355ページ目

マクズウェア

今週週明けの日経紙の文化面には「ハマの陶工命浮き彫り」と題して、真葛香山研究家の田辺哲人氏による陶芸家の真葛香山の作品と解説が載っていた。これが目に留まったのもちょうど先月中旬から下旬まで日本橋で「超絶技巧・世界を驚かせた焼き物 真葛香山展」が開催され、私も終盤にこれを観に行っていたという事がある。

日経紙に出ていた作品写真はこの真葛香山の代表作でもある「高取釉高浮彫蟹花瓶」であったが、実物はやはり圧巻であった。もともと私が真葛香山に興味を持ったのもこの作品が、私の好きなエミール・ガレの名作「ストローブ松」や「蜻蛉文脚付杯」、ドーム兄弟の「チューリップ文花瓶」に見られるようなアプリカッション技法を彷彿させるようなものだったからである。

さながらヨーロッパが誇るガラス技法を東洋がポーセリアンでやったようなもので、今にも動き出しそうな写実的造形の完成度に衝撃を受けたものである。他にも茶道具の逸品の数々、三代目の「帆立貝魚柄磁器匙」のような欧州を意識したような焼き物から「乾山意松竹梅大壺」等に実際に生花を生けたコラボ作品まで久し振りに素晴らしい展を堪能出来た。


需要と思惑

本日の日経紙マーケット面には「金先物、上昇に一服感」と題してFOMCを前にして金先物へ利益確定売りが出ている旨が載っていたが、昨日の商品面にはSGX(シンガポール取引所)やSGE(上海黄金交易所)などアジアを中心とした新規参入の金取引が十分に機能していない旨も出ていた。

やはり欧米をコアにして築かれたマザーマーケットの構図を変えるのは容易ではなさそうだが、相場には「需給は全てに優先する」の格言があるが価格に限らず需要が喚起されなければその枝葉の広がりも望めないというところだろうか。

そんな金取引のなかで昨年TOCOMがスタートさせた限日取引の商いが順調とも書かれていたが、次期取引システムへの移行時に金オプション取引の商品設計も変更するなどして再上場に向けた動きも始まっている模様だ。先週は原油のオプション市場を一寸挙げたがこうしたマザーと比較すれば休止状態となっている現状は見る影もない。アジアの覇権を狙う各所の思惑はまだまだ続きそうだ。


地銀ポスト

本日の日経紙マーケット面には「さまよう地銀マネー」と題して日銀のマイナス金利政策により債券投資で窮地に立たされる地銀が、ETFに加えて短期で高配当狙いの株式投資に活路を見出そうとしている旨が書かれていた。

地銀と言えば本日も東証一部に富山第一銀行のIPOがあったが、注目の初値は公開価格470円を6.4%上回る500円でスタートし、意外?に堅調な滑り出しとなった。パッシブファンド物色思惑もあるが、これ以外の地銀全般もメガ同様に先月はつるべ落としのような崩落の憂き目に遭っていただけに本日も全般堅調地合いとなっている。

確かにマイナス金利の重しが今後どの程度まで業績を侵食してゆくのか一概に大手各社のリポートも額面通りには受け取れない部分があるが、逆日歩も可也目立つようになってきた今の株価が一歩先迄完全に織り込んだのかどうか今暫くこの辺を見守りたいところ。


あれから五年

先週末で東日本大震災が発生してから丸5年が経過した。この日に合せ各地のイベントからテレビや各紙報道、広告等々震災追悼の人々の輪が広がったが、改めて各所の爪痕を見るにその当時が思い出され、各所での復興の進展が報じられる以上にその裏で取り戻せない喪失感もひしひしと伝わって来る。

日経紙一面では「この5年でこう変わった」として震災前後と現在の比較表が出ていたが、マーケットは株価が約2倍、為替も円相場が約5割の円安となった。今月の日経紙「私の履歴書」のアイリスオーヤマも被災地企業だが、この間に被災地に本社を置く企業の株価は9割弱が震災前を上回り中には5年で4倍になった薬王堂などの例もあった。

とはいえ被災地同様にこの3.11ショックで制御不能に陥り暴走したデリバティブマーケットなどがトリガーとなり、金融界では体力の無い企業パンク寸前の状態に陥り、当然ながら個人もそれまで安泰だったFXやオプションのセルボラ等の小銭稼ぎで再起不能な致命傷を負ったのは記憶に新しいところ。

渦中の東電もディフェンシブ優良株から一時は紙屑寸前まで売られいまだ終わる事の無い償いを背負い生かされている状態が続いているが、折しも週末には大津地裁の司法判断からの高浜原発の運転差し止めで関電も急落の憂き目に遭っていた。斯様に原発事故の処理も入り口に立っただけで先の見えない展開が続くが、昨年も書いた事だが原則を忘れず臨むことが肝要だ。


誘われる香り

さて、今週の日経紙では日本原産のミズナラ樽をはじめて使用したウイスキーの全面広告を見かけたが、このウイスキーといえば朝ドラ「マッサン」の影響もあってか海外では日本のウイスキーが恒常的に品薄状態になっている旨が以前からいわれており、希少ウイスキー需要はここ数年急激に高まっているという。

どこかで日本の年代モノのレアウイスキー価格を表しているという指数がここ数年で4倍近くまで急騰している旨の記事も見かけた事があったが、世界ベースでもレアウイスキーを指数化した物も過去一年で15%以上上昇し今年もそれが継続している模様。

ネットショップでは当該ウイスキーの一部が定価の数倍にも跳ね上がっていたのを確認したが、この機に乗じてウイスキー債を発行する向きも出てきている。これより先に香港で組成された世界初のウイスキーファンドは昨年夏の段階で30%を超える評価益を挙げたというが、ウイスキーの投資指数はリーマンショック時から2012年までの間に300%近くにもなっており成る程という感だ。

ところでウイスキーほどではないにしろ新興国需要の高まりで値段が高止まりしているモノにワインもあるが、今週初めには日本唯一のワイン投資ファンド運営会社を標榜していたヴァンネットが破綻した報が舞い込んできている。安愚楽ほどの規模ではないが一部には不安説が出ていた経緯がありこの手はやはり情報薄者には手出し無用だろうか。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31