739ページ目

勝てば官軍

さて株式市場では材料としてすっかり沈静化してしまったジェイコム問題であるが本日、クリアリング機構と買い方証券会社間で現金決済が終了した。

このデリバリーまでの間に次々と安値で大量取得した証券会社が大量保有報告書を提出し、その内容が明らかにされ各々の実績というか姿勢が明るみに出たわけだが、主幹事までが上位に出てきたのが如何にも今を反映している。

別なところでは某外資系グループが突出した発行済株式の3倍近い届出をしこちらもまた物議を醸し出しているがこれまた同様、倫理をどうこうという時代ではないのである。


タイミング

いやはや週が明けてもコモディティーは買い一色の展開、特にメタルや石油系はもうファンダメンタルを語る行為が馬鹿らしくなってきているのが現状だろう。

白金を追って、ここまで来ると金も東京がこのままマザーマーケットになってしまうのではないかと錯覚に陥りそうであるが、実際今のペースは裁定も簡単に呑まれてしまいそうな規模であり、冗談で済まなくなってくるかもである。

当のTOCOMでは過熱感からくる臨時増し規制の思惑を「当面静観する」という構えを見せているが、さてこうしたオペレーションも各方面から注目されている。


トリガー

「2462・ジェイコム」、本日の話題は何といってもマザーズに新規上場したこの銘柄に尽きるだろう。

値段と数量を逆に打ち込んでしまうというのは商品市場でも稀にある事で、同様の誤発注によりストップ安からストップ高への離れ業をやってのけたが、その後の指数のセンチメントさえも変えてしまった。この手の銘柄には過去電通や最近ではライブドア等があったが、実に発行済み株式の40倍以上もの株数が売りに出てしまったというのは前代未聞ではないか。

カバーの詳細が未だ出ていないのでロスがどの程度になるかは不明であるが、早速前場が引けた途端、瞬く間に問題の証券会社の名前が早耳中心に広がっていた。

何れにせよその辺の企業であれば軽く一発で飛んでしまう額が簡単に約定してしまう構造上の怖さが再認識されたが、その裏では千載一遇の?大盤振る舞い?にハイエナのようなディーラー買いがストップ安近辺で集まりったのが印象的であった。

勿論個人でもこの恩恵を受けた輩は多数、実に今のスタイルを反映している。


一網打尽

本日金融庁は金融審議会の金融分科会第一部会を開き、「投資サービス法」についての論点整理を行っている。

既に原案では元本割れリスク商品の事前説明義務等、売り手責任の明確化において商品ファンド等も含まれているが、依然商品先物取引の投資対象組み入れに対しては慎重論を唱える業界側と消費者(識者)側とでは認識の厚い壁がある。

二ヶ月前にも「大きな溝」と書いたが最後は何処まで主務省含め主張が通るのか結論が注目される。


新規対応

夕刊紙トップで目に付いたが、本年の新規上場企業数は158社になる見通しとか。

株高のフォローもあったであろうが、昨今の状況であれば来年もこの辺は活発化必至と思われ、実際に今からプラチナチケット視される企業も?その方面?の人間には頻繁に話しが舞い込んで来ているのが現状である。

さて新規と言えば以前触れたこの配分規則では、改正案として個人配分10%以上の抽選義務づけを日証協が出してきている。

抽選無しの証券会社はシステム対応という新たな問題が出て来るのは必至だが、景気の良い業界もこうした悩みの種はけっこう付き纏う。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31