197ページ目   雑記

日本選手団快挙

本日は平昌冬季五輪で17日間の熱戦を繰り広げた日本選手団の帰国報告と、解団式が東京ミッドタウンで行われた。冬季としては史上最多の13個のメダルを日本にもたらし、その内容も金メダルラッシュとなった女性陣の活躍や、66年ぶりの連覇など各方面で記録尽くしの快挙であった。

斯様な日本勢大健闘との報道の裏ではこの期に及んでなおドーピング疑いの選手が何人も挙げられ、フィギュアスケートの審判の一人がどう見ても不可解なジャッジをしていた旨が物議を醸し出すなど残念な報道も見られたが、コーポレートガバナンスコードよろしくオリンピックにおいてもこうした概念の徹底が求められようか。

それはさて置き、活躍した女性選手など各局から引っ張りだこで早くも芸能事務所からCMまで虎視眈々と狙っている模様だが、選手の地元のふるさと納税が急増している話も聞こえてきている。肝心の勝負どころで本人の力が最大限に発揮されるべく、全ての有力選手に大企業をバックにつけている選手並みの最高の環境やインセンティブが施され更なるレベルアップが図れるよう切望したいところ。


今年もイタチごっこ

先週末の日経紙総合面には「金密輸 4年で100倍」と題し、23日に財務省が公表した昨年1年間で全国の税関が摘発した金の密輸状況が、摘発件数で前年比66%増の1,347件と過去最高を4年連続で更新、消費税増税前の13年は12件であった事から実に4年で100倍以上に増えた旨が書かれていた。

この金密輸といえば今年に入ってからJALの機内トイレに金塊を隠し国内に密輸しようとした男女6人が逮捕された事が報じられているが、先月末にも中部国際空港で韓国からのツアー客7名が体内に金塊を隠して密輸入を謀ろうとした事件が発覚しているが、それにしても度々当欄でも取り上げている通り金密輸事件は絶えない。

今回の件含め体への巻き付けやスーツケースやアクセサリーの一部に隠したりとその手法は原始的な方法が殆どだが、中には海路を使ったり主流の空輸にしてもLCCが登場して以降はイグジットを想定し国際線と国内線の共同運航に着目するあたりなるほど目敏い。

上記の体内に隠した件では消費税と罰金相当を納付すれば金塊は返却するそうだが、財務省は関税法の罰金上限をこれまでの500万円から大幅に引き上げるなど抑止効果を高める事を図っている。以前にも書いたように金密輸成功率からの試算例では、年100億円が国庫から奪われている計算と看過できない額となっている事で今年も対策が焦眉の問題である。


尻尾に振り回される胴体

本日の日経平均は、FOMC議事録要旨を受けた長期金利の上昇を嫌気した米株式続落を受け反落となった。このところの戻りで日経平均VIは週明け2週ぶりの低水準となったが、
半値戻しを達成したDOWのVIXは火曜日から再度20を超えてきておりまたぞろ警戒感が台頭する気迷いの景色となっている。

このVIXに絡んでは週明けの日経紙・オピニオンで「誰もがそれをやっていた」と題し、二月に入り世界の株式市場を動揺させた突風の正体も一寸前まで多くの投資家に適温の湯加減を楽しませた金融取引であり、ディズニー映画のファンタジアに似せてその騒動の様が書かれていた。

空前の低利回りが世界を覆い株式市場は波音一つ立てないと大多数の投資家が抱いていた背景から変動率の売りを組み込む金融取引はここ数年で急速な拡大を見せたが、先の当欄でも書いたようにインバース系の商品の中には一晩で9割以上の価値が消滅するモノが世界中で続出し、直近ではこのVIXが不正操作されていたとの告発がSECに為される等のオマケ付きだ。

しかしこの現象、かつてのサブプライムローン絡みの証券化商品然り、「天災は忘れたころにやって来る」を痛感したその後2011年の東日本大震災時のオプション市場でのセルボラパニック然りで何度もその阿鼻叫喚な光景を見て来た筈なのだが、少なくともやはり個人が投資で保険会社の真似をするのは応分の覚悟を持って取り組むべきだろうか。


コードはRACE

本日の日経紙企業総合面には「フェラーリ、変革に媚びず」と題して、イタリアの高級車メーカー、フェラーリが今月発表した17年12月期決算で売上高が前期比10%増、調整後営業利益が23%増と所謂富裕層の絶大な支持を得て同業他社比でも突出した好調ぶりの様子が出ていた。

当然乍ら株価の方もこれに連動して上昇率もまた突出しており16日には上場来高値を更新、3年前に上場し16年から直近までの上昇率もまた同業他社を遙かに凌ぐ2.2倍の上昇率となっている。日本で年間僅か数百台の販売台数の会社の時価総額がそれこそスズキやスバルとほぼ同じというのも、やはりオンリーワンの存在で他とは一線を画しているのに他ならない。

同紙では創業70周年イベント競売のコメントで自動車ジャーナリストがもう二度と手に入らないの焦りが価格を吊り上げていると出ているが、差し詰めこの辺は値崩れするどころか中古でもモノによっては新品購入価格以上で幾らでも引き取ってもらえるエルメスのケリーやバーキンに通じるものがある。

今年は史上初めて9,000台超を販売する計画というが、同社会長は5年前には短期的な販売台数よりブランド価値の維持を優先するため生産抑制の姿勢を明確にした経緯がある。ブランド構築に勝負を賭け海外展開に打って出る本邦勢も多いが、変革に媚びない姿勢とは何か同社から学ぶべき点は多い。


ワンツーフィニッシュ

周知の通り冬季五輪第9日の先週末はフィギュアスケート男子の羽生選手が優勝、今大会の日本選手団に最初の金メダルをもたらしたが五輪連覇は66年ぶりの快挙、更に翌日にはスピードスケート女子500で小平選手が五輪新記録を叩き出し日本女子に初めての金メダルをもたらす快挙となったが、これでメダル数は最多であった長野五輪の10個に並んだ。

毎度のことながら大会前のTV等でのメダル獲得予想など下らない下馬評合戦には辟易する思いだが、実際に五輪出場が危ぶまれる怪我を見事に乗り越えて掴んだ羽生選手の二連覇や、三度目の挑戦で悲願の金メダルを掴んだ小平選手の姿を見ているとやはりその背景を想うに感動もひとしおである。

ところで五輪といえばやはりマーケットもその関連が取り沙汰されるが、夏季に比べるとこちらは今一つ盛り上がりに欠ける印象が強い。昨年から各所で関連銘柄は取り沙汰されていたが実際にこれまで家電や旅行関連が物色対象になる一方で、出場選手の所属企業やスポーツ用品関連は伸び悩むなど明暗が分かれている。

この辺に絡んでは先週末の日経紙でも「冬スポーツ熱よ再び」と題し、ピークの3割を切るまでに落ち込んだウインタースポーツの参加人口が平昌五輪でのメダルラッシュで再びウインタースポーツの盛り上がりなるかどうかと出ていたが、株式マーケットではまだ反応が鈍いものの今大会が市況回復の契機となるか否かそんな視点でも後半戦に注目しておきたい。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30