629ページ目

2180

さて、自分探しで世界各地を旅しているあの中田英寿氏に絡む以前からの報道や、はたまたかつてイロイロな話題を振りまいたホワイトバンドの絡みでサニーサイドアップという社名はすっかり浸透していると思うが、いよいよ明日この会社がヘラクレスに上場する。

そもそも企業PR代行を主力としてのスタートであったが中田氏との出会いでマネジメント業務が急成長、それに伴って所属する面々も今もっとも旬な水泳の北島選手始め数十名の各界で活躍する著名人がズラリと名を連ねている。

ところで今回は既存株主に対してのロックアップは無し、加えて上場直後から行使可能な予約権の残高がけっこう控えているが、当の中田氏もパートナー的な大株主で他の所属選手の一部も新株予約権の割り当てを受けている為この辺も巷では話題にされている模様だ。

新興市場は何処も崩壊寸前でヘラクレス指数も安値更新する中、公募が小粒な上に話題性も手伝ってさて関係者の思惑通りに野中の一本杉になるか否か、先ずは明日の初値に注目してみよう。


20thアニバーサリー

本日の日経平均は後場から先物への大口売りが嵩んだ事から上げ幅を削った模様だが、先物といえばさて本日で日経225先物が大阪証券取引所に上場して20週年を迎える。

これに絡んで昨日大阪でシンポジウムが開催され、CMEの名誉会長も日経平均先物が世界的に取引が拡大している事を評価した旨が日経紙に出ていたが、同名誉会長は同時にCMEグループとも包括的な相互協力協定を締結する事も記者会見で明らかにしている。

この日経平均先物を巡ってはそれこそほんとうに色々な逸話が生まれたが、実際大証におけるデリバティブは御家芸、今年の合計取引高も昨年より3ヶ月早く1億枚を突破する快進撃である。

これらから3月通期決算で業績は過去最高を更新、また昨日も説明会を行っていたが来年から既報の通りFX市場を国内証取としては初めて開設すると意欲的だが、8/25記のように個別株では税制面もまたややこしくなる雲行きの中益々デリバティブへの伸び代は大きくなるとの予測もあり今後も目が離せない展開か。


適任不在

いやはや号外を手にした時まさかあの安倍首相の突然の辞任劇から一周年に、またも現首相が同じ事をしでかすとは噂が出ていたにしても驚きであったが一夜明けて何処もこの報道で騒がしい。

しかしやり掛けでヤメタは同じでも内閣改造を行った直後にヤメますわとは何とも理解に苦しむしそもそもこれに投じた税金はまたも無駄ガネ、こういった向きを要職に据えるリスクはこうした時に改めて思い知らされる。

前任とは違うと強調するも一般人からは外からに因るものつまり何れも人のセイにしている点で同じに見えるが、国会の空白とか?外?から奇異に見られる云々は当人の頭にあるや否や、それ以前に前回もそうだったが農水族のインチキ経費やら何やらもこれでまた渡りに船でウヤムヤにされてしまうか。

一方株式市場は能天気にも昨年同様に次期首相候補の関連銘柄が幾つもストップ高まで買われる始末であったが、はしゃぐのも株式市場だけにしてもらいたいものだ。


キャンペーン銘柄

はや長月であるが「FUTURES PRESS」でも既報の通り本日をもって中部大阪商品取引所のニッケル先物は試験上場機関の満了となり上場廃止が正式に決まった。

さてこのニッケルだが新年度には本上場するのは難しいとしながらも試験上場期間を延長するとの方針を表明、7月の会員総会決議で本上場移行を承認したが数週間後の理事会ではこれが覆ってやっぱりヤメタという事になる。

しかし正式決定したはいいが営業日ベースでわずか数日しかないところへ周知徹底といってもこれは余りにも酷い、穿った見方をすれば誰も見ていない奇特な参加者のみのマイナー銘柄だからまあ適当にと言われても仕方ないだろうか。

また、確かこの銘柄、数年前に振興策でキャンペンだか何だか張った際に優勝?した外務員が数百枚だったかの新規を取ったとの件が記事に載っていた記憶があるが、当の委託者も踊らされた外務員もつくづく可哀想な話、さて次は否が応でも鉄スクラップに対する対応が注目される。


利食い下手?

本日の日経紙一面にはドルが急落した今年3月に、日・米・欧の通貨当局がドル買いの協調介入を柱とするドル防衛策で秘密合意していたことが明らかになった旨が出ていた。

果たしてというかよくあるこの手の合意だがこの日・米・欧体制としては2000年からおよそ8年に亘って協調介入を実施していなく、日本単独の為替介入ではイラク問題がトリガーとなりドル売り盛んだった2004年3月16日の円売りドル買いを最後にストップしている。

米も苦渋の介入主導とコメントされていたが、ところで日本といえば当時からの長期ホルダーでそれこそ翌年の円安時における利食い?水準でもなお放置し続け、大量の外貨保有になっている様子は当欄でも度々述べた通り。

一頃「キャリートレード」が彼方此方で謂われたのが頭に浮ぶが介入とて所詮借金、また昨今税収不足が謳われて我々の負担が益々当てにされている折に、それこそ金利も含めてこういった値洗放置も如何なものかまだ一考の余地はあるのではないかとも思う。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

5

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31