254ページ目

変わらぬその体質

さて、毎年1/3日付けの日経紙には「経営者40人に聞く」として株式や為替の見通しを聞いた特集が組まれている。大体において相場に縁のない経営者が大半な上に相場の年間予想を立てること自体が愚行だが、大発会前の暇潰しがてら面白いので馬鹿馬鹿しいと思いつつも検証してしまう。

というワケで昨年の各予想の結果はどうだっただろう? 先ず円相場は年平均で87.75円に上昇、1973年の変動相場制移行後で初めて80円台となった訳だが、6月末と12月末の相場という質問に対して20人が回答、うち2名の予想が当りであったが1名は幅を持たせているので微妙。もう一人の某メガバンクの社長は6月末、12月末共に数十銭の誤差でほぼピタリとこれはお見事。流石本業と思ったが、他のメガバンク社長は大台自体が相違しておりこれは外れ、某信託の社長なんぞは6月末、12月末共に100円台の予想とそのハズシ具合が一際目立つ。他の18人は年末の方が円安予想としており殆どがこれではずれた。

株価の方は、20人のうち年間の高値安値をほぼ当てたのが某総合電機大手の社長1名。但し値段はほぼ当てたものの、その時期予想は年間高値を取った4月を安値予想とするなどこれは大はずれ、ただこの高値安値時期を当てた者は皆無。有望銘柄ランキングなんぞはそこそこ利食えたのは10銘柄挙げてうち1銘柄程度だろうか。こちらは為替の銀行よろしく大手証券社長の挙げるものは他より辛めにチェックしたくなるが、やはり5銘柄挙げさせて年後半に来てようやく薄利が乗ったのがわずか1銘柄とお粗末。他はカラ売りの方が大正解であった。

毎年注目してもらいたいのだが、国内証券会社は年中強気のシナリオでモノを売る体質なので、こうした年間高安予想を聞いても判で押したように、年初安に年末高を言ってくる。売買してくれればよしでそこに相場観など存在しないのである。昨年も20人中でここ数年見た事もないような年末に14,000円などという最高値を予想していたのは某国内大手証券の社長だった。例えば今年はカラ売り有利などと本音を記す輩が現れる時が体質変化の時と見ているが、今年も国内大手証券会社はこのパターン。

まあ、多分来年もまた国内大手証券会社の社長連中は、必ず年初安に年末高の予想を挙げてくるはずなのでもしそうだったら笑って欲しい。



東穀ザラバ化等に伴いポイントテーブルを改定

2011年1月からの東穀取・ザラバ化などに伴い「評価ポイントテーブル・項目」を修正・改定しました。トータル182ポイント(これまでは190ポイント)。

今回の項目・ポイント改定では

1.東穀ザラバ化に伴う関連項目、ポイントの修正
2.中部大阪取引所関連項目の修正・削除

となります。詳細につきましてはいか項目・ポイントテーブルにてご確認下さい(変更箇所は青文字で表示)。

▼商品先物ネット取引/一目瞭然:評価ポイントテーブル(1/4改定)

こちらの改定に伴い、各社のサービス内容、ポイント配分も修正を行っております。その他変更点の確認としまして1/5付でサービス内容アンケートファイルを各社宛にお送りしますので、修正箇所などあれば当該箇所を赤文字で修正・記入の上、ご返信をお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。


卯、跳ねる

皆様、新年明けましておめでとうございます。

本日の株式大発会は昨年の「寅、千里を走る」からバトンタッチして「卯、跳ねる」の格言の如く反発からスタートした。大納会は冴えずに年足で陰線云々とか関係者間では話題だったが、その占有率からして既にドル建て評価の世界か。そんな年足を気にするより危惧すべきは売買代金が320兆円台と6年ぶりの低水準まで落ち込んだ点、プライマリーにありつけない中小以下の苦境は未だ底を打った感には遠くこの辺の去就は果たしてどうなるか。

さて一方でやはり苦境の商品業界はどうだろうか? 昨年は年明けと共に東証の新システム「アローヘッド」が稼動したが、今年は年明けと共に東穀取が取引システムをTOCOMに統合した。また、元旦付けの日経紙にある「年間予定2011年」の1月欄一番初めに出ているのが、1日の「商品先物取引法施行、取引を望まない人への商品先物の営業が禁止に」ということであったが、さて今年は総合的な政策絡めてどういった展開になるのかこちらも目が離せない。

何れにせよ、双方共に今年もまたM&AやMBO等で商機ありという流れが個別で続くか。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


