119ページ目   株式

呼び水効果とモラル

東証REIT指数は週明けも大幅続伸、1,000の大台を突破したはつい先日であったが早くも本日は1,100超えとまたも台替わりの動きとなっている。例年アノマリーでも年末はREITの物色がよくいわれるところだが、今年は更に周知の通り日銀が10月に決めた追加金融緩和を受けて、社債等と並んで資金流入が加速している。

何でも先駆けというのはあるが、つい先週当欄でJASDAQ-TOP20ETFを取り上げた通りでやはりこれもこのパターン。ただこちらの場合は相手が日銀で今月からいよいよ始動とのこともあって、当のREITばかりでなくそれら関連の銘柄も明らかにこれを意識してこのところ急騰しているものが多い。

最近では当の受託信託にまで物色の波が押し寄せてきている模様で、日銀側としてはこの活況を鑑み所謂「呼び水効果」が出始めたなどとしているが、実際例えば選定に始まり手数料等従前通りなのだろうか?次はETFという流れになろうが、双方共に公正さというか透明性を持たせなければ後々にまたモラルハザード等の問題も出て来るのは想像に難くない。


企業政策とファンド思惑

本日の日経平均は後場からジリ高へ転じたが、新興市場の方は来週にJASDAQ-TOP20指数ファンドの設定が控えていることもあり、朝方から中小型株への物色が活発であった。さてJASDAQといえば、先週は先にMBOの実施を発表した幻冬舎の株式を英領ケイマン諸島に本籍を置く投資ファンド、イザベル・リミテッドが議決権ベースで30.6%取得していた旨が話題になっていた。

同社は現況TOBを実施中であるが、その価格は一株22万円、直近の軌跡では先月末から手当てしていた模様。週末から株価は一服しているものの、曲がりなりにも買い付け価格を挟んで横這いであった水準を上回ってきているだけに予想外の第三者介入には一部で思惑も出ている。

当然その性格からは抜け目ないEXIT狙いというところだろうが、ファンドといえば2部に上場している都築電気にも約四分の一を待つ大株主としてあの高額納税で一躍話題になったタワー投資顧問が直近で登場している。こちらは元々子会社株のTOBに応じず後の株式交換に乗じ、首尾よく安上がりなコストで株式を取得出来たという計算である。

他にも、あの村上ファンドの辣腕組がシンガポールに拠点を置くファンドも一部親子上場組の株式を粛々と買い集めている動きあり、上記ファンド含めこれら昨今の上場企業の傾向を睨んでの動きとも取れるが、何れのパターンも会社の思惑通りに事が運ぶとは限らない例となっており今後も番狂わせ?なケースがまだ出てくる可能性もあるか。


JASDAQ-TOP20

さて、ETFについて直近ではパラジウムETFや新規モノではVIX指数を対象にしたものなどに触れたが、新規モノといえば先週末には「JASDAQ-TOP20ETF」が先月16日の上場承認を経て大証に新規上場の運びとなった。

ご存知の通りJASDAQ-TOP20は、ジャスダックとヘラクレス(旧)の市場統合と共に算出が始まった新指数であるが、果たして初値は基準値1,597円を上回る1,623円で寄ったもののあと売られていたが、本日は全般膠着の中で新高値と順調な滑り出しとなっている。

しかし、やはりモノは新興市場だけに個別で時価総額の小粒な物はそのインパクトが大きい。組成の為に前日までに買い付けの用があるものの、上場承認時の先月16日から例えば「ベクター」は80,000円から152,500円、「ユビキタス」は143,000円から289,000円などそれぞれ株価は一週間そこそこで倍化するなど急騰、まさに新興市場の本領発揮といったところか。

斯様に当のETFが上場する前に目敏い向きは単発で一回転が利いたといったところだが、このETFなど安定してくれば機関投資家などのベンチマークとなる可能性が一段と現実味を帯びて来る。またこうした組成もそうだが他との差別化という意味合いも含め新市場の真価が問われてくるのはこれからだろうか。


規制の整合性

本日の日経平均は円高一服で輸出関連株の物色から小反発となっていた。さて株式といえば先週は東証の社長が記者会見にて、前々からいわれていた企業が公募増資を実施する前の株式のカラ売りについての規制を検討すると正式に表明している。

このカラ売り規制、以前より当欄ではインサイダー天国を指摘してきたが、増資前にカラ売りをした投資家への新株割当を禁止云々とはいうものの、そもそもそれ以前の段階で幹事証券など需要調査で海外の投資家に対してはヒアリングが行われているし、また社内でもこの手の注意喚起通達そのものがかえって外野の憶測を呼びこれまた材料にされてしまうものである。

そういえば今問題になっている件については、一年くらい前にJALが以前やったファイナンスで香港投資ファンドが意図的にフェール交えて払い込み券面を公募新株を使って鞘取りした件が問題になった事があったが、この手の半ば確実?なファイナンスを利用した鞘取りも新手のライツ・イシューやら今度の新規制で果たして消滅することになるのだろうか?

結局いたちごっこでポジションディスクロやネーキッド・ショート・セリング更にアップテイックルールなど次々導入するのも已む無しにも見えるが、何かこう本来の市場機能が次々と失われてしまうような気がしないでもない。お茶濁しもいいが、上記の通り証券サイドへの規制強化や一方で投資家へはワラントの有利発行などいろいろ考察すべき点はあると思う。


エクイティと為替

さて、今週からスタートしたもので注目だったのは、やはり東京金融取引所が22日に上場させた「くりっく株365」だろうか。もう関心のある向きには周知の通り「くりっく365」の株式版だが、FX同様に店頭CFDなどとは税制面やレバレッジなどでの優遇面が謳われている。

公設市場で行われるものとしてこの商品、やはり比較し易いものとしては大証の日経225先物ミニだろう。今週適用分で一枚33,000円と現在の日経225ミニ一枚分と同額であるが、面白いのは朝方まで取引出来る点だろうか?大証ではイブニングセッションが今年の夏から延長されて23:30までとなったが、ちょうどNY市場が始まる時間に終ってしまうある一種の「オアズケ感」のようなものがあったのだが、こちらはDOWを眺めながらの取引が出来る。

また、初値となった10,097円に見られるように、呼び値は大証の225ミニの5円に対してこちらは1円、かつては外部環境の消化難から相場が凪のように小動きとなった時など225先物より呼び値の狭さを狙って225ミニに商いが流れたこともあったが、更にこちらは1円であるからこの辺と同様な動きで更に金融取へ一部シフトなどはたして起きるか否か?

ただ、取引期限無し、金利・配当相当額受け払い有りなども優位点として謳ってあるがこの辺は個人的には賛否両論。また、「日経225」と共に人気のある「独DAX」や「英FTSE100」も同時スタートとなったが、ラインナップに何故「NY DOW」が入っていないのか一寸不思議でもある。

しかし、株価指数先物取引が御家芸?な大証は周知の通り既に昨年の7月からFXに参入しているが、それに遅れてこのFXが御家芸?で先駆していた金融取が今回株価指数に参入してきたワケだが、エクイティと為替を一つの取引所でという発想は共通。後発参入商品が御家芸な他所からお株を奪うのは容易ではないが、はたして夫々どうなるか暫く見守りたいところ。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2024

11

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30