252ページ目

49人モノ

昨日の日経紙夕刊一面には世界のヘッジファンドの運用資産が急回復し、2010年12月末の資産残高は1兆9,173億ドルと1年前より約2割増え、リーマン・ショック以前の08年6月末に記録した過去最高の1兆9,314億ドルにほぼ肩を並べるまでになった模様。金融緩和によるカネ余りもファンドを勢いづかせ、世界の株式や商品市場にマネーが流れ込む構図という。

さて、ファンドといえばこのように規模が巨大な物から殆ど仲間内?で組成しているような小粒の私募ファンドまであるが、このほど証券取引等監視委員会は合法的な仕組みを装って規制を逃れているファンド業者の摘発を強化する模様だ。金融商品取引法施行以前から私募モノなど一部富裕層に出回っており、旧店頭モノのCB等を彼方此方結託して自在に操り数百パーセントの運用益を叩き出した実にオイシイ出来レース的な物もあったが、その一方ではこれを隠れ蓑にしての錬金も一部横行する例が後を絶たない。

今月も某証券がインチキファンドを組成していたのが発覚して処分勧告されていたが、そういえば今は無き某商品取引員もこうしたファンドに手を染めていたところがあったなと思い出す。もう一つ今週は法令順守意識が著しく欠如している投資助言業者についてもまた、登録を拒否できるよう証取監視委が金融商品取引法改正を金融庁に建議していたが、こうした助言業者も仕手株全盛期の環境からすると今は一変しその営業手法もネットが発達した今は可也変遷している。

何れも顧客(投資家)がカモにされる事例でここ挙げられているが、中身を覘いてみればこの手は実に単純だ。昨日記の新興国モノ投信などマトモな物もその仕組みの半分も理解していないのが個人の実情だが、まして怪しいファンドスキームや弱小投資顧問の運営方針等は一個人にはなかなか知る由も無く、イタチゴッコのなか当局がどの程度そのカラクリを見抜くかに本腰を入れるのに掛かっているといえようか。


投信リスク選好

本日の日経紙経済面には「アフリカ投信 解約停止」として、アフリカの株式や債券で主に運用する国内投資信託で、エジプトの政治混乱の影響からの同国証券取引所休場に伴いこの関連に投資する一部の投資信託の解約受付を停止した旨が書かれていた。

エジプトなどはポストBRICsとして有望視されていた経緯もあり、ここ新規設定が相次いでいたがS&Pが同国国債の長期信用格付けを投機的水準にまで下げ、13日からの取引再開に戦々恐々とする中を各社保有分の売却や比率の大幅引下げの措置に奔走している。

ところで数年前まで人気を誇ったグロソブなどは、その残高ピークが6兆円近くまで膨れ上がっていた08年からほぼ半減しているという。これらから流れ出たものが次々と高い分配金を狙える新興・資源国の投信に移ったわけだが、うちこうしたアフリカ関連投信の合計残高は670億円にのぼり、趨勢は安定より収益狙いという感じか。

投信のカントリーリスク顕在化に関しては、昨年の11月に純資産残高が急増したブラジル関連投信の例で、「新興国モノでは投資家への情報伝達など一部乏しいだけに一般は常にこの辺に注意をはらう必要があろう」と書いた事があったが、依然リスク意識が低くなっている表れともいえるか。


都市鉱山

昨日の日経紙科学技術面には芝浦工大などが鉱山廃液中のレアメタルを、微生物を使って効率よく回収する技術を開発した旨が載っていた。具体的には銅生産時の廃液からセレンの90%を分離することに成功、現在の無駄を無くし使用済みの化学薬品や電子機器のセレンもリサイクルでき、別のレアメタル抽出に最適な微生物の候補も見つかっているという。

さて、このレアメタル回収であるが、株式市場ではこのところ連日続伸していたフルヤ金属が一段高、これは本日、田中貴金属工業と資本業務提携契約を締結するとの発表が好感されたもの。同社はPGM系レアメタルの精製・改鋳で有名だが、田中貴金属工業の安定的な調達力と同社の高度な技術の融合で同事業に関する競争力を確保出来るという。

需給的にはこの第三者割当増資の141万6千株で24%以上の希薄化となるものの、シナジー効果の期待感に今が旬なレアメタル関連だけあって需給悪に勝っての株価上昇といえるか。しかし眺めてみればレアメタルを強化中のアルコニックスは年末から上げ続けて本日もまた新高値を更新、先のレアメタル回収技術開発報道があった日立金属もまた本日は新高値を更新、子会社がレアメタル回収の新技術を開発したDOWAホールディングスもこれまた本日は新高値を更新等々。

