731ページ目

相違点

上場廃止が確実視されるとの報道を尻目になお2日続伸となっているライブドアであるが、これらも後押しし日経平均は急反発、2/16以来の16,000円台大台を回復している。

過日のニューヨークタイムズ紙ではデイトレーダーが日本株を牽引している旨の記事があったが、このデイトレーダー勢も含まれるのか否か過日、東証社長が残存ライブドアの株主を投資家という名前の投機家ではないかとの発言でまたも関係者の失笑を買っていた。

この辺は論議すれば尽きないが表面上は時間的な差異でありその他の部分は結果的に可変、結局同等ではないかとも思うが。


気回し

今日は爬行色の展開となった石油製品市場であったが、依然ファンド系の玉が市場を席捲しており、昨日の大量売りから本日は再度まとまった買い物を入れたりと目まぐるしい。

とはいえこの手はよくマッチポンプ的な物があったりするのが珍しくないが、まあその辺はさておき海外勢の取引増加傾向は依然続いているようだ。

最近の時事で、投資ニーズは高いが使い勝手の悪い仕組も多く戸惑いや不信感が足かせになっている面もあるとの旨を見かけたが、意外にやりたい放題できる「おいしい使い勝手」が出来る市場になっているかもしれない。


魔の30分

昨日は「〜どうも立会いを遅くしてから別な「取り方」に方向が向かってしまっているようだが〜」とコメントした東証であるが、売買システム増強に合わせて遅くとも5月中に30分短縮措置の解除をすると発表していた。

あれ以来巷では「魔の30分」とか揶揄されていたが、本日漸く重い腰を上げた感じで随分と時間の掛かったものだ。

当時であればまだケチの付いていない?大証を同時刻にずらす事によって魔の30分を埋める暫定措置も取れただろうに、領域の都合からか連携すら出来ない部分はやはり少しおかしいだろう。

発展途上をまたも露呈だが今度は何が出てくるやら・・


先物寄与度

週が明けて商品市場の方は海外市場の?鬼の居ぬ間に・・?ではないが再度急騰モードである。

そうかと思えば株式市場の方は依然低迷から抜け出せないままである。

どうも立会いを遅くしてから別な「取り方」に方向が向かってしまっているようだが、高いとはいえ商品の方も脆弱性を孕んでいるということには変わりが無いだろう。

双方共に中途半端な水準でロングした向きが回転するか否かだが、均衡の崩れには注意したいところ。


機運

今月の上旬に「因循」のタイトルで主要取引所一極集中型という現状に触れたが、本日は中部商取と大阪商取が今秋をメドに合併という報道を時事にて見かけた。

どの道こうした現象が起きるのは決まっていたが、選択肢は限られているわけだし早めにコトは運んだ方がよいだろう。

モノや規模はまったく違うが、昨今のメガバンクにも似ておりここから更なる追随という動きも自然なところか。

同時進行は難しいだろうが、この機に上場商品についてもリストラを真剣に検討して頂きたいもの。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31