金融経済教育推進機構始動

今月から金融経済教育推進機構が本格始動しているが、昨日の日経紙金融経済面には「金融教育、年代別に教材」と題し同機構が派遣講師による金融教育セミナーで使う教材を公開した旨の記事があった。年代別に取り揃え今後は学校や職場などのセミナーで活用するというが、下は小学生低学年から上はベテラン・シニア層まであるという。

下は小学生低学年ということだが、最近では港区の某幼稚園など目玉教育としてお金を稼ぎつつ株の購入や税金を支払い、最終的にお金持ちになったチームが勝利するというビジネスボードゲームで「金融」を学ぶ授業を行っているというからまさに隔世の感である。金融の授業では株の他にも会社の仕組みやお金の流れも学んでおり、ココにいる子は銀行の役割などを即答出来るというからなんとも頼もしい。

その辺はともかくも、金融庁の2022年金融リテラシー調査では金融教育の経験について、受ける機会は無かったが75.7%、わからないが15.4%、受ける機会があり受けたが7.1%、受ける機会はあったが受けなかったは1.8%という数字がある。金融教育を求める声については、金融教育を行うべきだと思うが71.8%、わからないが19.4%、思わないが8.8%だったという報告がある。

また日本の特異性の一つで家庭においてもお金の話をすることをタブー視する国民性があり、株式投資などもいまだにどちらかというと投機寄りの見方をされ易い。金融資産の国際比較でも日本では現預金が50%以上、株式・投資信託などが20%前後だが、これが米では現預金が13%前後、株式・投資信託などが50%以上とほぼ日本とは逆の構図。ハードの部分で新NISAの創設が為されたが、ここからソフトの部分として金融教育の重要性が増すところである。


関連記事

この記事のハッシュタグに関連する記事が見つかりませんでした。

最新記事

カテゴリー

アーカイブ