度見直しは先ず一歩としてまさにこの特設注視市場の指導責任こそ市場の質が改革できるか否かのキーになってゆこう。


ショートターミズム

昨日の日経紙には「金、短期売買で乱高下」として、金の国際価格が荒い値動きとなっている旨が出ていたが、そんな要因として先行きが不透明感から中長期の姿勢の投資が減った為、価格の変化率やチャートの節目に着目して短期売買するプログラム取引の影響が増している為としている。

ところで短期志向を指摘しているのは何もコモディティに限ったことでなくその前の頁の「一目均衡」には、米国にまん延する短期志向として個別銘柄が割安かどうかといった視点が後退し現物株の取り扱いが減る一方で、関心が向かうのはオプションの例を挙げ目の前の現実で資金が右往左往する相場の方向感という記事も出ていた。

もうこうした構造は別に海外に限ったことでなく日本でも数年前からほぼ定着しており、将来を見据えたリスクマネーなんぞの悠長なことを唱えている向きは不安定相場では恰好の肥やしになってしまうのは明白。歴史的安値に落ち込んだTOPIXや主力の個別はリスクオフだけでは説明が出来ない問題を内包しているわけでデレバレッジの世の中、市場構造も斯様に変貌し商いやインフラもまた併せて進化を遂げつつあるのは自然な流れだろうか。


独占の歪

週明けから各ポストには「電気料金値上げのお願い」として東電から案内が投げ入れられている。冊子?には来月からの値上げについてその値上げをお願いするに至った理由からシミュレーション、果ては節電節約手法までご丁寧に書かれているが一般的には月1,000円超の値上げになるというところか。

ところで案内には「徹底した経営合理化に取り組んでいます。」と謳ってあるが、今月は同社の給与引き上げ計画が明るみになったばかり。会社側は新たな技術者の育成等の観点も考慮しこれ以上の年収減額は電気事業の遂行に支障をきたしかねないので勘弁してくれという言い分だ。

しかし今迄の収益構造を一般は皆納得しているのだろうか?そもそもこれも総括原価方式のデータ詳細を頑なに拒んできただけにベールがかかっていたものだが、これの一端が明るみになったところで同社利益の90%以上を一般家庭の電気料金から吸い上げていることが判明している。小口向けの販売割合が30%台という事を考えると或る意味凄い。

企業向けと違って電力販売が独占出来る家庭向けは否応なしにいい値状態となっていたワケだったが、自由化無きところに市場原理は働きようもない。上記の給与引上げ計画話も含めてこんな半端な競争政策がより一層公務員色を強くしてきたのは明白だろうが、この辺に今後新たな政策が出るのかどうか注視しておきたい。


調達の目処

さて、昨日はアジアでの戦略を睨むLMEに触れたが、そのアジアでは欧州債務危機からの株価下落が影響し香港やシンガポールなどの株式市場でIPOを延期、中止する企業が相次いでいる旨が昨日の日経紙に載っていた。

立て続けに出ている中で調達見込み金額規模の大きいところではフォ−ミュラ・ワンの約20億ドルなどあるが、昨年の大手商品取引会社グレンコアなどにみられるように市場では香港の資金調達金額が近年突出している。そういえば高級ブランド系でもあの伊プラダが此処へは先に上場していたが、英グラフダイヤモンズもこの香港市場へのIPOを予定していたのが中止になってしまった。

世界中の主要株式指数が今年の上昇分を軒並み帳消しにし、資金調達も上記の件はじめ社債発行額も落ち込みが激しく、この状態が続けば新興市場など可也の悪影響が予想される。しかし、IPOも元々のホームタウンを避けてアジア戦略を睨んだ途端にとんだ災難であったが、市況の改善と共にこれらもまた復活してくるのかどうかこの辺も見ておこう。


和の工芸力

さて先週末で終了となったが、今月は三菱一号館美術館で開催されていた「KATAGAMI Style 世界が恋した日本のデザイン もうひとつのジャポニズム」を観てきた。同美術館へはほぼ一年前の「もてなす悦び展」以来のことだが、完成してまだ日が浅い此処はどちらかというと浜美などのど真ん中路線というよりもテーマ性を持たせたニッチ路線なのが個性的で他と一寸毛色の違いを感じる。

で、今回は日本の伝統的な工芸品・型紙のデザインが西洋の芸術にどのような影響を与え、そして現代に受け継がれているかを紹介する日本初の展覧会という触れ込みであったが、実のところなかなか観る機会のないエミール・ガレのカードテーブルや、同じくドーム兄弟・ルイ・マジョレルのたんぽぽランプが出ているということでこれを目当てに見に行ったというのが正直なところである。

果たしてというかやはりこれらは素晴らしいものであったが、同じ仏系でも珍しいルネ・ラリックの娘シュザンヌの作品や、英系では10年以上も前に見たオーブリー・ヴィンセント・ビアズリーのモノまで展示してあったのは思わぬ収穫であった。その他でも独系のヘルマン・グラートルの壁付水盤などは本当に和テイスト満載の素晴らしい作品でこれまた良い物を見せて貰った。

これら世界中に散らばっている美術館から集めたようだが、斯様にこれだけ拡散するなか各々が型紙の用途を超え各所でインスパイヤーされた向きから新たな芸術が生み出されているとしたらこれは本当に素晴らしく誇らしいことでもある。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2024

11

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30