732ページ目

独走

昨年いろいろ物議を醸し出したジィコム問題の基金「証券市場基盤整備委員会」は燻り出された?証券会社50社から計209億円の拠出があったとの報道。

投資家の信頼確保や証券市場の活性化を図るために活用とされるが、具体的にはどう活用されるのであろうか。

このうち半分以上がUBS証券の拠出分となっているが流石気前がよい、UBSといえば昨日銀行の決算があったが昨年の新規預かり資産の純増額は約13兆5,000億円と前年比で80%増と急拡大である。

ロケーションは兎も角、コモディティーがもたらした過剰流動性の部分も可也あると思われる。


Valentine

本日はご存知バレンタインデー、何時かも書いた事があったが世の男性諸氏には日頃の評価が目に見えて判るという日で、先週書いた宇宙旅行の話然りで今年はもらった方も引きそうな10万円クラスの物も登場し一段と景気が良い。

主要な場所には特設コーナーが設けられ各店ブースは大賑わいであったが、雑多に見えるこんなところでもけっこう客層がそれなりに分かれるもので、なかなか世の中上手く出来ているなとこんなところで感心。

個人的には今年の「サダハル・アオキ」あたりは逆輸入版でカッコいいなと思いましたが・・。


GSCI?

全国商品取引業厚生年金基金は本日、基金の一部を商品指数連動ファンドに投資し、運用を始めたことを明らかにしたと時事の報道にあった。

こうした動きについては何故もっと早くから始まらないのかと疑問であったが、いろいろと背後に理由もあるのだろう。

今回の場合投げ先はりそな信託銀行らしいが、りそなであればコメルツ投信のGSCIモノか?

これはエネルギーにかなり傾斜しているのでどうなるか見物だが、ともかく今後他の指数等を絡めた広がりに期待したいものである。


宇宙旅行

他の郵送物と共にカード会社のポイント交換を案内する冊子が届いていたが、何気にパラパラとめくってみたら頭の方に何と「宇宙体験旅行」があり、その隣にはロシアの専用ジェット機による「無重力体験」もあった。

ポイント交換もここまで来たかと驚いたが、ちなみにどのくらい使うと宇宙旅行が獲得出来るのかとも思い逆算したところこれは「22億円」、また無重力の方は「2億5千万円」であった。

後者は兎も角、22億円となるとアメックスのセンチュリオンホルダークラスが対象となってくるのだろうか。

そういえば今週はポイントカードを1億5千万円使ったように偽造し150万円分を捻出して逮捕された輩が居たが、一般の道のりはなかなか遠い?

他も興味深いので見てみたが、アルマーニのスペシャリストがワードローブやリビングをコーディネートしてくれる物や同オーダーのスーツ等々けっこうバブル当時を彷彿させる物多数、こんなところでもジワジワと何かが復活している今日この頃か。


寄与度

さて本日のマーケットは商品、証券共に全面安となった。

スパイラルな急落だが、後場から場味が急変した株式を見て牽引したのは商品とする向きも多い。

しかし市況関連等の下げを見ていると確かに今迄これらを下支えしていたのは商品市況である感だが、景況感というマクロの影に隠れてあまり有難味は無かったようにも感じる。

一年ほど前から外資系証券筋からやたらに商品に関するヒアリングがあったが、ここまで根がはわされているのであればまた相互に注目する目も新たに出て視点も次のステージに移ってゆくか。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31