714ページ目

三セク

本日たまたま打ち合わせの途中に出された菓子が夕張メロン云々と謳っていた為に、その方向に話が暫しズレたのであったが周知の通り第三セクターが直近でパンクの憂き目に遭っている。

何十年かかけて再建とはいうものの、増税やらリストラやらで当初目的の過疎対策が逆目に出た典型ともいえるが、株主責任ならぬ住民責任は些か納得できない向きも多い事だろう。

昨今地方自治体の賄賂政治や小判鮫の如く関連業者が魔女狩り的に騒がれているが、こうした事業で甘い汁を吸った業者責任は闇に隠れる事が多く透明性が今後課題に問われる事になろう。


山王下からの眺め

さて時代を築いたホテル閉鎖が続くが、本日付けで再開発の為に40年以上もの営業に一旦終止符を打つのは「キャピトル東急ホテル」である。

ご存知、旧東京ヒルトンホテルで契約切れの84年に現在の同ホテルになってからも、その場所柄非常に政治色の強い様々なシーンを見せてくれた点で他のホテルとは違う独特のカラーを持っていた。

一般の視点でも政治は遠い世界ながら人気のあったブッフェや地下の店にはファンが多く、特に理容店や神業とも謳われた靴磨きは非常に有名であった。

また優秀なホテルマンもここが母校というパターンが多く、次期リニューアルでもこうしたテイストを継承してくれるのかどうか期待したいところである。


EXIT

先月末に一度触れた明星食品へのTOBを実施していたファンド、スティール・パートナーズであるが各紙既報の通りTOBへの応募がゼロであったと発表している。

日清のそれとこれだけ乖離があれば当然の結果ともいえるが、前回触れた当時から本来の目的は逆に友好的TOBを支持する旨表明しているように、ここへ売却すべく好条件引出とも喧伝されていた。

実際これで30億円以上の売却益を手中に収めるわけで今回は会社法改正でLBO絡めいろいろな思惑も出ていたが、これとて何れに転んでも利鞘は抜けやはりこういったEXITを取ったのかという感じである。


三の酉

ついこの間まで夏の行事が入れ替わり立ち替りあったと思えば、本日はもう酉の市である。

今年は御存知のように本日の三の酉まであるのだが、酉の市のこの期にそぐわない陽気で三の酉の火事話もかすれてしまうほどの暖かさであった。

この辺に関しては暖かい日が続いて鍋物需要低迷とかでハクサイを潰す旨の話も何処かでやっていたが、昨今ほんとうに異常気象が顕著になって来ているのを肌で感じるようになったと思う。

上記の件もそうだが度々触れている天候デリバティブ等は、正に機運が要求している商品になってくるのであろうか。


建玉明暗

さて商品業界が取り組み減少で死活問題論が出ている中を、同じ先物でも様々な参加者に因る日経平均の建て玉増殖が喧伝されている。

ミニ先物が登場しオンライン主力大手の影響も言われているが、もしやこの辺からの発想で「ミニ取引」として16日に触れた件等も挙がって来ているのかもしれない。

ただこの際に証券のように大手組も自己絡めた裁定上の利便性が確立されるか否かもポイントとなって来るであろうし、この辺はホールセール中心に次期参入組の大手証券も必ずチェック項目に入る事であろう。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

10

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31