SPAN証拠金制度への対応・告知状況まとめ(12/30現在)

2011年1月4日より、国内の商品取引所でも、世界の主要取引所が採用するSPAN証拠金制度(Standard Portfolio Analysis Of Risk)が導入されます。それに伴うネット取引業者の対応・告知状況をこちらではまとめておきます。

▼日本商品清算機構(JCCH)のSPAN関連のパンプレット


取引会社名掲載日内容
日本商品清算機構-SPAN(The Standard Portfolio Analysis of Risk)の採用
北辰物産11/17SPAN証拠金について
ドットコモディティ11/25スパンをベースとした新証拠金制度の導入と当社対応/シミュレーション画面
ドットコモディティ12/10スパンをベースとした新証拠金制度における当社ルールについて
北辰物産12/14スパンを基本とした弊社の委託者証拠金制度について
フジトミ12/20当社における証拠金の定義と証拠金制度
岡地12/21新証拠金制度に伴うオアシスの主な変更点について
ひまわり証券12/22スパンをベースとした新証拠金制度における弊社ルールについて
エース交易12/24証拠金制度説明書〜新証拠金制度について〜(PDF)
振興協会・JCCH12/27特設サイト:SPAN証拠金とは&スマートCXとは
日本ユニコム12/28平成23年1月4日以降の証拠金制度の変更について
フジF12/30証拠金制度改正について/SPAN採用せず

続きを読む

新時代なるか

さて、例年行われている日本漢字能力検定協会が全国から公募した「今年の漢字」であるが、昨年の「新」から本年2010年を表す漢字は「暑」と発表されている。

この「暑」に因って今年は彼方此方でこれによる弊害が出ていたが、今月上旬など日経紙一面には、「物価の優等生」なる鶏卵の店頭価格が2年ぶりの高水準で、卸売り価格は5年7ヶ月ぶりの高値になるなど価格が高騰している旨も載った。物価の優等生でもやはり今年は猛暑による影響が甚大で供給が減った模様。

そんなワケでこの時期、御節料理の需要を控え更なる上昇を懸念する声が聞こえるというが、日常モノといえば野菜もまた然り、これまたこの猛暑の影響で緑黄色野菜中心に軒並み5割前後の上昇となったがこれだけ騒がれても、国内ではやはりというかこうした現象に絡んで身近なヘッジに関しての話題は全く見当たらない。

逆にヘッジといえばこの野菜もかつて世界初を謳い鳴り物入りで先物が登場したものの、参加者不在で東穀取が数年前に上場廃止にしている。上記の鶏卵にしてもかつて中部大阪商品取引所がこの先物を上場していたものだが、生産や流通関係者の参入不振の末にこれもまた今年の3月には立会い休止となっている。笛吹けど原資産にリンクしてこないのは、マーケティングに起因しているのかはたまたデリバティブが風土に根付かないのか?

何れにしてもこの鶏卵先物を上場していた中部大阪商品取引所も来月には解散という道を辿り、野菜先物を上場していた東京穀物商品取引所もまた実質的に解体への足音がヒタヒタと迫っている。こうした取引所淘汰の一方で「総合取引所」構想も重い腰を上げつつあるように見えるものの、監督機関についての調整は年内つかず両論併記となった。さて来年はこの辺がどう決着するのか思いを巡らせつつ今年はこれで失礼したい。

皆様、一年間のご愛読まことにありがとうございました。
どなた様も良いお年をお迎えください。


有楽町の顔

先週末はクリスマスであったが、そういえば昨年のクリスマスには業界からタイコム証券が消えたのが思い出されるが、今年のクリスマスに26年の歴史に幕を下ろし消えることになったのが「有楽町マリオン」の顔であった、ご存知セブン&アイ・ホールディングス傘下の「西武有楽町店」である。

最終日の開店前にはすぐ裏の宝くじ売り場よろしく1,000人近くもの行列が出来、この人手は前年同期比の3倍、その売り上げは同5倍にもなった模様。同百貨店は逸早く尖ったイタリアンブランドなどを導入しバブル期のOLなど中心に人気があったものだが、長引く不況の影響から個人消費の低迷には抗せず今回の措置となったワケだが、また一つこの界隈の顔が消えるのは本当に残念。

さて、これだけの一等地にこの西武無き後に誰が入るのかということだが、秋口に発表された通りルミネが決まっている。近年銀座界隈には続々と低価格路線のファストファッションブランドが伸して来ているが、またも脱高額消費の流れでこれが近隣の有楽町にまで及んで来たことになる。