斯様にざっと挙げてもゾロゾロ出て来るが、これらはど真ん中銘柄であるものの最近では森下仁丹までがレアメタル回収バイオカプセルの特許で年初来高値を付けるなどしている。しかし上記の微生物といいこの仁丹も同様に微生物絡みだが、都市鉱山関連もあらためて日本の光る技術を見直す機会の一つともいえるか。


勢力図一変

さて先週末にかけて飛び込んできたビッグニュースといえば、やはり鉄鋼国内最大手の新日本製鉄と3位の住友金属工業が合併に向けた検討を始めたという報だろうか。公取委等の独禁当局の審査を経て2012年10月の合併を目指すというが、これが実現すると実にアセロール・ミタルに継ぐ世界2位に浮上する見込みという。

つい先週の火曜日には当欄で、「目指すメジャー」として一昨年の国内石油元売り最大手の新日本石油と新日鉱HDの経営統合等を挙げたばかりであるが、今回はその規模からして株式市場にはさすがにインパクトになった。新日鉄がこの値段帯で買い気配から40円高で寄るなどほんとうに久し振りに見る光景である。

しかしこれを核として買いの手は周辺銘柄にも波及、残る持合先企業から両者の傘下企業、出資の経緯があったところまでこれはもう連想ゲームの世界。こういった時はどの程度その資本関係や傘下企業を把握しているか否かでトレードでは大きな差が出てきてしまうが、この両者だけでTOPIXなど1ポイント近くの寄与度になるなど祭り並みの賑わいであった。

その辺は兎も角、勿論今後は公取委等の独禁当局の判断が焦点になってくるし、巷の各証券のアナリストが高評価するようになるにはその経営スピードがどの程度上位他社に鞘寄せ出来るかに掛かっている。上位他社比でPERなどが上鞘な分それに見合った利益成長の絵をこれから描けるかどうかだが、何れにせよ今回の報が国内企業の合従連衡復調の起爆剤となるや否や今後も大いに注目である。


証拠金制度関連のページを更新しました

本年1月5日付で各社に送付した比較項目修正アンケートにおける返答結果を元に、当社で各社の証拠金計算方式をチェックした上で、証拠金制度関連についてのページを更新しました。アンケート返信が一部業者であったこと、また各社サイト上での説明にバラつきがある事などから、現時点で判る範囲での記入となっておりますことご了承下さい。

▼証拠金制度関連・計算方式・証拠金額など

こちらのページでは、証拠金計算方式、値洗益の取扱い、1枚あたり証拠金(金)、同一銘柄両建時の証拠金計算連をまとめてあります。

※掲載内容に誤り、修正箇所がありましたらご連絡をお願いいたします。

当該項目についてもポイント配分を行うかどうかは現在検討中です。

どうぞ宜しくお願いいたします。


続きを読む

60年の歴史に幕

さて、今週の業界絡みの出来事といえば中部大阪商品取引所が週明けに臨時総会を開き解散したことだろうか。ご存知、1951年に取引を始めた名古屋繊維取引所等が96年に合併してできた中部商品取引所が前身で、2007年には大阪商品取引所と合併するに至ったが、ここもとうとう60年の歴史に幕を下ろすことになった。

いろいろ迷走はあっただろうが、数年前にも書いたように最後の賭けに出た金市場創設にしても、投資家への選択提供というより対処療法的な起死回生を狙った取引所救済色の発想に傾斜したものではなかったのだろうか?他所のパイ奪いと揶揄もされたが類似商品を出そうが他所とMOUを交わそうが、小さいパイの中においてガリバー的な存在がある限りそれで活路を見出すのは並大抵な事ではないのが現実。

何れにせよ既にTOCOMへの移管も終り年末までに取引が終了していることもあって、その報道も申し訳程度にひっそりとしたもので何やら横浜商品取引所の時を思い出したが、これで国内の商品取引所は三カ所となる。

そういえば余談ながら、中部といえば名古屋証券取引所などは東海地域の主要50社の株価指数に連動するETFを近々上場する予定とか。主力取引所の地盤沈下が近年いわれているがこうした地方証券取引所こそその地盤沈下は焦眉の急を告げる事態、個別では生き残りをかけて試行錯誤が続く。


ポテチ上場

昨日の日経紙夕刊一面には菓子大手のカルビーが3月にも東京証券取引所に上場する見通しとなった件が載っていた。ご存知、「ポテトチップス」を始めとして「かっぱえびせん」など知名度抜群のスナック菓子を擁し、その国内菓子シェアでは4割を握る老舗企業である。

知名度抜群の老舗内需型企業の上場といえば、最近では大きいところで生保の「第一生命保険」、化粧品の「ポーラ・オルビス・HD」、年末の医薬・食品の「大塚HD」等があったが、こうした資金調達をテコに海外などに成長機会を求める動きが続々と出てきている。

