嗜好税
フィリップ・モリスは本日、来る煙草税増税に伴う値上げ申請を財務省におこなったと発表。
そういえば国内系も先に値上げ発表しているが主力銘柄については増税分以上の値上げをブチ上げ、収益向上期待から野村やモルガンがレーティングアップしていたような気がするが、何やら先月とり上げたヴィトンのような話でもある。
まあ額が小さいのでこれら体感温度の比較は出来ないが、諸外国比較では未だ未だ日本の煙草は安いと思い先行きの幅を残しているようにも感じる。
フィリップ・モリスは本日、来る煙草税増税に伴う値上げ申請を財務省におこなったと発表。
そういえば国内系も先に値上げ発表しているが主力銘柄については増税分以上の値上げをブチ上げ、収益向上期待から野村やモルガンがレーティングアップしていたような気がするが、何やら先月とり上げたヴィトンのような話でもある。
まあ額が小さいのでこれら体感温度の比較は出来ないが、諸外国比較では未だ未だ日本の煙草は安いと思い先行きの幅を残しているようにも感じる。
週末の大手紙にGMがあの「ハマー」の(H1)を生産停止計画がある旨の報道があった。
オフロードだけではなく、それなりのスペースを持つ向きにはタウンでも人気の車種であるが、一説にはガソリン高騰で燃費の悪さから起因する販売低迷が背景との見方も出ていたらしい。
昨今如何にもというような材料であるが、京都議定書絡めて今迄省エネとは縁遠いような歩みであった米も、上記のような主力企業の経営苦戦表面化やエタノール云々とかの機運が出て来て漸くというようにも思える。
対して日本では特に顕著な原油高騰の影響が表面化しておらず、その構造的な違いも一部に感じられる。
日本橋から大手町方面へ向かう過程ではそれこそ三井から三菱の戦略的ビルが幾つも窺えるわけだが、これを見ていて一昨日だったかREITの資産累計額が一年間で6割増の4兆円超えとなった旨の報道があったのを思い出した。
5年前から実に膨張し今や上記の大手から中堅住宅系まで手を出す有様だが、これまで系列間でのスワップ?的なやり取り等を聞くに付け他の商売ではやたらナーバスとなっている利益相反的な問題が頭をかすめる。
上手い説明が既に用意されているのだろうが、およそ投信の類はオブラートに包まれ一般に見えにくい部分が多過ぎるのも事実であろう。
日中都内の某ホテルにて打ち合わせをしていたのだが、そのフロアを眺めながら週末の日経紙に載っていたホテル改装ラッシュの記事が思い出された。
老舗系?では相次ぎ100億以上を投じての大改修らしいが、文中にはこの競争は外資系というより国内勢を意識しての物との幹部意見も見られた。
まあ明らかに客層とその嗜好は外資系と国内勢では相違すると思うが、昨今の外資系は宿泊・料飲の基本収益源に加えて、宿泊と同等程度のスパ等のプラスαという新しい形態の収益モデルが構築されている点は注目すべきところだろう。
もうひとつは空間、この辺は前者以上に将来的な課題となって来るのではないか。
大手紙によればあのクリムトの代表作である「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像?」のモデルのめいであるロス在住の女性に、オーストリア政府からシリーズ含む5作品が返還される事となったらしい。
何でもオーストリア併合の際に実業家だったおじ所蔵の物を没収されたのだとか。
これら揃いとなると可也の値が付くと思われるが、金箔多用の官能画に嵌ったファンは意外にも身近に多い。
この時代の作品は何故か輪廻というテーマに傾斜しているものが多いと思うのだが、この機会に久し振りに画集でも見てみるか。