283ページ目

銀座プライド

この連休中日比谷方面に出掛けたが、銀座エリアに入る通りで泰明小学校を通り過ぎた際にこの小学校の制服を今年からアルマーニにするとの決定を巡って先週から俄かにザワついているニュースを思い出した。制服が一式揃えると約9万円と従前より高価になるという点や、一連の通達が急遽行われたのが物議を醸し出しているが要は公立というところが論点か。

同校の校長曰く、ビジュアルアイデンティティー育成はこれからの人材を育てる事に不可欠である服育という重要な教育の一環というのが持論のようだが、能書きは兎も角も保護者への周知徹底が甘かったに尽きるか。結局は採用を変える考えはないとの事だが、年齢を考えるに自身が退く前に有終の美となるべく何か語り継がれるようなものを成し遂げておきたかったのかも知れぬ。

そんな背景から制服をアルマーニにしたというのはインパクト大だが、これにしても同ブランドのみが前向きの商談だったのかも知れないものの、校長の言うように銀座の街の子どもになる自覚と言うのなら昔から銀座に根付いている老舗の英国屋とか、ジャスダックにも上場している山形屋等の選択肢の方が説得力もあっただろう。

この件の否定派は公立という観点から意見している点で共通しているものの、泰明入れたさに特認校抽選枠をわざわざ狙う動きも少なくは無く或る意味私立の色が無いと言えなくも無い。公立の概念を取り払ってしまえばそれこそアルマーニ一式が9万円で揃うなら破格の安さであるし、親は勿論子どももこれがいい思い出になるかも知れずこの制服着たさに同校を志望する向きも出てくるのは想像に難くはないが、何れにせよ暫く賛否両論は尽きないだろうか。


VIXショック

さて、今週は世界同時株安と波乱の週であった。週明けのNYダウは1日の下げ幅としては過去最大を記録し、それを受けた日経平均は週明けの大幅続落に続き一時1,600円強の暴落となりこの一連の動きで日米の株式時価総額は先月末に比べて約300兆円が吹き飛んだ計算となる。

こんな相場になるとやはり破壊的な威力を発揮するのが毎度ながらオプション市場で当限のディープアウト20,500円のプットが先週末にたった1円だったものが火曜日はザラバ220円まで暴騰、キリのいい20,000円ドタでも週明け592円の大幅続落でも期日まで数日と限り無い可能性の無さを反映し1円だったものが翌日にはザラバ155円まで暴騰するなど仮想通貨バブルどころではない大化けを演じた。

ところで今回暴落を演出した背景にはVIX指数の存在が言われているが、上記のセルボラが予想外に裏目に出たオプション取引同様にVIX絡みのETFやETNでも目論み外れのヘッジファンドや大手金融機関が一気に損失を被った模様だ。日経紙夕刊ではクレディ・スイス発行のインバースVIX短期ETNが前日の高値118ドルから一気に7ドル前後まで急落し期限前償還の憂き目に遭った旨が載っていた。

期限前償還といえば東京市場でもVIXと逆の値動きをする「NEXT NOTES S&P500 VIXインバースETN」が、先月の11日には40,150円の高値を付けていたが昨日の終値は1,146円と実に97%安と対象指数が既定値幅を超える下落となった事で早期償還されることが決定し朝方から取引停止措置が取られたが、適温相場に浸る平和イメージの商品も時に牙を剥く事を今さらながら改めて思い知らされたような週であった。


新事例難航気配

本日の日経紙経済面には納税難民と題し、今年の確定申告は仮想通貨の利益を巡る申告が増えると想定されるほか、医療費控除の制度変更もあって源泉徴収に慣れた会社員などを中心にこの手に不慣れな「納税難民」が日本中で彷徨う気配が漂う懸念などが書いてあった。

確定申告といえば先月に当欄では「雑所得の憂鬱」と題し国税当局が仮想通貨で多額の利益を得た投資家らの調査を始めた旨を書いたが、取り急ぎ?雑所得扱いとの御触れが出た以上ちょっとした小遣い程度の利益は株式程度の感覚で済もうが、こんな株式のように損益通算が出来ればいいようなものの多額の利益を計上した向きほど総合課税に税率など考えるになかなか気が重くなる。

日経紙でも書いてある通り仮想通貨の交換だけで課税となるが、現在問題となっているコインチェックのケースなど仮に表明している通り円での返金が為された場合はホッとするのも束の間これで利益確定とみなされ否応なしの課税対象になるのだろうか?そうなると元々の流出した仮想通貨のままの返還要求をする向きも出てきそうでまだまだ一悶着ありそうな気配だ。


相互保護の重要性

さて近所ながら暫く通っていなかった道を歩いていた際にいつの間にか小洒落たチーズ専門店が出来ていたのを見掛けたが、欧州チーズといえば一昨日の日経紙社説では「食品の地域ブランドの保護を混乱なく」と題し、日本とEUが昨年大筋合意したEPAに基づき、GI(食品ブランド名称である地理的表示)を相互に保護する具体策を決めた旨が載っていた。

このGIに関しては当欄でも昨年の夏に一度触れ、その際にアメリカ製のパルメザンチーズや、カマンベールチーズの名前も使用するのが危うくなるとのでは?と書いていたが、農水省によれば国内で粉チーズの総称として普及している「パルメザン」の使用は本来の欧州のGIと混同しなければ問題なく、「カマンベール」も欧州の地域名と切り離して使う場合は侵害とはならないという。

ただ○○県産ゴルゴンゾーラやオマージュなる言葉を絡めた例は侵害に当たるとしているが、この辺はレストランのメニュー表記一つとっても無数に存在している。既存食品名でGI侵害に当たる場合は協定発効から5〜7年の経過措置が終るまでに変える必要があるが、神戸ビーフなど粗悪な偽造品も相当数出回っており相互保護の重要性が益々問われる事になりそうだ。


商戦と食品ロス

立春を過ぎても例年より厳しい寒さを感じるが、先週末には近所の彼方此方の神社では豆まきなど節分行事が行われ結構な賑わいを見せていた。斯様に豆まきは昔から定番となっているが、近年でははや年明け早々からでは一段と立派になった恵方巻のカタログなど大手百貨店など中心に案内が喧しい。

実際そうした営業努力も奏功してか大丸東京店等は昨年の売り上げが三年前からの比較で約2.5倍まで膨らんだ模様で、今年は実に150種類の恵方巻を揃えその中身もかつてなかった高額モノから西洋銀座のガレットを使った西洋ロール、崎陽軒のシウマイ恵方まんなど和洋中の垣根を越え何所もこの商戦に乗ろうとの意欲が窺える。

さてそんな一方でコンビニやスーパー向け大量発注の弊害で、ノルマや売れ残り余剰商品の大量廃棄等の問題も昨年あたりから取り沙汰されるようになって来た。こうした問題に絡んでは某スーパーが出した「もうやめにしよう」との意見チラシも話題になっていたが、あのゴディバもバレンタインデーを前に日経紙で「日本は、義理チョコをやめよう。」との衝撃的な全面広告を出しており、今後市場が拡大するに連れこういった一石を投じる事例も増えてこようか。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31