309ページ目

米の山一?

先週は足利銀行に触れたが、同じ金融でも世界でここ市場の話題を攫ったのは米国五位のベアー・スターンズがJPモルガンによる救済合併を受けた事だろう。

新聞でも同様の事が報じられていた物もあったが、約40年ぶりの非銀行救済という事態で真っ先に頭に浮かんだのがあの山一の日銀特融、当時富士銀に貸付られたモノを山一に又貸ししたのに酷似しているではないか。

そういえば山一自廃の時は確信犯的な関係者が挙って同社株をカラ売りに走っていたのが思い出されるが、ベアー・スターンズも年末には約170ドルから先々週には約60ドル、そして結局は2ドルで株式交換であるから10億ドルの価値の本社ビルやPBRも何もあったものではない。

PBRといえば東証一部のそれも一倍割れが六割に達した旨を日経紙で見たが、昨今その三分の一とか四分の一とかなると元の資産自体が疑わしい、まあ何れにせよたった六日で株価が名門大企業を潰す具体例が久し振りに出たわけで改めて金融の取り付けの怖さを露呈した形だ。


07年9月末までの「電子取引に関する状況推移」を掲載

日本先物振興協会は2007年9月末までの「電子取引に関する状況推移」を掲載。

▼電子取引に関する状況推移(2007年9月末まで/PDF)

これによれば9月末時点では

全口座数   :58,305口座(証拠金の預託されている口座数)
電子取引口座数:30,685口座(証拠金の預託されている電子取引口座数)
有効口座数  :12,292口座(建玉のある口座数)

となり口座数ベースでの電子取引口座比率は31.4%という状況。また売買高の電子取引比率は12.8%。


続きを読む

金融庁、破産手続き開始を申し立て、登録取消し

金融庁は19日、外国為替証拠金取引(FX)の不正で業務停止を命じた日本ファースト証券の財務状態が回復しないため、金融商品取引業登録を取り消し、東京地裁に破産手続き開始を申し立てたと発表。顧客口座数は延べ約850。金融庁の破産申し立ては2000年の南証券以来2例目。

▼弊社に対する金融商品取引業の登録取消等について=日本ファースト証券(PDF)
▼日本ファースト証券、金融庁が破産申し立て(日経)
▼日本ファースト証券:金融庁、破産手続き開始を申し立て(毎日)

本日付で同社を一目瞭然より削除へ。


一石二鳥の狙い

今日は移動先へ向かう途中に新生銀行の本店前を通ったのだがそういえばこのビル、モルガン傘下の投資ファンドに売却すると先週発表していたのを思い出した。

さてこの新生同様に国有化銀行の民間譲渡といえば数度触れてきた足利銀行だが、結局は野村証券系の投資グループに3,000億円超で譲渡する方向で最終調整に入ったと金融庁が発表している。

一昨年に当欄で触れた時に「〜一説には地銀連合が有力らしいが、一部大手証券系の背後に控える有力筋は不良債権化した担保付不動産が最大の旨みだとの観測もある。」と暗に匂わせておいたが果たしてと言うかやはりと言おうか野村が競り落とした格好。

一般的には有力視されたのが退けられ大逆転劇と見られているが再編まで視野に入れた政策もちらつき、何れにせよ同行国有化は4年半でピリオドを打ったがここから上記行よろしくどんな刈り取りが始まるか注目。


身動き取れず

周知の通り先週には円が約12年ぶりに1ドル100円割れという急騰を演じたが、週明けもこの流れは衰えず本日は一時95円台にまで続急騰となっている。

少し記憶を辿って100円近辺を顧みると当時は当局の介入がお約束のように実施されたが、昨今はG7の中国に対する変動相場制移行要求の足並みという手前もあり積極介入出来る背景は存在しておらず、そもそも金融政策の司令塔不在ではそれどころではないだろう。

結局は額賀財務相あたりが「強いドルが自らの国の国益にかなう」等の発言を引用し形ばかりのリップサービス程度しか出来ないのは見ての通り、仮にの話で実施したとしても今市場を席巻している参加者を見れば過去最大級の資金動員が必要になって来るのは明白だろう。

まあ、政策的な事はさておき流行ったマーケットが荒れるのは参加者や企業の変遷等含め別な意味で面白い、商品も然りだがボラティリティ一つ取っても未体験ゾーン入りで投資家・企業各々の舵取りは如何に。


4/7-12/30の期間で第9回先物チャンピオンシップを開催

タイコム証券は2008年4月7日〜2008年12月30日の9ヶ月間で期間収益率を競う第9回ロビンス-タイコム先物チャンピオンシップ ファイナルを開催。
優勝商品は賞金10万円、2位は賞金5万円、3位賞金3万円に加えロビンス社後任ブルベアトロフィーなど。参加費は5,000円、証拠金は50万円以上。

