112ページ目   商品先物

党利党略

週末からストップ高が続く石油製品であるが、TOCOMは今週中にも「大口注文情報」を再開示する方針を決めたようだ。

この辺については先月末に「運営や規制要綱も適宜柔軟なオペレーションを〜」とコメントしたが、漸く重い腰をといった感じである。というか用は済んだので晴れて解禁と穿った見方も出来るが、キープレーヤーの規制は東証の前例があるように聖域の部分である。

恐らくはこの後追い必至と見ているのだがさてその段階的な経緯に注目である。

今期上方修正

昨日に引続き石油製品等は連日の急騰となっている。

その製品だが、石油元売り各社は今週に入ってから仕切りを一部14年ぶりになる大幅引き上げを表明している。毎度の事ながら格差が鮮明になる小売価格に何処まで転嫁出来るかが焦点となろうが、SSもいろいろこれに絡んだ事情があり複雑な問題が内包されている。

昨年公取ではガソリン流通実態の調査報告書を出しているが、グレーゾーンを熟知している業者の目にはどう映ったのであろうか。

内と外

ここ円安も追い風となり商品市況はTOCOM、東穀共にストップ高銘柄を幾つか交え上昇機運である。

但し石油製品等のように臨時増しを一月も継続させているような物もあり、取組減少の下に乱高下している現状は如何なものか。設計そのものが失敗しているものはハナから駄目だが、運営や規制要綱も適宜柔軟なオペレーションをしないとこれらと同様になってしまう恐れも内包している。

食い散らかして旨みが無くなれば捨てるポンコツよろしく狙いを付ける資金も過剰に有るという事も認識しなければならない。

青天の霹靂

週末には両主務省が、5/1施行の改正商取法に基づく取引員資格を先ず30社に付与したとの報があったが、とりあえず第一陣という事で順次資格を付与していくのであろうが、たまたまというか一陣に名が挙がって来なかった部分について思惑めいた話も一部にはある。

噂が錯綜しているが同時に世間の思いもよらぬ処から現実味を帯びて来る話も在り暫く目が離せない。

再編

連日活況が続く商品市況だが、今日はソフト物でもアラビカに大きく遅れを取っていた粗糖がストップ高と花火を打ち上げた。

さて粗糖と言えば本日パールエースが保有する塩水港精糖の約半数を三菱商事に売却する旨の発表をしていたが、これでマルハは砂糖事業から撤退する事になる。

以前は双日も粗糖市場で注目された時期があるものの、これが途中で消えパールの動向が注目されるところだが有力事業部が先物市場において鎮火してしまうのは背景に色々あれど何となく寂しい。

クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

4

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30