311ページ目   雑記

目先より守るということ

街を歩いていて久し振りにゴルフ会員権の相場を目にする場面があったが、そういえば昨日記の「アベノミクス」効果から人気の高い首都圏の名門どころは富裕層の購入急ぎもあって価格が急上昇しているらしい。本日は暴落していたものの株価が上がるとこの手は一般的に後追い傾向になってくるが、果たしてというかまたこの懐かしい光景も再来という感じか。

他にもこの「アベノミクス」効果、昨日の日経紙総合面に「外国車販売 快走」として2013年の国内登録車販売にしめる外国車シェアが過去最高の8%強となる見通しとも載っていた。外車といえばやはりイタリア勢の伸びが顕著でフェラーリの1〜4月の販売は前年同期比29%増え、ランボルギーニは57%増えたという。

ところでこのフェラーリ、2013年第1四半期決算の純利益はそんなこともあって前年同期比36.5%と大幅増となっていたが、アジアでは上記の通り本邦勢の貢献もあるものの中国の伸びが特に顕著で昨年はサクサクと約500台も売れた模様。この経緯を踏まえて同社会長は、短期的な販売台数よりブランド価値の維持を優先するために生産抑制の姿勢を明確にしたそうだ。

車でなくとも例えばエルメスのプレミアム系バッグなんぞもそうだが、ブランドプレミアムとは何かを考えさせられる事例ではないか。


にわか蔓延

さて、昨日の日経スペシャル・ガイアの夜明けは「ニッポン買いは続くのか!?」として、アベノミクスに乗り遅れるなとばかりに熱狂する投資家や、それらを取り巻くビジネスと業界についての放映があった。

総じて普通に直近の流れを撮したものであったが、冒頭のセミナーに精力的に参加しおそらくは対面であろう取引を再開する中高年層を見るに、漸くというか狙いであったタンス預金の類が動き出したといった感じ。また、お約束というか「主婦が恋する・・この魔力」としてまたぞろ甦ってきた“ミセス・ワタナベ”の類である主婦が10万ドル、20万ドルといったFXの注文を出している姿もあったが、こういった映像を見てまたこの手の層が増殖し嵌ってゆくのは想像に難くないというところか。

また台湾の富裕層が日本の不動産を円安効果で昨年より2割安く買えるということで狙いを定めている旨もあったが、なるほど内から見るのは違った視点で映し面白かった。しかし外国人投資家の視点も日経編集委員が今後日本の成長戦略をどう打ち出すか、混合診療等の解り易い規制緩和がなされるか否か等と例を挙げ指摘していた通り、まさにその辺が今後キーになってくるだろうか。


活況の裏で

さて、1週間ほど前の当欄では「遅レス」のタイトルで、末尾ではネット系証券で「最近は約定が上がってくるのがとてつもなく遅い時がある。〜この辺また執行リスクがクローズアップされてきている。」と書いたばかりだったが、本日は10時過ぎあたりから楽天証券の約定が上がって来なくなるトラブルが発生した。

ヤレヤレまたかといったところだが、彼方此方見てみると取消注文も受け付けない上、約定したらその時刻など見るに発注から30分も40分も経ってからの約定となっており、これでは日計りを楽しむどころの騒ぎではないだろう。加えて当然こんな事態の時にはコールセンターなどスムーズに繋がるはずもなく、投資家の不満は更に募るばかりとなるのは想像に難くない。

こういった事態になった時こそディスクロひとつ取っても各社のカラーが出るというものだが、この辺はどうだろう?本日の出来高は新日銀総裁の異次元緩和直後の大活況に次ぐ62億株台と過去2番目の大商いであったが、活況の裏でまたぞろ斯様に新たなリスクも醸造されておりますます個々の防衛も要となってこよう。


機運とジレンマ

本日の日経紙には「日本のおじいちゃん、おばあちゃんへ。」なるタイトルで三菱UFJ信託銀行の教育資金贈与信託の広告が早くも出ていたが、これは周知の通り先に挙げた孫への教育資金としてまとまったお金を非課税で一括贈与出来る制度のスタートによるもの。

また、その前の頁では「地銀、日本版ISAに力」として、来年から始まる少額投資非課税制度に対応し、八十二銀行、北國銀行や京葉銀行がこれらに向けたセミナーや特典、商品投入で顧客獲得に乗り出す動きがこういった地銀系にも広がり始めた旨も載っていた。

斯様に相次ぐ制度改革やここ最近の金融系への関心も後押しして金融各社が思い思いの戦略を打ち出してはきているが、やはり商品開発など大手と中小以下ではその差が鮮明に出てきている感は否めない。本来であれば業界を挙げて盛り上げるところであるが費用対効果で弾いて逡巡というところも多く、この辺はやはりETF創成期をどうしても思い出してしまう。


日経平均プランいろいろ

さて、昨日記の様にここ数ヶ月は段階的に日経平均が次々と大台替えを達成し、直近に至っては僅か1週間そこそこで大台替りを達成。先に書いたように慎重派アナリスト連中の予想が次々と撃沈されているが、それはともかくこんな地合いになってくるとやはりというか彼方此方で出てくるのが所謂「日経平均関連プラン」か。

例えば昨日から大丸東京店では日経平均終値が100円以上高くなれば百円単位で値引きするという「株価連動バーゲン」をスタートさせたが、早速初日は300円引きとなった模様だ。株価が上がったらサービスしましょうというのは何も大丸に限らず、これに先駆けて既に1ヶ月も前に小僧寿しは日経平均終値が前日より上がった場合、翌日には先着30人に中トロ1貫無料と発表している。

しかしこの手は何も今のように地合いが良かった時に限らず、一昔前の株価低迷時でも台場の綺麗な夜景が売りの某ホテルが日経平均の終値が宿泊料金になるプランをやったことがあったなと思い出す。非投資家層にもアベノミクス効果をという意味で上記も面白いが、オプションのエッセンス等を絡ませて更に面白いプランなど一寸考えただけでも幾つも出て来るわけで話題作りのマーケティングもいろいろと知恵を絞る時ではないか。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30