552ページ目

現物志向色々

さて今週は週初の日経紙上で、絵画など美術品のオークションが長引く景気低迷により落札価格が下がったことから、これに参加する一般の人が増えている旨が載っていた。同紙には絵画や陶磁器の「投資適格順位表」なる物も載せてあったが、斯様にこの押し目?を投資対象として捉える側面も書かれている。

さて、こうしたパブリックなものから有名芸術家作品が続々登場するのはクリスティーズやサザビーズなどやはり大手どころ。今週はまた作品価値66億円を超えるといわれるパブロ・ピカソの未公開作品が大量に見つかった旨が報じられていたが、このピカソなど「ヌード、観葉植物と胸像」は美術品最高額の約100億円で競り落とされたのが話題になっていた。

上記のパブリック系ではまだまだ手頃な出物が出て来ているようだが、こちらは名品を手放す向きがある一方で主要国の金融緩和で大量に出回った過剰流動性がこれらを呑み込み、作品全般で価格も急上昇という。

近年コモディティーがより一層金融商品の色彩を濃くし始めたのは周知の通りだが、そこで受け皿から溢れた一部は美術品という現物への志向も強くしている。以前当欄で書いたようにリーマン・ショックの二年前にはサザビーズがピカソの名作「アルルカン」の出品を市況低迷から延期するまでに至った経緯があるが、金融緩和はアート市場の冷え込みまでも転換させるか。


脇役の脚光

月替りから世間ではクリスマスのイルミネーションが其処彼処で目を楽しませてくれるが、ジュエリー関係も売り込みに余念がない。GINNZA TANAKAなども明日からフェア開催とか案内が来ていたが、今年はノーベル化学賞の受賞対象研究の触媒に使われたとかでパラジウムがにわかに浸透してきているらしい。

PGM系は日本では工業用と並んで特にジュエリー需要も強い国だが、本流のプラチナとは違い値も半額なら重さも6割程度と手軽なのが人気らしい。そんなこともあってTANAKAと同じ銀座の和光では、パラジウムジュエリーコレクションとして専門コーナーも設けた模様。

さてジュエリーも斯様に人気化し始めてきたようだが、当の相場も600ドルの大台に乗せてからはや700ドルの大台へコマを進めるなど急上昇しており、このところは特にETFなど上場当時からするとなかなか活況になってきている。

ETFSモノや、三菱UFJ信託モノなど当欄では先に取り上げた通りだが、金の影に隠れて?ここ数ヶ月は可也の上昇ぶりを見せ三菱UFJ信託モノなどは夏場の上場からはや約5割も上昇している。これで商いが安定してくるようであればしめたものだが、コモディティーも証券モノだと定着が早いなとつくづく。


星獲得は別れ時?

11月も本日で終りだが、例年この時期になると話題になるのが「ミシュランガイド」か。はや日本進出から4年目、今回の東京版の内容は横浜・鎌倉へとエリアを拡大、三つ星は3店増え14店、これで先の関西版と合わせると26店となり、本拠フランスの星と同じ数となったと過日報道されていた。

本日たまたま立ち寄った書店にて買うまでもないのでパラパラと捲ってみたが、その内容は一応大義名分的に安価な店にも星を与えているような構成にはなってはいるが、本流はやはり上から目線の印象が強い。今や御節のシーズンだが、今年も星獲得の経験組が絡んでいる店のものは内容の割になんとも強気な価格設定になっているのがヤレヤレという感じ。

ヤレヤレといえば、アジアで初の試みとなったこの本が発売された3年前には「ザッと見て少ないながらも行った事のある店で確かにあそこは旨いと思った所もあるものの、約三分の二は明らかにもっと美味しい他の店があると思った次第」と当欄で書いた事があるが、今回その「もっと美味しい他の店」の一部が新規に星を獲得していた。

しかしながら「時既に遅し」?その当時とは違ってロケーションもお約束な一等地へと移転し、値も上記の御節ではないが、いわゆるその他の勘違い店よろしくインフレ?進行中である。これで予約も難しくなるだろうし近年大手ホテルとのコラボなどショー的要素の強いものへ手を出していたあたりから危惧していたものの、気に入って通っていた頃のイメージが強いので何とも残念な気もするが、まあ各々の道があるのでこればかりはなんとも。


規制の整合性

本日の日経平均は円高一服で輸出関連株の物色から小反発となっていた。さて株式といえば先週は東証の社長が記者会見にて、前々からいわれていた企業が公募増資を実施する前の株式のカラ売りについての規制を検討すると正式に表明している。

このカラ売り規制、以前より当欄ではインサイダー天国を指摘してきたが、増資前にカラ売りをした投資家への新株割当を禁止云々とはいうものの、そもそもそれ以前の段階で幹事証券など需要調査で海外の投資家に対してはヒアリングが行われているし、また社内でもこの手の注意喚起通達そのものがかえって外野の憶測を呼びこれまた材料にされてしまうものである。

そういえば今問題になっている件については、一年くらい前にJALが以前やったファイナンスで香港投資ファンドが意図的にフェール交えて払い込み券面を公募新株を使って鞘取りした件が問題になった事があったが、この手の半ば確実?なファイナンスを利用した鞘取りも新手のライツ・イシューやら今度の新規制で果たして消滅することになるのだろうか?

結局いたちごっこでポジションディスクロやネーキッド・ショート・セリング更にアップテイックルールなど次々導入するのも已む無しにも見えるが、何かこう本来の市場機能が次々と失われてしまうような気がしないでもない。お茶濁しもいいが、上記の通り証券サイドへの規制強化や一方で投資家へはワラントの有利発行などいろいろ考察すべき点はあると思う。


エクイティと為替

さて、今週からスタートしたもので注目だったのは、やはり東京金融取引所が22日に上場させた「くりっく株365」だろうか。もう関心のある向きには周知の通り「くりっく365」の株式版だが、FX同様に店頭CFDなどとは税制面やレバレッジなどでの優遇面が謳われている。

公設市場で行われるものとしてこの商品、やはり比較し易いものとしては大証の日経225先物ミニだろう。今週適用分で一枚33,000円と現在の日経225ミニ一枚分と同額であるが、面白いのは朝方まで取引出来る点だろうか?大証ではイブニングセッションが今年の夏から延長されて23:30までとなったが、ちょうどNY市場が始まる時間に終ってしまうある一種の「オアズケ感」のようなものがあったのだが、こちらはDOWを眺めながらの取引が出来る。

また、初値となった10,097円に見られるように、呼び値は大証の225ミニの5円に対してこちらは1円、かつては外部環境の消化難から相場が凪のように小動きとなった時など225先物より呼び値の狭さを狙って225ミニに商いが流れたこともあったが、更にこちらは1円であるからこの辺と同様な動きで更に金融取へ一部シフトなどはたして起きるか否か?

ただ、取引期限無し、金利・配当相当額受け払い有りなども優位点として謳ってあるがこの辺は個人的には賛否両論。また、「日経225」と共に人気のある「独DAX」や「英FTSE100」も同時スタートとなったが、ラインナップに何故「NY DOW」が入っていないのか一寸不思議でもある。

しかし、株価指数先物取引が御家芸?な大証は周知の通り既に昨年の7月からFXに参入しているが、それに遅れてこのFXが御家芸?で先駆していた金融取が今回株価指数に参入してきたワケだが、エクイティと為替を一つの取引所でという発想は共通。後発参入商品が御家芸な他所からお株を奪うのは容易ではないが、はたして夫々どうなるか暫く見守りたいところ。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31