残った百貨店系でも「フォーエバー21」、そして「うふふガールズ」、はては「ラオックス」まで導入するなどルビコン川を渡ってしまった松坂屋のようなケースあり、先に書いた三越のように統合の真価を賭けて同社のエッセンスをふんだんに盛り込んで増床したケースありで、今後新興勢力と老舗勢との戦いがどうなってゆくのか来年もますます目が離せなくなってきた。


東穀取・ザラバ化への変更に伴う各社告知状況まとめ

2011年1月4日より、東京穀物商品取引所の取引ルールが現行の板寄せ方式からザラバ方式へと変更となります。それに伴うネット取引業者の告知状況をこちらでは纏めておきます。

▼東京穀物商品取引所:2011年1月4日、ザラバ取引へ


取引会社名掲載日内容
北辰物産11/29東穀取:ザラバ取引への変更に伴う、取引ルール変更のお知らせ
岡地12/06東京穀物商品取引所ザラバ移行のお知らせ
エース交易12/06【東京穀物商品取引所】板寄せ取引からザラバ取引へ変わります
エイチ・エス・F12/10東京穀物商品取引所 取引システム変更のお知らせ
ドットコモディティ12/14東京穀物商品取引所(TGE)の売買仕法と立会時間の変更について
日本ユニコム12/27東京穀物商品取引所銘柄のザラバ取引への移行について

続きを読む

SPAN導入に伴い1/4より「サヤトレーダーコース」を新設

ドットコモディティは、スパンをベースとした新証拠金制度が導入される2011年1月より、サヤ取りを中心に取引されるユーザー向けに、スパンの強みを最大限活かすことのできるサービスコースとして「サヤトレーダーコース」を新設。

▼サヤトレーダーコースの新設について
▼スパンの強みを最大限活かせ!サヤトレーダーコース募集開始


サービス概要
取扱銘柄 :取引ツール「フォーミュラ」取扱いの国内商品銘柄全て
証拠金  :当社ルールの証拠金所要額として両建証拠金は徴収いたしません。
取引手数料:サヤ取引画面からのサヤ注文(売りと買いの組合せ注文)について、1枚あたり片道248円(税込み)。その他の注文については、1枚あたり片道744円(税込み)となります。

サービス開始日
2011年1月4日(火)

続きを読む

商品核兵器?

本日の日経紙全面広告の中には、WGC日韓地域代表の豊島氏が金市場の実体について語っている広告があったが、ちょうどこの内容で過日たまたま見たのが、週末土曜日に放映された日経CNBC「金市場に沸く中国〜北京の金需要最前線レポート」という番組であった。

冒頭でWGCのCEOが、ここ一年で金は35回も史上最高値を更新している云々を話していたのが耳に入りそのまま見ていたが、(菜百首飾)という金を一番売っているという貴金属店には平日開店直後にも係らず顧客でごった返している光景が印象的であった。翌日曜日の日経紙にあった「物価高 おびえる中国」なる記事でまた同番組を思い出したのだが、この辺の感覚を肌で感じ取っているのかもしれない。

もう一つ、貨幣戦争の著者である宋氏曰く「金はまさに通貨の基礎、肝心なのは金の値段を決める力を持っているかどうかで、そうした国は基軸通貨の価値を決めることも出来る。大量に保有すれば価格コントロールも可能で通貨の価値に大きな影響力を持つことが出来る。だから金は核兵器と同じなのだ。」なる不気味な解説が昨今の金準備政策とも絡めて印象的であった。

現在、中国の金融政策は過度な引き締めと過度な緩和という二つのリスクを擁しているというが、何れ過度な緩和へのバイアスがかかる可能性も高いという。となるとますます今後も金に絡んだ話題は尽きないだろう。余談だが、豊島氏とキャスターが路上にて話していた背景に見えたのがあの「ZARA」の大店、CBD(中央商務区)街ではベンツやワーゲンなどのミドルクラスがチョコチョコと走り摩天楼も圧巻、以前に訪れた時には何も無かった記憶があるがその様変わりぶりに改めて驚かされた。


見えないフィロソフィー

さて、週末には政府臨時閣僚会議にて2011年度税制改正大綱を決めたが、このうち業界関係では意外?に早く結論が出たというか、証券優遇税制については11年末で終了する10%の軽減税率は市場活性化の一環として13年末までの2年間の延長。またFXは20%申告分離課税、損益通算、損失額の3年繰越控除など取引所取引と同様に税制一本化とする旨である。

