433ページ目   雑記

KGB系

他商品安の影響もあって主力の石油系も内外で続急落であったが、石油といえば昨年末頃大統領と共に社長も来日した露国営石油大手ロスネフチがIPO実施の意向を週初に表明している。

当初、同ロスネフチと世界最大の天然ガス企業であるガスプロムを合併させ、国家一元管理を目指すものの種々の利権争いから破綻した経緯があるが、元々があのユコス主要子会社資産を擁している同社に株式取得の際には融資筆頭がG・Sであったりと色々と思惑が伝えられている。

兎も角今回は規模的にはあのNTTドコモや伊エネルに次ぐ一兆円以上になる模様で世界三番目、他国の同社株式に対する食指も気になるところである。


利権

数週間前から監視員活動ガイドラインマップが地域毎に配布され注意喚起されていたが、いよいよ本日から道路交通法改正に伴う違法駐車の確認業務の民間委託が始まった。

狭い処に開き直りとも取れる停め方をされているとストレスを感じたものだが、これを機にこうした車輌は一斉に?溝浚い?をしてもらいたいものだ。

ただ一方でデパート近辺の文句なしに障害とはならないスペースは、当該デパート駐車場に30分以上もかけて入るのを考えると非常に魅力的な存在であり、上手く考慮してくれない物かと調子のいい解釈をしているのだが・・。

ちなみにこれらの関連では、またG・Sが「道路交通法改正バスケット」なるeワラントを今月から開始予定である。


快適さの基準

英航空関連調査会社であるスカイトラックス実施の空港ランキングによると、関西空港が2006年総合部門で4位になったと発表されていた。

入国審査とトイレの清潔さで点を稼いだようだが、この辺はお国柄が色濃く反映されているなという感じ。

ちなみに気になる一位はチャンギ空港、以下香港、ミュンヘンと続いていたわけだが、私もチャンギ空港は数度訪れているがなるほどこれは同感。

ちなみに私個人的にはスキポール空港や昔のチューリッヒ空港等は、いろいろと総合ポイントが高いところでもある。


話題作

さてあの話題の同時公開、「ダ・ヴィンチ・コード」は週末の全世界興行収入が昨年同時期公開のエピソード3に次ぐ歴代2位となった模様。

斯く言う私も御招待を受けたので週末鑑賞してきたが、いろいろと物議を醸し出した詳細はやはりこの時間枠での表現は難しいとの感。

まあ、世論を考えての事かもだがイタリアの知人曰く、そのロケーションにしては不思議なくらい関係なしの人気らしい。

そうそう、映画が始まって直ぐの頃「フィボナッチ級数」が出て来るのだが、これまたイタリア発祥でしたね。


嗜好税

フィリップ・モリスは本日、来る煙草税増税に伴う値上げ申請を財務省におこなったと発表。

そういえば国内系も先に値上げ発表しているが主力銘柄については増税分以上の値上げをブチ上げ、収益向上期待から野村やモルガンがレーティングアップしていたような気がするが、何やら先月とり上げたヴィトンのような話でもある。

まあ額が小さいのでこれら体感温度の比較は出来ないが、諸外国比較では未だ未だ日本の煙草は安いと思い先行きの幅を残しているようにも感じる。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

9

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30