733ページ目

クレムリン

本日もTOCOM銘柄は乱高下であったが、特に目を引いたのがやはりゴム。

前場の状況を見てまずまずと目を離そうものなら引けを見てさぞ驚いただろうが、まさに昨年の金を彷彿させる急落を演じた。

さてどの商品もこのボラティリティーが想定外であったのか、未だに薄い証拠金の中で投機している一般はこの臨時市場管理委員会に戦々恐々であるが、明確なプロセスが無ければ依然ベールに包まれ、金の時同様に様々な思惑が一人歩きするのは致し方なしであるのは言うまでもない。


因循

まあどれを見ても強い物はより強くといった本日の商品市況であったが、3銘柄がストップ高とやはりTOCOMは元気印。

そういえば時事にTOCOMへの一極化が進む旨の記事があったが、全国7商品取引所の取引高合計に占める比率は66.6%と4ヶ月連続の6割超えとか。

当然対して下位取引所の凋落が鮮明になってくるが、文中には慣行として行われていた協力売買や義務売買が純資産規制比率の関係で激減した事が衰退の原因とも記されていた。

改正商取法の影響でこうなったというのもそんな外的なものかという気もするが、元々の慣行が不自然であり理由はともあれ一般的なネガな視点ではなくポジな視点でこれは捉えたいところ。


常識のレベル

金融庁は本日、昨年10-12月に金融サービス利用相談室に寄せられた相談を集計したが、そのうち外国為替証拠金取引に関するものが前四半期からほぼ倍増していたと時事の報道。

ところでFOREX PRESSの方では業者の変遷等が一目瞭然で解るようになっているが、こうした軌跡から上記のような現象が起きるのはもう可也前から誰もが予測していた事。

それを見越して新たなビジネスも起業する始末で、それでもフラフラと陥ってしまう投資家はこれ以外の業者案件からも読み取れるように未だ多く、絶えず改めて個人レベルでの?常識的な判断?を注意喚起したいところである。


手法

金融商品取引法案に規制強化策が盛り込まれ、いわば?見せ玉?への規制が強化される事となったが、この関連では日本協栄証券が本日金融庁から業務改善命令が出されていた。

この見せ玉、一寸前は一相場目論むのにはディーラー勢を巻き込みこうした誘導は欠かせなく、証券は勿論のこと商品でも昔から頻繁に行われていた行為だが、知らないうちにけっこう厳しくなっていたなという感じ。

さて同社の例は顧客の見せ玉行為を放置していた為との事だが、個々の売買スタイルもあり、注文取消しとの区分を何処で切るか等々その判断経緯が明確でない為にそのラインはどうなっているのだろうという興味もある。


ブルベア

週明けの本日も商品は全面高、常連オイルも高いが金等メタル系もあっさりと昨年高値を更新してきた。

前回は未だアジアの一部というよりハッキリとTOCOM主導のスペックという相場展開であったが、殆ど振るいにかけた後の高値更新ではまた内容も変ってきているという感じ。

この辺の認識を整理しておかねば前回の覚えのある向きが値頃で売って担がれる繰り返しが起こりそうだが、センチメントが偏向した時がまた転機、難解である。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31