上記の生保の株式会社化など、内需縮小で収益の成長が楽観視出来ないことからの戦略転換とも取れるが、創業家の舵取りが続いた同社も内需低迷からの成長踊り場から近年では社外取締役を招聘し海外軸足を睨んで事業拡大に意欲をみせるということか。そうそう同族経営といえば数年前の「出光興産」もこの手の典型企業であった。

近年株式市場でもMBOが増加する反面、こうした有名老舗非上場企業群が続々と上場してくるなどの現象は外部からはどう映るか。背景にある要因はさまざまだが、世相を反映している一例である。


目指すメジャー

本日の日経紙企業面には、住友金属鉱山が2013年までにニッケル原料の生産能力を09年比で2倍の年7万2千トンに引き上げるなどその生産能力を倍増させる旨が載っていた。

ニッケルもレアメタルの一種だが年末年始の株式市場では、先にLME銅先物が度重なる史上最高値を更新している中でゴールドマン・サックスの出した非鉄や総合商社株にとってポジティブと書かれたレポート等にも刺激され、チタン関連株を始めとしてどれもこれもこの関連が物色され幅広く値を飛ばすものが目立った。

斯様に株価もこうした鉱物資源関連は引っ張りだこだが、今年もこれらの供給不安継続が必至な情勢の中で、昨年春先にも書いたように一部の大手資源メジャーはその価格交渉力において絶大な力を持っているのは周知の通り。そこで非鉄系でも上記の住友鉱など海外鉱山の株式保有比率の引き上げを図り、経営の積極化から非鉄メジャー入りを目指す動きになってくるといわれている。

こうした資源系の動きといえば、一昨年には国内石油元売り最大手の新日本石油と新日鉱HDの経営統合があったのを思い出す。この業界も下流問題からはては国際競争力激化を鑑み上流問題まで睨んでの将来のメジャーを目指す観点からの動きであったが、鉱山などは当然限りがあり何れ閉坑を迎えるときが来る訳でこうした流れも不可欠だろう。今後大手もこうした動きが顕著になり和製メジャーが幾つか出て来る流れになるか。


安定株主構造

さて睦月も終りに差し掛かったところでS&Pが8年9ヶ月ぶりに日本国債の格下げを発表したのも束の間、今度はエジプトで長期独裁政権の退陣を求めるデモが勃発するなどまたも忘れた頃の地政学リスクが再燃、各国の株価下落などの広がりでマーケットには立て続けに厳しい洗礼となった。

ところで上記の国債だが、よく何処其処の国と日本は同格なのかとか或いは格下とかこうした格付け時にはよくそういった話題が出るが、考えるに実質中身ではもっと脆いところもありで見方は十人十色だろう。蓄えという体力が残っている部分でこうした意見が分かれるところだろうが、この部分は良いようにもとれるし逆に怖い部分でもある。

またその特異な構造からあまり影響は無いだろうとのコンセンサスであったが、やはり発表直後のナイトでは20ポイント前後小甘い水準になった程度であった。この辺は一頃の一部企業じゃないが9割以上が国内で持ち合っている構造で、意図的に崩そうとしてもこれ単独で狙うのは構造上無理がある。

但しこの部分をトリガーにして、枝葉の部分で取ろうとの仕掛けの布石というか調査の色彩が濃い場合はやはり先は注意しておいたほうがよいか。ジム・ロジャーズ氏も昨日都内のホテルで開催された講演会で「このままでは5年、10年後に日本株に投資しているかは疑わしい」と述べているように、今はあれこれストラテジーなど考えているうちはいいものの、この問題も「疎い」のかどうなのか遅々として進展しない政府に本質的な部分を問いかけているような気もする。


2/28よりSPAN証拠金制度を導入

フジフューチャーズは2011年2月28日(月)より、スパン型証拠金制度を導入。

▼スパン型証拠金制度導入のお知らせ=フジフューチャーズ

尚、一目瞭然での各社証拠金制度&不足金対処などについては近日中に更新をかけますので、今しばらくお待ち下さい。(メニュー項目は「証拠金・不足対処」として独立させ、個別企業ページでもコスト関連の下に項目を追加予定です)


続きを読む

1/22よりコモディティ取引総合申込サービス開始

ドットコモディティは、2011年1月22日より「国内商品先物取引」・「CFD取引」・「海外商品先物取引」の3サービスを同時に申込みできる総合申込サービスをインターネット上で開始。

▼ドットコモ:日本初のコモディティ取引 総合申込サービス開始のお知らせ


<ドットコモディティが提供するコモディティ取引>
・国内商品先物取引(金、白金、ガソリン、ゴム、とうもろこし、大豆、コーヒーなど21銘柄)
・CFD取引(NY金、WTI原油、ブレント原油、NY綿花、NY砂糖、CO2排出権など32銘柄)
・海外商品先物取引(NY金、NY銀、WTI原油、シカゴとうもろこし、シカゴ小麦など17銘柄)

続きを読む