76ページ目   商品先物

未練?

先週末であったか、日経紙にニッケルが世界的に供給過剰が続く可能性が出てきた旨の記事があったが、ニッケルといえば周知の通り国内では中部大阪商品取引所が同商品を上場している。

そういえばこのニッケル、今年の秋には試験上場期限を迎えるが中部大阪商品取引所としては、本上場へ移行するのは難しいとしながらも廃止にはせず試験上場期間を延長する方針を表明している。

一応参考程度に本日の商いを見てみたが一節の商いは6限月で6枚、当然1限月の商いは全5節で5枚と同じく秋口に試験上場期限を迎える鉄スクラップと共にM・Mで生かされている相場で、以前キャンペーンだか何だかで同商品を勧められた委託者はもう近寄らないだろう。

ところで同取引所、横並びかどうか解らないが今年度に株式会社化を検討しているものの、台所事情は2期連続の赤字で年々キツくなってきている模様、各々舵取りに考え方はあろうが年末に一悶着あった同じ中部の新興市場セントレックスがふと浮かんでしまった。


期限切れの現実味?

今週少し気になった件といえば、週明けに出光興産がTOCOMに対して市場会員資格取得を申請したと発表した事がある。

この絡みでは年末に新日石が会員資格を申請した旨を書いた経緯があるが同社で元売り会社としては4社目、先の新日石は申請について市場設計変更で同社標準ロットの対応が可能になったとの理由であったが、注目された年明け以降の受け渡しで登場回数はゼロ、建玉も存在しない状況であるが、クラックスプレッド取引を始める意向との出光興産はさてどうなるか。

ところで元売りといえば例の租税特別措置法の期限切れを睨んで系列販売店への混乱警戒を呼びかける動きが顕著になっており、再可決を匂わす動きも出ているがこれに関してはガソリン以外でも影響が出て来るわけで事の成り行きが注目される。


商品に左右される勝ち組

さて、昨日の日経紙には昨年上場したETFの年初からの累計売買代金が出ていたが、それによれば金価格連動型が他の株価連動型を抜いてダントツとなっていた。

ところでこのETFといえば予てから先に大証に上場している金ETFに続いて、東証もいよいよ上場規則改正から第一号の以前当欄でも触れたステート・ストリート社モノの重複上場が決まる見通しである。

この辺はWGCのCEOも次の2四半期のうちに日本と香港でも上場出来る自信を表明しており国内ではマザーとして主導権が移るのかどうか見物だが、これに絡んで相互協力している東工取も上記の規則改正同様、ヘッジニーズを視野に入れるなら今後は建玉制限等々柔軟に対応してゆかねばならないだろう。


Tracker

さて本日も暴落の余波が収まらぬ白金やパラジウムのPGM系であるが、その急激な変動から本日からTOCOMでは両銘柄に臨時増し証拠金が掛かって来る。

白金といえば今年の急騰に次ぐ急騰であの米ティファニーのバイスプレジデントがその上昇分を顧客に転嫁する公算が大きいと表明しているが、この電力供給増大によるコレクションでもやはり意向に変わりは無い?か。

さて、もう一つ昨日からトラッカーeワラントに2010年満期のプラチナが加わる事になったがこのトラッカー、先物や投信にない別な透明性や効率性を持った側面もありボラの高い商品ほど組み合わせ次第では面白い合成も可能ではないかと。

ここまで各マーケットが荒れると、一寸他に目を向ければ商品絡みでも本日の別子など日計りでも一回転が効く環境になっている。


ストレスさまざま

週明けの本日は寄付から東証においてシステム障害が発生し、東証一部の二銘柄の売買が後場序盤まで、またダイワの東証電気機器株価指数ETFも序盤に売買出来ないトラブルがあった。

この東証、つい一ヶ月ほど前に売買プログラムの欠陥でデリバティブの一部が売買出来ないトラブルが発生したばかりで、後に再発防止策を公表していたばかりであったが立て続けにこれでは失態だろう。

さて本日もう一つのシステムトラブルといえばやはり前場に東穀で起きた1系統のソフト物がシステム障害で取引がそのまま中断した件、今のところプログラムや機材に問題はなく明日以降の取引に支障は無いと言うが、ただでさえ恐ろしい方法で値付けしているところへこれでは疑心暗鬼もいいところである。

この東穀、2010年にも東工取と取引システムの統合をする旨の発表がつい最近あったばかりだが、本日トラブルを起こしたのは初期投資に5億円を投じたシステム、捨て行く物にカネを投じるのはともかく2010年までこれに付き合わなければならない各所のストレスは大きい。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30