実験的発動
さて、週末に飛び込んできたニュースで目立ったのはやはりなんといっても日本振興銀行の破綻申請のニュースだっただろうか。設立から6年そこそこで破綻とはそれこそ昨今の怪しいIPO企業のようだが、これによって名前ばかり浸透はしていても半ばお蔵入り?となっていたペイオフなるものが初の発動という事態になった。
しかし戦後初のペイオフという事態においてもこれで円高が一服になり、今日もそうであるように連日株価が堅調になっているというのも皮肉な物だが、まあ、下手な講釈をのたまう連中の口先介入よりそこそこの円高一服効果が出たというのは間違いないところだろう。
この銀行、前から伝えられているように一般的な銀行とは異なる部分が多く、長年の封印を解いて一つのサンプルケースとするにはうってつけの素材であったのは明白であろうが、現在公表されているだけで預金カット対象者は数パーセントとはいえ3,000人以上も居たという。報道では毎度の事ながらこれら対象者の不安や怒りなど様々な表情が伝えられていたが、5月に業務停止命令まで出たところに放置したまま今更臍を咬む行動も理解に苦しむ。
一方で、ここ堅調な株式市場でもさすがにこれら関連株は急落の憂き目で値下がり率ランキング上位にズラリ、同行の関連企業始めとして大口の融資先や、減損処理報道ではこんな企業も株を持っていたのかと一般には映るところも明るみになっている。
全般論では今回パニック的な金融システム不安が誘発される可能性は小さいなどの評論が殆どだが、上記の上場企業以外にもその特性から融資先はけっこうキツイ向きが多く、二次的な連鎖リスクに今後は注意しなければならないだろう。