2ページ目

小物から大物まで

昨日は元社員がインサイダー取引を行った事に対する措置でガブドットコム証券に対して日本証券業協会が過怠金2,000万円を課す処分を発表していたが、他にも直近では当時から確信犯と喧伝されていたオリエンタル白石に関しても、うっかりメールから社員連中がインサイダーやり放題であった件も判明するなど彼方此方でこの手が挙げられている。

このオリエンタル白石などどう見ても怪しかったので覚えているが、約定分布累計など見ていると寄付からイケイケで売りに行った向きと、慎重に裏?を取ってから売りに行った向き等分かれていて面白い商いであったが、自社がつぶれてしまうのを前にせめてこれを利用して退職金代わりに小銭を稼ごうとする光景は昔のヤオハンや山一證券破綻の時も当然あった。

商品業界なんぞも破綻や行政処分ありでそういったネタにも事欠かないが、やはり絶対はないといわれる相場の世界で破綻モノは株価下落というのは概ね絶対なだけに逆日歩を除けばそのリスクのなさから誘惑に乗る向きは多いが、総じてメジャーな物ほどいまだ表面化しないなど意図的なものを感じるケースが多い。

ところでインサイダーといえば社員の小遣い稼ぎではなく、もっと規模の大きいものでは先週末に米ヘッジファンド大手のガリオン・グループ創設者他数名が米司法当局にインサイダー容疑で起訴されている。その不正利益とされるのも16兆円以上とサプライズな数字だが、スケールが大きいだけにその成り行きが注目される。


ダブルスタンダード

CFD規制と共に週末に彼方此方で報道されていたのが、証券取引等監視委員会が仏系のBNPパリバ証券を行政処分するように金融庁に勧告したという件。同証券、ご存知破綻したあのアーバンコーポ株において確信犯的なディスクロで多くの投資家をトリックにかけたのは記憶に新しいところだが、同じ頃怪しい動きをしていたソフトバンクのインチキにも関与していたというのが明るみになってしまった。

同株に関してはオプション絡みなのか値が付いたら都合が悪いという事で、引け際に1,000万株以上の煽りを入れて比例配分不可の気配値終了操作をした模様。しかしこんな操作、ついこの間東京地検特捜部に逮捕された早大マネーゲーム愛好会の連中と同じではないかとも思ったが、それもそのはず当の彼らもそういえば「〜やってはいけない事だが、証券会社の人間とかいろんな人がやっている〜」と語っている。まあ、よく視ている点は感心すべきか。

ところで日経社説にも外資系も法令順守の徹底をとあったが、思うに利害関係があるにしても本当にこうした向きに対する態度の甘さこそ問題視すべきであろう。アーバンのディスクロでは投資家を欺いて何億円も吸い取ったわりに金融庁が納付命令課した課徴金なんぞは、それこそ個人がポケットマネーでポンと払える程度の金額であるからナメられるのも無理はない。

こうした外資の一部もリーマンよろしくこんな危ない橋を渡らざるを得ない背景には焦りその他いろいろ思いつく点あるが、上記勘案するに見せしめ的な利益の何倍もの罰金や無期業務停止などもにおわせて然るべきか。何かこう相手によってその対応が異なるアンフェアな部分が目に余るし、これではまだまだ国際標準に追いつくには時間がかかるというものだ。


形式と実質

CFDNOW!FOREX PRESSのピックアップでも既報の通り、先週末には金融庁がCFD取引について概ね一年を目処に証拠金規制を導入意向と発表している。

金融商品取引所法の改正を受け、政令・内閣府令案公表。11/16まで意見を募集としているが、前述したように倍率規制案はFX等と並行して行われていたというコンセンサスもあり、他のデリバティブも同様に順次という感じだろうか。

さて高リスク取引と見られている取引を巡っては、過度に高い倍率で預け入れた証拠金以上の損失を被るケースの未然防止が論拠であるが、構造上そのボラティリティー如何では役所が想定している範疇においても実質レバレッジにおいての抵触というケースも出て来るわけでこの辺がなんともまだ双方において再考の余地在りとも感じられる部分である。まあ、いろいろ突詰めれば倍率規制が投資家保護になるかといえばそう単純ではないだろう。

FX等も含めて段階的に絞めてきた規制によって先ずは一時的かどうかマーケットも縮小するのは想像に難くないが、その度に業者側も篩いの洗礼は避けられないのは明白。本来は業界の内から自主的な自浄気運というパターンが理想的なものの、当初から否応無しに型に嵌められてしまうのもこうした毛色の業界が作ってきた軌跡と思うと機会提供の意味合い等考えるに複雑な想いも出てくるのは否めない。


今度は関西版

さて、一昨年にアジアで初の試みとなった「ミシュランガイド東京版」から二年、今週は明日の発売を前に星付けの発表があったりで一寸話題になっているのが「ミシュランガイド京都・大阪2010」である。

注目の星とやらは全部で計150店、うち三ツ星は京都中心にパリ、東京に次いで三番目に多いとか。一部おでんや串揚げ系もあり多彩な食文化を反映させる構成にしたようだが、春先頃に関係者が期待していた粉モノ系はその線引き加減がどうなのか不明ながら対象から外れている模様である。

さて三ツ星も場所柄当然というか和の一辺倒になったが、大御所の老舗が指定席の如く鎮座する様はまあやはりなという感あり、番狂わせでもあるとそれはそれで別な見方も台頭しただろうがいろいろ政治もあるのかなと。大阪の知人も言っていたが、あの吉兆にしても本家の流れを汲む?高麗橋が一つ星なのに対し、京都嵐山が三ツ星であったりとそうした部分にもこの辺が見え隠れする。

しかし、この京都・大阪版、昨年の今頃はこの関西版構想が「取材拒否店が続出し難航極めている、相容れない文化の存在が逆に安心感を齎す」と当欄でコメントしたが、マスコミの操作もあって要人コメントも二転三転な感あり。昨年は当欄でもちらりと様子を触れたように可也売れ残りが出たとも噂される同誌、さて毛色が変ったところで今回の食い付きは如何ほどか一寸気になる。


DC熱からはや二十年

本日は所用があって久し振りに青山のフロムファーストの方へ足を運んだ。常に涼感のあるギャルソン前を通り過ぎ、プラダの斬新なガラスのビルを横目にヨックモックのテラスなんぞを眺めながら進むと、あの「Yohji Yamamoto」のブティックが見えてくる。

ちょうど今は鮮やかな赤のコートを纏ったマネキンが目に眩しく飛び込んでくるが、直近の事なのでつい思い出したのが先週末に同社がなんと民事再生法の適用を申請したという衝撃的なニュースであった。

ついこの間まで開催されていた、10年春夏パリ・コレクションにおいても同ブランドの新作が注目などと報道されていたばかりだが、娘が展開する「LIMI feu」もそういえばたしかあり親子でエントリーしていただけに青天の霹靂であった。まあ、個人的には特に興味があるブランドでもなかったので袖を通した事は今迄一度もなかったが、それでも80年代の所謂DCブランド全盛期を通じてその名はもう周知の通りだろう。

しかしまあ、DCブランドなどと何十年かぶりの言葉を引っ張り出して使ってみると、いまだ鮮明に当時これらに熱を上げていた時期が思い出されるから懐かしいものだ。今、冷静に考えてみると当時丸井等に陣取り一括りに見ていたDCブランドも広く海外展開を図り国際的に知名度があったものはホンの数社だったなとつくづく、そんな生き残り?組の一つでもあった同社の破綻はファンでなくともなんとも寂しい感がある。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2009

10

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31