277ページ目

人事と相場

さて、連休前に発足した鳩山政権では当初防衛相での入閣といわれていた亀井氏が一転、郵政・金融担当相への起用となるなど両党間の条件闘争の拗れも見え隠れしていたが、この人事で株式相場全般では新内閣発足のご祝儀気分があったものの、個別では前々から売りのターゲットとなっていた消費者金融株やモラトリアム発言もあって銀行や不動産株など冴えない展開も目立つ。

同氏を巡っては今迄の証券優遇税制廃止論から日経225先物廃止論(それにしても大証は全く動じず逆に堅調さが目立つが・・)などその発言も様々であったが、外為市場でも財務相に就任した藤井氏の発言を切っ掛けに円相場が上昇など敏感さを窺わせている。

一方で商品業界はどうだろう。先週の日本商品先物振興協会の市場戦略統合委員会の初会合後の委員長会見では「政権が交代し新政府の商品先物取引への取組や考え方がまだはっきりしない。」としており、TOCOMの社長も先週の定例記者会見では「軽油税制などの先行きには注目しているものの、具体的には全く不明」と述べこちらは不透明感漂う。

まあ、各方面で民社国の連立政権はこれら金融業界にどう影響するのか、まだまだ過去と照らし合わせて株式も為替も商品も個別の部分では様々なセンチメントが交錯しようが、とりあえず最初の関門としてはG20金融サミットというところだろうか。


LALIQUEの透明感

さて、生誕150年を迎えるということで先週まで開催されていた、「ルネ・ラリック、華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ」と題した主要コレクションを観に国立新美術館に過日行ってきた。

先月はエミール・ガレやドーム兄弟など観て来たがこのところ目の保養になる機会が多くありがたい限り。さてこのガレやドームと同様にラリックもガラスもので、この時代に高い芸術性を維持しつつも工場生産を両立していたという点では両者同じであるものの、前者の色で魅せる物の対で後者はガラスの透明性を活かした造形で魅せている。

こうした部分では今の花器「バコーントゥ」もいいが、これの絡みでは1927年「バッカスの巫女」の何ともいえぬ硝子感や、1926年電機置時計「昼と夜」などは裏から削った男性の陰刻と裏に盛り付けた陽刻の女性が面白く好きな作品の一つでもある。

またラリックを最もよく理解した顧客ともいわれた、実業家のカルースト・グルベンキアンのコレクションを集めた部屋も途中にあったがこれも圧巻。ところでこれら眺めて想ったのが、昨年のペネロペ・クルス主演の映画「ELEGY」の中での、「絵画を買う人は作品を所有していると考えるが、絵画が彼らを所有する。作品は所有者よりも長く生きる。彼らは一時期の管理者であり、自由に鑑賞し賛美するだけ。」とのセリフであった。

他の個人蔵モノにも素晴らしい物が数多あったが、当欄4/23付け「Lunariaの灯り」の末尾に「昨今の金融危機で出物もいろいろな向きからあるとも聞くが、こうした芸術品も所有者を転々とする中、今迄見てきた世に何を想うのだろうか。」と書いたのもまたフト思い出した。


高級魚も低級魚も

本日16日から地中海に面したモナコのモンテカルロ劇場では、市川團十郎、中村時蔵、市川海老蔵らが出演しての歌舞伎公演が行われる。歌舞伎も世界無形遺産に選ばれ、ここ数年積極的にパリやロンドンで公演を行っているが、モナコでも歌舞伎公演は初めてである。

ところでこのモナコといえば昨日の日経紙夕刊にも出て今話題となっているのが、乱獲で激減している大西洋と地中海のクロマグロの国際取引を全面禁止するように欧州各国に呼び掛けている件。欧州委員会はモナコの提案を暫定的に支持し、来春のワシントン条約締結国会議で三分の二以上の賛成が得られれば日本は輸入が出来なくなるという事で、流通業界や外食業界もざわめき立ってきた。

これに先駆けてブームのあおりから一転日本食文化への風当たりも強くなり、高級日本食レストラン「NOBU」などがヤリ玉に挙げられて英国では代替魚を顧客に勧めているらしいが、英国といえばあのゴードンラムゼイのレストランもクロマグロの提供を中止している模様だ。

さて条約締結国会議がどういった結果になるかだが、もう一つ乱獲で絶滅の危機に瀕しているのが高級魚クロマグロの対にある低級魚のホキだとか。マックのフィレオフィッシュと言えばわかり易いだろうが、各々高い魚も安い魚も食文化に振り回されいろいろと深刻な事情があるようで。


緩和と規制と懲りないバブル

15日の本日であのリーマン・ブラザーズの破綻からちょうど一年を迎える。当時はちょうど連休中であったが、既に六本木界隈の一部ではパンクが既定路線で外資の連中が情報交換に東奔西走していた光景が記憶に新しいところ。

このテーマ自体が広く金融を網羅する為に短い文章でこの一年の個々を纏められるものではないが、百年に一度という言葉まで生み出したこの危機ではアノマリーの崩壊や川上から川下までが盛者必衰というシーンがこれほど見られる経験もそうそう無かったのではないだろうか?

