3ページ目

需給バランスの変遷

さて、今年話題の金環日食をテーマにしたジュエリーの案内等を田中貴金属がしていたが、そういえば直近では同社が家電用のコネクターに使うメッキを金からパラジウムに置き換えたメッキ液を開発したと先週の日経紙商品欄で報じられていた。

過去数年で価格が跳ね上がっている金からの一部切り替えで金の使用量を5分の1に抑えられる模様で、他にも同様に価格が高騰している銅に関してはダイキン工業が冷媒が通る熱交換器内のパイプをアルミに替えたり、古河電気工業では今年より銅からアルミに替えた自動車用電線の量産を始めた模様だ。

前出の田中貴金属工業など昨年には上場しているフルヤ金属とシナジー効果を期待して資本業務提携契約締結を行っているが、同社の強みとするPGM系レアメタルも価格の高騰から回収技術の確立が急務となっている。この辺はクラレや日本化薬、森下仁丹など上場企業組の活躍を以前も書いたことがあったがこれらの確立と共に構造も価格もまた変わってゆくのだろうか。


円安は国益?

昨日の日経紙一面の「社長100人&地域500アンケート」の見出しには国内景気「改善」58%と出ていたが、国内景気が改善に向かう要因として円高修正の指摘が63.2%で最も多かった。ここ最近の一面には例えば04/02付けもそうで一面には景気復調、内需が支えとして円高の一服で輸出も好転との見出しが出ている。

公というか一般的には何処から見ても円安大歓迎といったところなのは否めない。恩恵を受ける電気や自動車の主力産業は諸手を挙げての歓迎だし、市場は市場で225銘柄にはこれらの主力がズラリと並んでいる構造上からこれらが復活すれば指数も自動的に上がることになり相乗効果抜群といったところ。

しかし今まである程度は小売に反映されるまでのタイムラグがあったり、震災以降の円高でさしたる影響というか実感もないままここまで来たが、例えばガソリンなど従前の1ドル100円台の為替水準だったらどうだろう?円安は着実に輸入物価を押し上げ当然インフレも意識されてこようし当然短期債等への影響もさけられないだろう。

どこも彼処も円安歓迎でこれを讃えるのもいいが、発電ひとつ取っても原発にナーバスになっているいま恒常的な円安下では更なるコストアップになるのは目に見えているし、上記の通り円安歓迎産業界も利益は増えど空洞化の動きはとまらないのは想像に難くは無い。右往左往の政府を横目にしぶしぶと本意でない追加金融緩和に動いた日銀であるが国益という観点で見ればあまり手放しで喜べるとはいえなそうだ。


今回は茶器

さて今週で終了となってしまうが、過日は「茶会への招待-三井家の茶道具-」と題して同家伝来の茶道具の数々を展示している三井記念美術館へ行ってきた。

この美術館には直近では昨年末の能面と能装束の数々を展示した「神と幽玄のかたち」以来で比較的日が経っていないが、今回は他のところで観た重要文化財の俊寛の黒楽茶碗も出るということからやはりこの辺は見逃せない。人によっては一見ラフにも見えるこの碗だが、果たしてというか茶が入った絵を想像するになんとも計算され尽くされた一品である。

他の桃山時代からは、業平の伊賀耳付花入などえもいわれぬ素晴らしい色合いであったし、珍しいところでは如心斎の横物「老来無力且坐喫茶」は短いながらその言葉に深い意味合いを感じたものだが、この辺は写真さえ出回っていなく初めて観たものであり他も含めて此処へ落ち着いた個別の経緯など見るにやはり三井家の懐の深さが毎回感じられる。


システム障害週

昨日は東京金融取引所で午前中にシステム障害が発生し、約1時間にわたり金利先物など4商品の取引が出来なくなった件があった。さて、システム障害といえば昨日も中央三井と住友、中央三井アセットの三信託銀行が経営統合して発足したばかりの三井住友信託銀行でシステム障害が発生し、一部のATMで振込みが出来ないという件もあり連日なだけにどうしても目立つ。

しかし三井住友信託銀行同様に、統合初日の営業でシステム障害が発生したといえば記憶にあるのがやはりみずほ銀行だろうか?もう10年も前のことだが新年度のあの混乱は記憶に新しく、それでもなお昨年の震災直後にまたまた大規模なシステム障害を起こしたのが同銀行であった。

システム障害は何処でも起こり得るが、こと金融インフラに関しては世間の見方も厳しい。各機関には猛省を促したいが個人もこの手は常に起こり得るというリスクを想定しつつヘッジは張っておきたいものだ。


意気消沈の海外勢

さて、先月末の日経紙にはオランダING銀行が、東証の「TOKYO AIM取引所」の社債市場「東京プロボンドマーケット」を通じて資金調達する旨が書かれていた。東証AIMは昨年5月に同市場を開設したが欧州債務危機の影響で1号案件が出ていなかったという。

ところでこの「TOKYO AIM」だが、先に東証は英ロンドン証取が49%出資して設立したこの新興市場を解散し、同様の仕組みの市場を東証内に設ける方向で最終調整に入ったと先に報道されている。

「TOKYO AIM」に関して当欄では第一号のメビオファ−ム上場の様子を取り上げ、末尾に「先ずはこの第一号がどういった歩みをするのかが注目されよう」としたが、結局はVCの痺れを切らした投げ場提供の場となっただけになったのは否めない。

ロンドン証取といえば加TMXグループに食指を動かした経緯があったり多くの取引所と提携しているものの、これほど牛歩且つ提携効果が見えてこないパターンも稀。そんなことから上場第一号をトリガーにロンドン側は降りる観測が強かったが果たしてという感じだ。また、東証の海外合弁?といえば確か数年前にNYSEとの業務提携話もあったはずだが、これもすっかり熱が冷めてしまった感じ。目下目先の合併で手一杯だろうがこの辺が等閑になってしまっているのは惜しい限りである。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2012

4

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30