まあ証券優遇税制は兎も角、FXについては当欄で今から三年前に「一本化の遠い道のり」のタイトルで、依然として取引所取引と店頭取引とでは当局の対応が不透明な中を税制面で様々な物議が醸し出されているとコメントしたのを思い出すが、これを含め取引所取引に偏向とも取れるような政策が垣間見られてきただけに店頭組にとっては朗報ともいえるか。

さて個別ではそんな点があるも、全般論では可也酷い。大袈裟に法人税引下げ云々を謳って煙に巻くのに必至だが、選挙思惑も絡んで消費税という聖域に触れることが出来ないが為の遣っ付け仕事か。結局その裏では相続税や給与所得控除の頭打ちを打ち出すなど個人にとっては不満が残る増税となる。

不満といえばその使途にしても然りで、このままでは変な公約固執の為にバラマキの上積みにされそうで一体どうマネジメントしているのか不可解極まりない。しかし、斯様に財源確保の見通しがないという将来が見えない増税策で見切り発車する未成熟政府はまさに「仮免許」そのもの、不安なのでこれ以上公道を走って欲しくない思いがある向きは少なくないだろう。


MBOという選択

さて、今週は月曜日にMBOの実施を発表した幻冬舎の株式を巡る思惑について触れたが、このMBOといえば昨日は業界からあの日本ユニコムを擁するユニコムグループホールディングスが、MBOの一環としてJFKを公開買い付け者としたTOBを実施すると発表している。

この件を失念し今朝の日経紙に大証金が同社株の貸借取引で申し込み停止措置と出ていたのをとうとう株券調達困難になったかと一瞬勘違いしそうになったが、それはともかく突如のこの報に朝方から買い物が殺到し辛うじて比例配分でストップ高引け、800万株以上の買い物を残している。買い付け期間は来年2/3迄でTOB価格に鞘寄せが続くだろうが、概ね08年の価格水準でディスクロされているPBRからはやはり安めな感も。

さて先に取り上げた幻冬舎といえば、今回のMBOの理由が所謂ディスカウントキャッシュフローの懸念か。今年の6月末でもディスクロでは30万円以上の純資産を有するが、TOB価格への鞘寄せやらファンド介入やらでここ急騰したといっても本日現在でまだ10万円前後も下鞘の状況、一方、前々から当欄で取引員各社は万年低PBRだと指摘してきたが、こちらの業界は更に三分の一くらいのディスカウント状態に放置されている。

過剰流動性がコモディティー市場に流れ込みかつて無いほど活況な海外市場とは裏腹に、国内は不振を極めている様にリンクするかのように各社株価も上記の通り不振を極めている。経営と資本の一体化を考察するに、今の現況でエクイティ・ファイナンスによる資金調達の有用性、また上場維持コスト等勘案するにこうした選択も自然な流れとも思える。

思えば一頃の取引員各社といえば上場による信用獲得が一つの悲願であったものだが、はれて上場当時によもや自ら退場する流れも出ると誰が予測しただろうか。出版業界なども撤退組が相次ぎ苦境だがその中でも上記幻冬舎など勝ち組の部類でもこうした選択、今後も各社の出方がまた注目される。


未公開株の公開

本日のビッグイベントといえばやはりあの大塚製薬の上場であっただろうか? 4月に上場した第一生命保険に次ぐ時価総額や市場からの吸収金額共に、先のポーラに続く知名度抜群企業の大型上場であるが、その注目の初値は公開価格2,100円に対して70円上回る2,170円で寄った。

700万株近くの買いもので気配切り上げのスタートとなっていたが、セカンダリーの催促なのか大口売りが出て10分程度で寄りあとザラバ2,200円超と堅調、グレーマーケットでもそんなに派手な話題は無く初値が市場予想よりも下鞘であったのも予想範疇だが、同社関連の地銀など価格リンク思惑で物色の色が感じられたり、グループ製薬会社の行動にも思惑が募る。

また、先の第一生命保険も下落時にはバイアスの掛かったリポートに恨み節も出たものだが、今回は各社どう出てくるか。ともあれこれを基準として年末相場を盛り上げることが出来るかどうかが今後注目される。

ところで同社といえば、ザッと挙げても家庭薬の「オロナイン軟膏」、食品では「オロナミンC」、「ポカリスエット」、「カロリーメイト」、「ボンカレー」等々というまでもなく上記の通り知名度は抜群、それが逆に利用されて一頃は傘下の未公開株式がいろいろなマーケット?で悪用されその仕入れ価格?も他社の群を抜いていたものだ。本日初めて公正な価格を見た今、その思いもまた人夫々だろうか。