尚、今回ファイナルとある通り、次回以降は新たな形「セカンドステージ」として新大会の開催を予定、とのこと。

▼ファイナル ロビンス-タイコム先物チャンピオンシップ


第9回ロビンスタイコムチャンピオンシップを開催いたします。 2001年から日本初のリアルタイム・リアルマネーによる先物チャンピオンシップとして、米国ロビンス社との提携のもとに、一般投資家の皆様に「真のリスク管理」「トレードスキル」を磨く場を提供させて頂いております。おかげさまで、開催当初に比べるとこうした運用コンテストも認知度が上がり、また各社で開催されるようになっています。そこで当社では、業界のパイオニアとしての役割・認識のもと、次回大会以降は新たな形、『セカンドステージ』としての新大会の開催を予定しております。
2008年『国内NO.1トレーダー』の座を競うとともにファーストステージの歴史に名を刻むロビンス−タイコムチャンピオンを目指して多数のご参加をお待ちしております。

続きを読む

商品に左右される勝ち組

さて、昨日の日経紙には昨年上場したETFの年初からの累計売買代金が出ていたが、それによれば金価格連動型が他の株価連動型を抜いてダントツとなっていた。

ところでこのETFといえば予てから先に大証に上場している金ETFに続いて、東証もいよいよ上場規則改正から第一号の以前当欄でも触れたステート・ストリート社モノの重複上場が決まる見通しである。

この辺はWGCのCEOも次の2四半期のうちに日本と香港でも上場出来る自信を表明しており国内ではマザーとして主導権が移るのかどうか見物だが、これに絡んで相互協力している東工取も上記の規則改正同様、ヘッジニーズを視野に入れるなら今後は建玉制限等々柔軟に対応してゆかねばならないだろう。


限定版も何れコピー?

一寸所用で税関へ行ったのだが、途中に所謂偽物が整然とショーケース?に陳列されている光景を久し振りに見た。

そういえば財務省が昨年一年間の全国税関が輸入差し止めした偽ブランド品や知的財産所有権・著作権を侵害した商品等の件数が、6年連続で過去最高を記録したとの発表が今月初旬にあったのを思い出したが、大手紙によればその侵害物品は正規品からの推計では総額385億円とか。

輸入元の地域別では中国からが70.7%増加で全件数の70%を占めてダントツ、中にはいかにもありそうなヴィトンの麻雀パイ等見ていて面白い物もあったが、中国といえばオリンピック絡みであのグッチあたりは中国と香港のみで購入可能な限定版を展開、アジアマーケティングの商機で熱も入ろうというものだがこちらはそのロケーションからお約束で勿論(本物の)麻雀パイもある。


Tracker

さて本日も暴落の余波が収まらぬ白金やパラジウムのPGM系であるが、その急激な変動から本日からTOCOMでは両銘柄に臨時増し証拠金が掛かって来る。

白金といえば今年の急騰に次ぐ急騰であの米ティファニーのバイスプレジデントがその上昇分を顧客に転嫁する公算が大きいと表明しているが、この電力供給増大によるコレクションでもやはり意向に変わりは無い?か。

さて、もう一つ昨日からトラッカーeワラントに2010年満期のプラチナが加わる事になったがこのトラッカー、先物や投信にない別な透明性や効率性を持った側面もありボラの高い商品ほど組み合わせ次第では面白い合成も可能ではないかと。

ここまで各マーケットが荒れると、一寸他に目を向ければ商品絡みでも本日の別子など日計りでも一回転が効く環境になっている。


ストレスさまざま

週明けの本日は寄付から東証においてシステム障害が発生し、東証一部の二銘柄の売買が後場序盤まで、またダイワの東証電気機器株価指数ETFも序盤に売買出来ないトラブルがあった。

この東証、つい一ヶ月ほど前に売買プログラムの欠陥でデリバティブの一部が売買出来ないトラブルが発生したばかりで、後に再発防止策を公表していたばかりであったが立て続けにこれでは失態だろう。

さて本日もう一つのシステムトラブルといえばやはり前場に東穀で起きた1系統のソフト物がシステム障害で取引がそのまま中断した件、今のところプログラムや機材に問題はなく明日以降の取引に支障は無いと言うが、ただでさえ恐ろしい方法で値付けしているところへこれでは疑心暗鬼もいいところである。

この東穀、2010年にも東工取と取引システムの統合をする旨の発表がつい最近あったばかりだが、本日トラブルを起こしたのは初期投資に5億円を投じたシステム、捨て行く物にカネを投じるのはともかく2010年までこれに付き合わなければならない各所のストレスは大きい。


オルタナティブの重要性

さて二週間ほど前にも同じような事を冒頭から書き出したものだが、今週も商品相場の暴騰は続き昨日はWTIが5ドル高と急騰、金も一時最高値更新のほか穀物も最高値更新ペースが続いている。

株ではトレーダーの不正とやらでソジェンが話題となったが、こんな状況だからつい先日はMFグローバルが小麦で飛ばしたとかの話題が出たり、米人気女優が穀物高から援助食糧の財源不足に直面しているWFP(世界食糧計画)にポケットマネーから100万ドルを寄付したりと実生活でもチャーリーズ・エンジェルぶりを披露している。

ところで昨日の日経紙一面には公的年金の積立金の市場での運用利回りが2007年度は5年ぶりマイナス運用と出ていたが、さすがにこうなって来るとオルタナティブの重要性が更に言われ始めるのは時間の問題、年金といえば時事ではあのカルパースが商品投資拡大表明したばかりというのもあいまって今後日本はどう動く?