サマータイム論

さて、週明け本日の新聞折り込みには何かと物議を醸し出している東京五輪のボランティア募集の広報誌があったが、東京五輪・パラリンピックといえばもう一つ暑さ対策としてかねてより検討されてきたサマータイムは、先週は自民党の東京五輪実施本部長が2020年の導入は難しいとの見通しを語り五輪に合せた導入は見送られる方向となった。

当初本部長は「世界の主要国はみんなやっており日本に出来ない事は無い。省エネで低炭素社会を作り、オリンピックのレガシーにしたい。」とも熱く語っていたが、システムの問題や世論の反応から物理的に難しいという結論になった模様だ。確かにサマータイムを導入している国・地域は世界70カ国以上あるが、高温多湿なアジア地域で導入しているところは皆無という点を考えなければいけない。

こうした特性からサマータイムを導入している国と違って日本では、例えば話は一寸逸れるがナッツのピスタチオに殻が付いているのは斯様に高温多湿なため。また第一生命経済研究所では仮に全国に導入された場合の経済効果が年間7000億円と試算されるというが、上記の他に現実問題としてそもそもプレミアムフライデーさえ浸透していない現状で早く帰るスタイルなど定着できるのかも疑問だ。

挙げればキリが無いが体内時計に及ぼす影響など健康被害に関しても指摘する関係者は多く、直近では1970年代からサマータイムを導入しているEUでも世論調査で廃止を求める声の広がりが鮮明で具体的対応を判断する動きが出てきておりまさに日本と逆の機運となっている点こそ再考の余地があるといえようか。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2018

10

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31