2ページ目

安かろう悪かろう

このところ既報の通り東証からは次々と上場廃止になる企業が続出しているが、昨日は中国本土系企業として鳴り物入りで上場一号となったあのアジア・メディアが上場廃止の決定に至ったとの報道があった。

まあ出ている以外にもいろいろと噂のあった株だったがこれが昨年の春であったからそれこそ一年半というスピード消滅、東証の審査大勢云々の報道が多く目に付くがこれに絡んだ証券会社等のイロイロな話は見事に出ていないというか封印されている。

数年前にも中国系企業一部は我々の常識と懸け離れたディスクロで可也リスキーとし、これがちょうど上場する頃、「〜最近外資参入の間口を広げたあたりもタイミングとしては可也怪しい〜」と警鐘を鳴らしておいたが果たしてといった感じだ。

しかしつい先日のアーバンもそうだが最近は外資大手でさえも消え行く企業にポジティブ評価する向きもあり、真の情報ソースに乏しい個人にとっては難解を極める、それこそ一番単純な株価が一番信頼出来る時期なのかもしれない。


澳門の可能性

昨日の日経紙夕刊で目に付いたのが、今年上半期にマカオを訪れた観光客数が隣接する香港を訪れた人数を半期ベースで初めて上回ったとの記事であった。

マカオといえば私も先月行って来たのだが、以前当欄でも書いたようにさすが40年もの財閥独占をラスベガスに開放しただけあって別の地へ来たかのような変貌を遂げていた。

玄関口からしてベガスサンズの巨大な金色の建物が目に飛び込んでくるがそれこそ約1兆円を投じたベネチアンマカオリゾート等は本場に負けず豪華絢爛、稚拙な表現だが東京ディズニーシーのホテルミラコスタを数倍派手にしたような施設であのシルクドソレイユのZAIAももうすぐ開催とそのままベガスを持ってきたようだった。

一方でショッピングモールは巨大ながらもディフュージョンブランド率が高いのが意外であったが、その直ぐ裏手でオープンを間近に控えた重厚なフォーシーズンズホテルにはシッカリと一流ブランドの冠が輝き荒涼とも思える更地にこの一角との対比が際立っている。

ところで今週マカオの行政長官は今後世界的な景気減速の為に賭博収入は減少してゆく可能性があるとの注意喚起していたが、一カジノの枠に止まらず世界最大のエンターテイメントシティが東洋発で誕生するかどうかファンド関係者まで含めて注目されている。


保身と犠牲者

週明けの日経平均は全面高の続伸であったが、そんな中でもやはり今年最大の破綻となったアーバンコーポの影響が大きいのか値下がり率上位にはいまだに不動産株がズラリと並ぶ有様、しかしまあ今年は公募普通社債が此処数ヶ月で3件のデフォルトに陥る等どう見ても異常な事態である。

ホンの一年前にはそれこそ絶好調の決算を計上し紙面を賑わせていた気がするが、最近の関係筋の話では先月「銀行が握る魔のスイッチ」とタイトルにしたように容赦無い剥がしや絞り込みは想像を絶するらしい。

さて一方で週末の時事には商品取引受託会員56社の08年3月期決算が出揃い果たしてというか約7割に相当する39社が純損失を計上、国内商品業界の疲弊ぶりが浮き彫りになっている旨の記事が出ていた。

何れも厳しさ真っ只中の業界であるが、失礼ながら真綿で首というよりも酸素供給を一気にストップという様で一部上場企業がバタバタと消えデフォルト続出を目の当たりに見ているとこちらの方が深刻にも見えるが、そんな折だからか上記企業ではとんでもないディスクロ偽装?が波紋を呼んでいる模様、この辺は後述するが商品業界においてもこうした負の部分が波及しない事を願うばかりである。


メダルと株価?

さて今週の話題は何といっても北京オリンピック、関東地区の視聴率が37.3%となった開会式であるが、「足跡花火」がCGだったのに続いて9歳の少女が革命歌曲を歌う場面が実は口パクで別人が歌っていたとかここ続出でTVを前にして魅せられた向きもさぞ興醒めと思うが、これに限らず諸所のマナーの悪さ等々は一週間前に書いた「ソフトは旧態依然」そのものだろう。

こうした事柄も早速ネット系では規制されている模様で、まあこうした事が明るみに出るにつけ逆にヤッパリなという妙な安堵感もあるからヤレヤレというところだが、それはともかく週明けから競泳北島選手の金メダル獲得始め連日各方面の選手たちの活躍ぶりが報じられているが、日曜日の日経紙には経験則では日本勢のメダル数と株価の騰落に相関関係があるとの記事が目に付いた。

これで思い出したのが昔某外資証券が出したオリンピックと日本経済というタイトルのレポート、日本のメダル獲得数は株価との相関性が強く開催後次回の開催までの株価指数ともたしか45%?の相関関係があるというもので、30個台と獲得数が多かった84年のロス五輪の後にはブル・マーケットが到来というものだった。

ただ、もっと目先でメダル云々は抜きに過去大会総合を開催期間で見てみると上昇勝率は57%、平均上昇率は+1.15%とかであまり説得力のあるものではなく、どのサンプルを取るかでレポートの面白さも変ってくるというものか。

ところで感動のドラマであるスポーツをネタにファイナンスものと関連付けるレポートは多いが、昨年の今頃も書いたように行動ファイナンス理論とはそんなものでジャンルを選ばず、逆にそうした事を話題に盛り上がる場合もあるかなと。


内から外という考え

世間ではお盆を郷里で過ごす向きの帰省ラッシュが本日ピークを迎えた模様であるが、今年はガソリン価格が高騰した影響で自動車よりも鉄道という利用客も多く見られたらしい。

さて、お盆といえば胡瓜や茄子で作った馬や牛というイメージだが、馬でお迎えするといっても結局は各々の内に秘めた故人の思い出を一層昇華させるという内から外への引き起こしのような気もする。

一方、この夏枯れ相場の時期にマーケットではあれだけ天井論が何処かへ消えていた商品群が釣瓶落としの暴落、また不動産市況も同様なもので「暴落し初めて解るバブルかな」という感じだが、こう見ているとこれまた表面的なファンダメンタルズというより暴騰相場が何時までも永続的に続くという錯覚している内から外へのエネルギー作用が源泉というのを何処かで見掛けた事を思い出すが、両者とも実際のところそうなのかもとこうした時期だけに思う。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2008

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31