260ページ目

リーマン危機10年

今週の日経紙では世界を金融危機に陥れたあのリーマン・ブラザーズ破綻から今週はちょうど10年という事で、当時の検証から次の危機への教訓を探る記事が連日掲載されている。株式関係の検証はもとより、コモディティーも昨日の同紙商品面には多くが当時より安くこの10年での構造変化も暗示していると記してある。

金融危機当初は株式も商品も売りが殺到したが、今なお金やWTIそれに銅などのコモディティーはその後の軌跡と併せ様々な構造変化の解説が為され易い為に登場頻度も高くなっている。CRB指数はリーマンショック前の史上最高値更新から約5割の低下を見せているが背景の一部にはシェール革命や遺伝子組み換え技術もある。

ここ新興国の通貨安を伴う米国の好景気持続観測で上値の重い金も、当時の換金売りからの立ち上がりではオルタナティブ投資を背景としてのETFの存在感が増した筆頭格だろうか。今後取り巻く環境はやはり利上げがキーとなって来ようが、そこに実需等の要因も絡み逡巡する投資マネーの方向も決まってくるか。


通知から規制へ

本日の日経紙夕刊一面には「ふるさと納税見直し」と題し、寄附金に対する自治体の返礼品の額の割合が3割超の場合や、地場産品で無い自治体への寄付は税優遇の対象から外すなど抜本的な見直しを検討する発表をした旨が書かれていた。

このふるさと納税について当欄では直近では7月に1都3件で減収4割増と首都圏で流出が顕著になっている旨を取り上げたが、ここ2年にわたって寄附金に対する返戻品割合を3割以下に抑え地場産品以外は扱わないようにと注意喚起した総務省も全く無視し続ける自治体を上記と併せいよいよ看過出来ないと10年目にして本格的に腰を上げた感じか。

返戻品無き寄付はしないと発言していた一部のふるさと納税評論家と称する高所得者層もこれで我が世の春も終焉という感じで、2019年の通常国会に地方税改正案を提出という前に最後の一稼ぎ?と駆け込みも想像に難くないが、同時にESGの流れで被災地への代理寄付が盛んになり首都圏自治体もテーマ型や体験型に知恵を絞るなど新しい動きも顕著になっておりこれらがどの程度漸増傾向が継続されている部分の貢献を果たすのかこの辺も注目される。


夜活

さて、過日訪れた美術館で旧三井家下鴨別邸の案内を見掛けたが、パンフレットに17時までとある開館時間は今年から夜間21時までに変更されている。この下鴨別邸よろしく今年の異常な猛暑で京都では世界遺産の二条城等の日中の観光客が減少、そこで開城時間を2時間以上延長し午後7時閉城にするなど京都の夜が変わりつつある。

こと京に限らず今年は猛暑の影響で夜を楽しむ人が増加し夜活が大人気となった。東ではすみだ水族館が今月はじめまで夜限定のショープログラム、ペンギン花火を開催とナイトアクアリウムを展開、他にも昼から夜に活路を見出すものとしてナイトミュージアムからナイトサファリ、ナイトゴルフに無いとバーベキュー、更にはナイトカヤックまで続々と出現した。

斯様に猛暑で活況となった今夏の夜のレジャーだったが、東京オリンピック・パラリンピックに向けて夜の街の活性化と観光資源化を目指す取り組みもその機運が盛り上がって来ている。インバウンドの影響もあってその経済効果も大きくなっている折、経済活力のバロメーターでもあるナイトタイムエコノミーを好機と捉え各所は更に知恵を絞りたいところ。


体操問題に想う

さて、先月からコーチの暴力沙汰に端を発し問題になっている塚原夫妻による体操界のパワハラ問題だが、宮川選手の会見に始まり関係者らによるメディアでの釈明が順次行われている。私も曲がりなりにもかつて器械体操でインターハイ出場まで経験した者としてこの問題を興味深く日々注目している一人である。

しかし今年は会場を使わせないなどでオリンピック四連覇達成の伊調選手へのパワハラが問題になったレスリング問題、日大アメフト部の反則タックル問題、そして所謂「奈良判定」で問題になった日本ボクシング連盟と立て続けにスポーツ界の闇の部分が炙り出されていたが此処へ来て果たしてというか体操が出て来た感じがする。

今回の問題を見るに、反則を強いられた日大の選手がアメフト界から身を引く覚悟で記者会見をしたのと同様、人生で一番の勇気を出して臨んだという宮川選手の記者会見に始まり、練習会場を使わせてもらえなかったレスリングよろしくNTCの使用制限が明るみに出て、ボクシングの奈良判定よろしく審判団採点に疑義が呈され出場選手の半数以上がボイコットする事態となった91年の全日本選手権の黒歴史までまさに今年出て来たスポーツ界の闇のデパートのようだ。

とはいえ渦中の塚原氏は五輪3大会で金メダル5個を獲得、なんといっても現在のあらゆるバリエーションの高難度の技の元となった「ムーンサルト」や「塚原跳び」を開発した人物で、我々器械体操をやっていた者としてはレジェンド的存在なだけに残念でならない。斯様に器械体操を日本のお家芸にした立役者だけに、常識で考えれば歪な構図に映る協会の実質トップに君臨しながら自身で巨大クラブも有している部分も黙認されてきたのだろう。

器械体操という他とは特異なスポーツの練習をまるで解っていないニワカ素人がTVで暴力部分だけを取り上げ連日偉そうにコメントしているのにも本当に辟易するが、それはさて置いても利権も絡む大人の事情で、女子で唯一彼女しか出来ない大技を持っている貴重な選手等がこうした問題で潰れつつあるとしたら本当に悲しい話で今後の展開も引き続き注目しておきたい。


高費用対効果?

さてこの時期になるとトロピカルフルーツも徐々に姿を消して棚を彩る秋のフルーツにスイッチしてゆくが、ブルーベリーなどはいまだ定番モノでよく店頭に並んでいる。最近はふるさと納税の返礼品の中でもブルーベリー狩りやその優待券というのが全国の幾つかの自治体でも人気になっている。

ブルーベリーといえば過日の日経紙でも「ブルーベリー狩り おいで!」と題し、ブルーベリー狩りが楽しめる農園が首都圏に続々誕生し、収穫シーズンを迎えて賑わっている旨の記事を見たのを思い出す。首都圏の機構が栽培に向いており土壌も適しているという事もあり、行政の指導で別の作物から転換する農家も多いという。

しかし考えてみれば今から参入するのは明らかに後発組。ブルーベリーは完熟度合の差から手作業の収穫と手間が掛かるが、この面倒を客に任せあとはネットでの取り込みのみに知恵を絞るという旨みに目を付けた初期参入組の旨みが享受出来るかといったら一寸疑問符、夏レジャーとしてこれから定番化という感だが個々ではそこに格差も出てこようか。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31