3ページ目

ETF格付け

本日の日経平均が日米首脳会談を前に手控えムードから反落となるなか、ETFおよびETNの売買代金はNEXTレバレッジなど日経平均連動型の増加が寄与し前日比13.1%増となっていた。ところでこのETFといえば、一昨日の日経紙投資情報面に投資信託評価のモーニングスター社がETFの格付けを始める旨が載っていた。

日銀買い入れやロボアド等の普及でETF純資産残高は増加しており投資家の利便性を高めるというが国内ETFの155本を5段階で評価するという。東証にETFが導入されて以降各社の開発努力や啓蒙活動が奏功し飛躍的に銘柄数も拡大、今ではザッと200銘柄以上もあるが人気のレバレッジ型など売買代金を稼ぐ一方で終日出来申さずという銘柄があるのも現状だ。

ここ最近の商状では上位3銘柄程度で全体出来高の約半分も占めているという感じだが、上記の通り取り敢えず組成して埃を被っているモノも少なくない。同社は将来的には評価基準に指数との連動性などを入れることも検討するというが、ほとんどリクイディティーが無いモノが散見されるのも東証が10年ほど前に一部の上場廃止基準を撤廃した事に起因するケースもあり今後はこれらの扱いも課題になって来ようか。


一次放出から30年

本日の日経紙朝刊一面の市場の力学には「バブルの傷拭う新世代」と題してその冒頭ではNTTが初めて東証に上場した際の事が書いてあった。明日ではや30年といったところだが、今でも当選のハガキが当時住んでいたアパートの古ぼけたポストに投げ込まれていたのを見つけた時のある種ドキドキ感が鮮明に蘇るものだ。

当時は地上げ等が都内でも横行し始めた頃でまさにバブル序盤戦といった感じであったが、当のNTT株も上場して一月もしないうちに100万の大台が200万、そして300万円と二つも変わるなど土地と共にバブルの様相を呈することになり、これに味を占め同じ年には一時の2倍以上の価格で二次放出が行われる事になる。

そのNTT以来の大型上場とした先の郵政グループ株3社放出は日銀が決定したマイナス金利政策を背景に、ちょうど一年ほど前にはかんぽ生命などそれこそ半値水準まで株価が崩落する憂き目に遭っていたが、この二次放出以降の軌道に垂らし合わせる向きも多かっただろう。これら鑑み試行錯誤の放出をしてきた政府の次の手も注目される。


価値の根幹

さて、今週の日経夕刊・なるほど投資講座は「金投資のイロハ」シリーズとなっている。第一回目の今日は価値の根幹は希少性と題し、発行体を持たない事でソブリンリスクが意識される局面においては度々物色の対象になってきたキャラが謳ってある。

足元では前週末発表の米雇用統計において賃金上昇率が鈍化しFRBによる早期追加利上げ観測が後退、金利の付かない金は今週に入ってからも続伸し先物相場は3ヶ月ぶりの高値を付けているが、もともと米利上げ観測があった中においても米新政権の経済政策の不確実性等を背景にジリジリと上値を切り上げてきた。

昨年のテールリスクに続き上記の米新政権以外にも中東の地政学リスク、仏大統領選に向けた右派有力候補者のマリーヌ・ル・ペン氏などポピュリズムの台頭等々とリスクの種は続き、発行体を持たない無国籍通貨としては今年も注目される場面が度々出てきそうだ。


撒きと巻き

先週末は皆さんご存知の「節分」であった。節分といえば昔から豆まきが定番だが、近年は恵方巻なるものが少しずつ人気になりつつあるとか。豆の方は消費者庁サイドから誤嚥事故防止の注意喚起が為されるようになってきた昨今、これら含めて商機と見てかコンビニのマーケティングも奏功といった模様だ。

とは言え豆まきが廃れたワケではないものの、上記の誤嚥防止や果ては虐め助長意見まで出る始末で最近は撒くモノもゴムボールやマシュマロ、挙げ句にはエアーでやるところも出てきているという。しかし節分以外でも近年は子供虐待との苦情から秋田のなまはげが怖くなくなってきたとか、果ては除夜の鐘が煩いとかの論争が話題になってきたが伝統行事もやり辛い世の中になったものだ。

そんな裏で京都ではこの節分にコスプレで発祥の地を参拝するイベントが行われ、また東京でも約4トンもの豆を撒き使われた豆は肥料として再利用するなどエコもしっかり押さえている大イベント「すごい豆まき」が今年も行われるなど、こんな世相をバネにハロウィーンよろしくコトマーケティングの方は年々進化しつつある。


ポスト印象派

さて、先月中旬には「あの絵を思い出した週」と題して、日経紙文化面で取り上げていたジョージア・オキーフの絵について書いたが、ちょうど一週間前も同紙にて洋画家の奥西賀男氏がルソーの「蛇遣いの女」を取り上げていた。これまたオキーフと共に私の好きな絵の一つであり触れずにいられない。

氏は文中で「大きなこの絵を初めて見た時の衝撃は忘れられない。」と書いているが、私も今から7年前の国立新美術館で開催されていた「オルセー美術館展2010」にて念願であったこの絵の実物を初めて見た時は衝撃であった。

その時の感動を当時私は当欄で、「〜念願のアンリ・ルソーがある第九章の部屋へ。〜「蛇使いの女」はやはり圧巻、遠近法を無視したアウトサイダーの洋モノにあって何処かバリ島のプンゴセカンスタイルのテイストも持ち合わせており昔から好きであったが、本物を前にして幻想に溺れそうになる感覚はやはり魔術的な力を覚えた。」と書いている。

それだけに目を瞑ればいまだ鮮明に感動が蘇るものだが、しかし今思い出してもこのルソーはじめとしてモネ、ゴッホ、セザンヌ、ゴーギャン等々が一堂に会したこの手の展は二度と出来ないだろうとも思う。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2017

2

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28