310ページ目   雑記

53年の呼称に幕

コーヒーを飲んでいてふと思い出したのだが、今週初めの日経紙・経営の視点には「世界のネスレ なぜ強い」として手厚い福利厚生やその突出した営業利益率等が載っていた。それに倣うべく先に上場したサントリー食品インターナショナルもグローバル企業へ脱皮する為の指標としているのが同社であるという。

ネスレといえば先にネスカフェを刷新した際に半世紀使ってきたインスタントコーヒーの呼称をやめレギュラーソリュブルコーヒーとする旨を発表している。これに対してコーヒー業界からは消費者がレギュラーコーヒーと誤認する恐れがあると一部困惑の声も上がっている模様だが、製品開発も日進月歩で従来の呼称では定義できない商品が出来つつあるということだろうか。

とはいえ日本進出100年目の同社にはやはり先導力を感じざるを得ない。文中にも書いてあったがネスカフェは日本市場だけでも年間120億杯相当を販売、日本人が呑むコーヒーの四分の一を占めるという。イメージ先行でスタバあたりが連想されそうだが、アンバサダーなるユニークな制度も手掛けており包囲網は強固である。

他にもイオンがキットカットを模倣したPBを作った際にも「中身をPBと入れ替えたとしても必ず売れる」と言ったという同紙の以前の記事も記憶に残るが、この一件ではブランドの類似品だけでPBは成長しない事を確認した格好になった。最近ではこのPBもセブンゴールドの「金の食パン」が大ヒットし大手の追随を喚起する等なかなか面白い構図になってきているが、この辺とも併せブランド価値は何かというものをあれこれ考えさせられる。


こちらはNG?

本日の株式市場は3営業日ぶりに小反発、先駆した五輪関連は調整が続いているものが多いが値上がりランキングに入ってきている物には二番手三番手の五輪モノでいくつか突飛高しているものも見受けられる。

斯様に株の方は大いにこれらをネタとしての物色は自由自在だが、それはそれとして昨日の日経紙には「五輪商戦 商標に注意」として東京五輪を想起させるような企画商戦等はNGとの記事が載っていた。決定を当て込んでイベントを企画していたところは数多くあるが、実際に殆どこれでボツになった模様と聞く。

この辺は商標の壁が立ちはだかり不正防止法等も絡むので当然といえば当然ではあるが、オリンピックの運営がイメージ的には公共財ともいえるものを知的財産としてエントリーしていることで回っている事情に由るもの。

ただ折角の世界的行事で折りしも景気が漸く貧血から抜け出そうとしている昨今だけに、この辺はある程度の裁量で企業にも開放することで更なるカンフル剤的効果は絶大だと思うが、もう少し寛容に上手い采配が出来ないものだろうか。


生き残る選択肢

先週末に入ってきた報に東レが炭素繊維で世界第3位の米ゾルディックを買収とのニュースがあった。これによって東レの世界シェアは現在の2割から3割に上昇、成長市場で圧倒的な競争力を確保することになるが、圧倒的な世界シェアといえば同じく先週に米アプライドとの経営統合を発表した東京エレクトロンもこれで半導体製造装置では圧倒的首位に立つことになる。

何れも国籍の異なる企業の結婚?ということになるが、こうした国際結婚も後者のように規模が上回るものの持ち株会社にぶら下がる形で対等関係を強調する例が目新しいところか。業種はこれら以外でも工作機械大手の森精機と独ギルデなど他にも及び、もともと高い競争力を誇っていたものでも国境を越えた再編が粛々と進行している背景にはグローバル競争のなかで生き残る選択肢としての一つというのが見え隠れする。

上記のように東京エレクトロンなど2007年に解禁となった三角合併という手法を取ったが、この辺は日本の会社法の都合によるところが大きく国際間ではこの辺が未だ課題となろうが、何れにしてもグローバル化を進める企業群に取ってこれらの行方も試金石になるだけに今後これらが注目されるところ。


BUY MY ABENOMICS!

さて、今週は日経紙クローズアップに「日本株投信アベノミクスで好調」として、昨年11月に始まったアベノミクス相場で最も運用成績を伸ばした日本株投信はどれかということで今月中旬までの基準価格上昇率ランキングが載っていた。

これらを見てみると今年の4月にも当欄で取り上げたモルガンの「ザ・ジャパン」やそれら関連ファンドがやはり顔を出している。前述したが種玉の吸い上げが完了した仕手系に分類されそうな異色?の銘柄群を組み入れるユニークさ有り、長期投資を嘲笑うかのような機動的売買に特化したもの有りとやはり個性派が揃った格好だ。

加えてIPOモノの錚々の組み入れなど従来はあまり見られなかった物も出てきたのが印象的であったがやはり地合いこそ最大の貢献者、アベノミクス相場無くしてこれらのパフォーマンスが実現出来なかったのは想像に難くないが後半は第二幕があるや否やその辺もまた注目されるところ。

アベノミクスといえば昨日はNY証取で安倍首相の講演があったが、世界経済回復のためには三語で十分と言って会場を沸かせていた。しかし、巷で頻繁に使われてはいたものの首相自身がこの言葉を使ったのは初めて見た。それは兎も角も日本がもう一度もうかる国になる「JAPAN IS BACK」 とし、投資するなら今だとしていたのも印象的であったが、さすがにその辺のセールスマンより遥かに弁が立つのはいうまでもない。


ミリ秒の疑惑

本日の日経紙マーケット面には「金、上昇阻む2つの壁」として、米量的金融緩和策の出口に対する不透明感と、新興国需要の陰りという2つの壁によって金相場の上値が押えられている旨が載っていた。

FOMCで緩和縮小見送りを決めた翌日には急伸したものの、すぐさま来月の開始観測が台頭しあと往って来いの急落という動きをしたが、この辺はDOWもまた先行して同様の動きとなっていた。そういえばこの初動においてミリ秒単位の情報漏洩疑惑が一部で出ていたが、まあこの辺はそうした事実があっても不思議ではないだろう。

斯様に近年の金融マーケットはHFTの台頭からこの手の経済指標と絡めた売買も一頃とはまったく違う構図になってしまったが、何れにせよ来月はそういったことで量的金融緩和縮小問題や、また中旬には米連邦債務上限引き上げ問題の期限が迫るなど思惑に事欠かないワケでこの辺は暫く目が離せそうに無い。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30