190ページ目   株式

新規対応

夕刊紙トップで目に付いたが、本年の新規上場企業数は158社になる見通しとか。

株高のフォローもあったであろうが、昨今の状況であれば来年もこの辺は活発化必至と思われ、実際に今からプラチナチケット視される企業も?その方面?の人間には頻繁に話しが舞い込んで来ているのが現状である。

さて新規と言えば以前触れたこの配分規則では、改正案として個人配分10%以上の抽選義務づけを日証協が出してきている。

抽選無しの証券会社はシステム対応という新たな問題が出て来るのは必至だが、景気の良い業界もこうした悩みの種はけっこう付き纏う。


油から鉱へ

本日もTOCOMでは金が続伸し連日の新値更新、先週の急騰も凄かったがこれらロンドンへ飛び火し株式市場では金鉱、非鉄株中心に物色されているらしい。

これら何もここに限った事ではなく、国内でも以前に「4桁乗せを静かに果している」とした別子は、金に加えて中国が怪しい事になっているお陰?で異常な高値示現している銅の影響もあって連日の新高値更新、ワラントでも44回コールが上位にランクインしている。

テーマが変って資金シフトとか一言で簡単に片付いているが今の状況、はたして終焉は有りや否や。


類似品

昨日に続いて小幅続落となった本日の株式市場であったが、その売買高は活況を呈し東証一部の45億株は過去最高を記録する事となった。

過去立ち上がりで凄かったのは新日鉄を始めとする鉄鋼系が様変わりの腰の軽さを見せた時であったが本日は正にこれの再来、新日鉄の約4億株も凄まじいが住金はそれをも上回る5億株超で39円高と値上がり上位に位置するのも驚きである。

この手の商いを作る背景にはデイトレ勢力の存在が大きく影響しているが、なにかこう見ていると金のディーリングそのもののような感覚に陥る。


物理面

本日は朝から東証がシステム障害の為に取引が初の全面停止となった。

今迄小粒ではいろいろとあったが、モノが東証となると世界の主要な取引所では異例で何かと課題を残す事となろう。

それでも後場再開された後は活況のうちに今年2番目の上昇を演じ、引けてみれば年初来高値更新と破竹の勢いであった。

時間的な問題が介在すると通常に比べ品薄となる状況も作り出され、本日の都銀・地銀等はファンダメンタルズ以外にもこうした要素が影響したのは否定出来ない。

明日以降また個別に裁定の機会が増えそうである。


浮動株比率

日経平均は内需が賑わい3日続伸となっていたが、ディーラー関係は来週明けから部分移行するTOPIX「浮動株指数」の対応で動きが慌しい。

既に個別では爬行色が出ている業種もマーケットでは散見され、この手が得意な向きは薄利でも上手くストラドルをエントリーしているのが窺える。

時事でも一部触れられていたTOPIX連動ファンド等を逆手に取る動きが加速しそうな雰囲気だが、さて東証が考えているように市場への影響を考えての分割適用は効を奏するであろうか。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31