ここへきて世界の株式や商品相場が、リーマンショック時からどの程度の水準まで回復している等の比較モノが彼方此方で目立つが、この破綻そのものもそうであったようにリーマンショックといわれるものは様々なシーンでパラダイムシフトをより一層鮮明にし、またコモディティーなどを更に一段と金融商品の性格へと変貌を遂げさせたのは疑う余地もないだろう。

一周年を迎え経済、金融市場は表面上最悪期を脱したと巷では喧伝され、散々批判された金融界での高額報酬もまたぞろ復活しているが、これに準ずる金融商品もまた然りか。規制強化の気運の中で金融などは台頭してきた新興国に期待を賭ける向きもあるが、多くの火種が新たに燻る中で過剰流動性がキーとなるだけに金融安定化のバランスをこれらの中でどう図ってゆくか今後も試行錯誤か。


正規衰退と裏増殖

さて、日曜日の日経紙マネー生活面には、そのリボ払い、大丈夫?として最近の不況による収入減の影響で、クレジットカード支払いにおけるリボルビング払いの利用が増えている旨が書かれていた。

これが目に留まったのも確かに最近ではこうしたものに対する記事も多く見るし、当のカード会社にしても従来からすればやたらと気前のよいポイントを進呈等と謳われているものは、よく見ると一括をリボに変更したらというものがやけに目立つ。こうした背景にはカード会社の残高増加があるのだろうが、またこんな手数料のマジックが見えず後々の苦情というかトラブル増加も想像に難くない。

しかしカードの類では、最近は消費者金融なんぞ総量規制やら何やらの影響で廃業した業者含めて正規ではなくなった衣替え組が増殖の一途だとか。これはとりもなおさず上記の影響で増殖した所謂融資難民といわれる向きに対応して出来たビジネスであるのは云うまでもないが、顧客を手土産にグレーな業者をコロコロ渡り歩くさまは、まるで衰退著しい何処かの業界でもそっくりな光景が見られる。

民主党が圧勝しその恩恵期待組の関連銘柄が高騰する一方で、その負の関連銘柄を象徴するものとして消費者金融群には直近で年初来安値を更新するものもあるが、こうした部分でも悪い連鎖の芽はまだまだ途上ともいえようか。


9/30より手数料を改定、引き上げへ

ドットコモディティは、10月1日取引分(9月30日夜間立会)より取引手数料を改定へ。現行の往復一律900円、金ミニ・白金ミニ一律200円から、往復一律944円、金ミニ・白金ミニ一律210円に。

▼商品先物取引手数料改定のお知らせ


商品先物取引手数料改定のお知らせ平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

この度、当社商品先物取引オンライントレードでは2009年10月1日取引分(9月30日夜間立会)より、取引手数料を改定することといたします。


【手数料改定の背景】

この1年の間で、取引に係る直接費用(東京工業品取引所、日本商品清算機構、日本商品先物取引協会などから取引1枚ごとに課される諸会費など)が段階的に 値上げされてきましたが、この間、当社はお客様の手数料には直接反映せず、当社でカバーできるよう、努力を行って参りました。
しかしながら、この10月1日より東京工業品取引所の定率会費が現行より更に約20%値上げされることに伴いまして、今回、手数料の改定を実施することといたしました。

当社は、今後とも引き続き、お客様の利便性を向上させるよう、様々なサービスを提供し、安心してお取引を続けていただけるよう、 システムへの投資などを継続的に行って参る所存でございます。

何卒、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

続きを読む

不況無縁?なガールズ

本日は女性向け某業界関係者と話す機会がたまたまあったのだがそこで話題になったのが、ちょうど先週末に国立代々木競技場体育館で開催された「東京ガールズコレクション」であった。

昨今の景気低迷の影響からホールセールで精彩を欠くパリコレとは対照的にこちらはリテール系で数年前から脚光を浴びており、やはり各女性誌と専属契約している人気モデルが一堂に集まり、来場者がその場で携帯からネットでそれらと同じモノを注文出来るところが爆発的にウケているようである。

憧れのモデルと同じ服をと後悔するかどうかもわからないものを興奮冷め遣らぬうちに即注文してしてしまうのは、気配値がどんどん上がる(下がる)ところを思わず買い(売り)の手を振ってしまう心理に似ていなくもないが、よく云われる「感情が高ぶると、人は冷静な時にはとらないようなリスクを顧みない行動を取りがちである」というような所謂行動ファイナンス理論をフト思い出した。

まあその辺はともかく、ポンポン注文を出せるのにはそこそこの可処分所得も背景になっているようだ。だいたいバイトに小遣い世代なんぞ不況に対しディフェンシブな集団であるし、最近のランキングコンテンツ「GRP」で月に使うお金の平均はいくら?という質問では第二位に10万円という金額が弾き出されている。ちなみに一位はその半分の5万円らしいが、これにもよく公表されている一般サラリーマンの小遣いは勝てないじゃないか?という笑い話になったところでお開きになった次第。


