423ページ目   雑記

五輪特需?

昨年から時折ニュースにはなっていたが最近特に酷く増えて紙面を賑しているのがかれこれ5,700件にも上った「金属泥棒」、側溝の蓋や車止めに始まって銅線、半鐘、蛇口、果ては滑り台までとまあ節操が無いというか、よくやるなといった世界だ。

ところで先に別子こと住友鉱や三菱マテといった非鉄大手の収益が急拡大している旨が出ていたが、ご存知主因は中国等の旺盛な需要を背景にこれら国際商品価格が歴史的な高値圏にあるという事。

上記の捌き先は主にこの中国ルートが指摘されているが需要あるところにビジネス在り、僅か一週間で百億単位の再増額修正が為され、別子の株価が17年ぶりに2,000円台回復という背景にはいろいろな物が内包されているか。


啓蟄

桃の節句が終ると本日はもう「啓蟄」であるが、これはご存知二十四節気のうちの一つで冬篭りの虫が春の陽気に誘われて土の中か顔を出すというもの。

ツクシを始めとしてふきのとうの花が咲き、幾多もの若芽が芽吹くとされる頃であるが見て愛でる向きあり、またこれらを食して愛でるのを毎年楽しみにしている向きもありで、四季を実感出来るもののひとつである。

ただ従来人造で或る程度の季節感が無くなった事例が幾つかあったが、昨今は広義でそれの歯止めが効かなくなったか今冬も平均気温が58年ぶり最高になり、イベント系やそれに付随する経済活動にも影響が出てきている点は憂慮すべきことだろう。


過剰流動性のボラ

週が明けても世界的な膨張収縮現象に歯止めが掛からず、本日は日経平均が575円安と今年最大の下げ幅となったのを始めに為替が115円台まで続伸、その煽りもあって商品先物各銘柄は値幅制限が拡大となってなおストップ安の崩落を続けている。

先月末に会計不信から「これも極端になって個別でオーバーナイト控えの動きが顕著化すると、またデイトレ時代第二幕の懸念も出て来よう。」とコメントしたが、このように常に追証懸念が付き纏う嵐になってみてこうした特異な商いが奏功してしまうという皮肉な結果になっている。

まあキャリーにしろ何にしろ、目に見えなかったリスクの増殖部分がこの崩落で表面化している分あらためて解り易くなっているので、どの辺でリセットというかコツンと来るか暫し高みの見物か。


キャリーバブル

周知の通り本日の金融政策決定会合で利上げが決定したが、ゼロ金利解除以来7ヶ月ぶりに利上げを決める事で金利正常化に一歩近づく事となった。

米国や直近でも英国に見られるように事前の措置で、世界的に金融当局がインフレ警戒を怠らない状況の中で日本だけが従来の政策を続けた場合、例の円キャリー取引を助長させる問題もあっただけにその懸念も少し緩んだ事になる。

結局日銀の超低金利政策が国際金融市場に過剰流動性を齎し、日本発で世界へバブル供給というリスクを考えれば政治圧力が絡んでいる云々と言っている場合ではないだろう。

これで大きな政治日程が終了する秋口まで利上げ無しのムードが高まるだろうが、何れにせよ国際的な立場を考慮する真価が引続き問われる事になろうか。


資金調達手段

昨日の日経では仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンや、伊グッチ等の欧州主力ブランドの2006年売上高は二桁成長が相次いだ事が報道されていたが、個別では7割近い増収のところもあり破竹の勢いである。

そういえば特にイタリア勢ブランドの中で最近目立つ動きが株式公開を睨んだ役員人事、何れも来年あたりをメドにそうした動きが水面下で進んでいるらしいが、この辺は新興市場設備投資拡大に伴う資金需要を物語っている。

上記の伸びも中国市場が急伸した旨が書いてあったが、そういえば一頃の日本人によるブランドの買い漁りツアーが再来したと思った団体が、実は皆中国系だったと最近仏在住の知人が言っていた事を思い出した。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

11

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30