もののあはれとその先の生

さて、本日の日経紙文化面・(現代アートの観察)には中川幸夫氏の「花坊主」という生け花?作品が取り上げてあった。ベースの中に花弁を詰め込み、花の色が溶け出してきた時を見計らって逆さまにひっくり返したというなるほどコンテンポラリーな作品である。

解説は東京ステーションギャラリー学芸員の成相氏であったが、文中に「生け花じゃなくて死に花とでもいうべきか?(略)花が膨らんで、咲いて、散る。実はその先にこそ、花が最も強烈に生き物らしさを発揮するということを氏は見つけた。」とのくだりがあったが、こんな解説を見るとすぐに頭に浮かぶのはやはりエミール・ガレだろうか。

まさに若くして世を去ったガレだけに、朽ち果てる瞬間の表現から生を見せるというその技には説得力があり、例えば対照的に枯れゆくさまを背面に配した「カトレア文八角花瓶」、枯葉をモチーフにした壺「過ぎ去りし苦しみの葉」、他にもいわゆる盛りが儚きものの蜻蛉や蜉蝣の花瓶等から、読んで字の如く一晩で溶けてしまうという「ひとよ茸のランプ」まで一寸思い浮かぶ物でも挙げたらきりがない。

ガレのこんな作品の背景には日本の絵画から受けた強い影響があるともいわれ、その辺も日本人のガレ好きが多い所以なのだが、時を経てそんなガレの世界にインスパイアされたとも思われる日本の芸術家もまた多く居てこの辺の循環?も想像するにまた興味深いもの。お盆休み真っ只中ということで、生と死をこんな観点で観るのも一考である。


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