テーマ探しと環境変化

レイバーデーから明けたNY市場では金が昨年春以来の1,000ドル台を示現、WTIも急騰するなどしてその関連株等本日も物色されていたが、物色テーマといえば昨日の日経紙には「民主党関連」株軒並み下落として民主党圧勝から一週間が経過した株式市況の様子が出ていた。

政策買いなんぞは一応株式市場の王道ではあるものの、何でも買いから個別濃淡相場、そして今後は個別の実現可能性を睨みながら実行段階で後退の動きがればまたそれらプレミアムが剥げるという、銘柄も選別の篩いにかけられる事になろうか。

さて、テーマといえばもう一つ次期モノとして、オリンピック開催地決定を間近に控え東京五輪関連株が注目されているともロイターの記事で見かけた。今年の隅田川花火大会や東京湾大華火祭ではこの五輪誘致を願い花火のテーマもそういったものが多かったが、株式市場では未だこのテーマ自体に無関心な模様。

90年代の長野五輪開催の際には北野建設なんぞが特定筋介入もあってそこそこ化けたものだが、こうした五輪本命の建設関連は民主党の公共事業費削減懸念から寧ろ買いが躊躇されている。まあ当時と違って今では一寸煽ろうものなら、取引所規制やら随分と優秀?になった証券取引等監視委員会の目も気になって昔のような再来は一寸期待出来ないかも知れないが。


公募増資利用型手法

本日の日経紙一面にはJALが国際線の運行業務について外部企業に出資を要請する旨の記事が出ていたが、このJALといえば最近問題になった件で平成18年実施のファイナンスの件において、香港の投資ファンドが空売り等で意図的にフェール交えをしたとして証券取引監視委員会が金融商品取引所法違反の相場操縦行為で摘発要請との報道を見かけた。

要は上板の指値で煽って後ろが付いて来たところでマルにして、途転で畳み掛ける攻勢をした上でフェールをやってのけ払い込みに充てる券面は公募の新株を使ってその鞘を取ったというもの。まああからさまにやるか否かというか、当局も酷いと思ったのだろうがこの手の話は前から折に触れよく聞く件である。

ヘッジファンドなどではこうした手法は通常にあり最近では三井住友FGのファイナンスにおいて、増資の日取りを見越して空売りを一部ロールさせながら売り続け、新株発行価格の決定と共にショートカバーから途転ロングへもってゆく等は類似パターンか。勿論新株が手に入ればそれで払い込むパターンであるが、なんでもJALの場合この空売りで当初の2,000億円調達が1,400億円になったというから穏やかではなかったのだろう。

しかし上記の三井住友以外にも、みずほFG等メガバンク始めとして有力企業が今年相次いで大型の増資を発表しているが、価格決定日に向けての空売り増加傾向は恒常化、大型増資などがあればそれを睨んだ需給要因が相場全体の値動きに繋がるというのもここ近年の特徴になっているだろうか。


互いの温度差

本日の日経平均は4営業日ぶりに反発となったが、先週末の日経紙一面を飾った三井住友と大和が合弁解消へという旨の報で週末急落となった大和も本日はCSの見直しリポート効果もあって5日ぶりの反発となっていた。

この件に関しては4月に当欄では三井住友FGが日興の事業を買収した際に、「〜この件での大和側の混乱は想像に難くないが、今後銀行側がどう調整してゆくのかその手腕が非常に注目されるところ。」とコメントしておいたがなんのことはない、やはり当時から早々に言われていた解消の方向で終ったかという感じ。

一頃は三菱と付き合っていた日興はその後も付き合う相手を変え、シティという相手と別れた段階で証券業務拡大が悲願であった三井住友FGにとってはどうしても付き合いたい相手であったのは事実。今後は品受け?した手前、傘下証券と共に独自の戦略を再構築してゆく事になるがやはり互いに業界の風土に合わなかったか。

これで早くも格付け低下懸念からのトレーディング業務等のカウンターパーティー・リスクの上昇が云われたり、クレジット市場ではCDSにワイドな気配が観測されたりしているが、個々の正念場という問題もさることながら業界再編の流れが後退というか一旦振り出しに戻り他社の動向もまたこれで気になってくるところか。


9/7より板寄せ銘柄ハナ枚数表示を開始

ドットコモディティは、9月7日より板寄せ銘柄における立会中のハナ枚数(注文枚数)表示を取引ツール「フォーミュラ」ならびに情報分析ツール「フューチャーズアナリスト パーフェクトバージョン」で配信開始。

尚、10月より同社では板寄せ銘柄立会中の発注が可能に。

▼板寄せ銘柄における立会中のハナ枚数(注文枚数)表示の開始について


続きを読む