185ページ目   株式

各国連鎖

一週間前の当欄で「〜人気のBRICs投信の一部が新規申込停止措置を取ったりとか報道されているが、要所ではガス抜きが必要な物も除々に出て来るか。 」とコメントしておいたが、昨日のインド株は下落率10%を超える急落で取引が一時停止の事態にまでなった。

投資家への課税強化がトリガーらしいが、本日はNCAERもインドの経済成長率減速見通しを出してきており材料も後から付いて来る典型的なパターン。

昨年ムンバイ証券取引所では過熱感から警告を出した経緯があったらしいが、これに限らず時間の問題であった物は多岐に亘っているのが現状である。


日本のANDERSEN?

昨日一服したのも束の間、急落したダウの影響もあってか本日の日経平均はザラバ約二ヶ月ぶりに16,000円台の大台を割る事となった。

ここまで至る過程で種々の要因はあったであろうが、一段下の追証トリガーとなった一つに日経紙でも採り上げていたが不動産系を中心にした決算発表延期がある。

日本の中央青山問題がアンダーセン並になってしまうのか否かだが、某企業のように定期入替えと謳っているところは大義名分が立つが、突然変えれば負の蒸し返しが表面化する可能性もあり、また現状維持でも地雷を踏んで動けないと周りから穿った見方をされるという構図にもなりかねない。

何れにせよ戦々恐々の場面は今後もまだあるか。


両社思惑

我想うの方でも本日触れているが、ガリバー野村Gからそれこそ最後発組として注目されつつデビューした「ジョインベスト証券」がやはりネット系で最低水準手数料を出して来た。

が、これもやはりと言うべきか「イー・トレード証券」が早速本日手数料引き下げを発表。

たしか「楽天証券」の時も待ち構えていた感があったが、今回もまた公言通り同社の徹底した戦略を見た感じである。

ただこの辺からは資本力のある者同士単純な引き下げ競争という視点ではなく、枝葉のIPO等を絡めた戦略をどう打ち出して来るかに興味が沸きこの点注目したいところである。


与信変遷

さて連休の狭間ということもあって本日は小動きに終始した日経平均であったが、週末は外部環境の悪化もあって連休中にリスクを取りたくない向きからの売りで数日分の上昇を消す急落となっていた。

一頃のライブドアショックほどではないにしろ決算にナーバスになっている時期だけに個別では未だ大きく値洗い変動もあるだろう。

先月半ばだったか大手紙朝刊にネットトレーダーが追証入れられずにパンクにまで至ってしまった話を見かけたが、近年アシの回収不能も激増しそれらはまるでゲーム感覚であるとか。

確かに一昔前のマル信開設は審査一つ取ってもそこそこしっかりしていた物だが、それから比べれば今の与信はかなり杜撰であるのは確かである。


モラル

本日はライブドアの株主らが約21億の賠償を求める訴えを東京地裁に起こしていたが、来月にも二次提訴とかで今後続出らしい。

よくやるなという感じであるが、それはさておきココとコラボしたUSENの20日の急落は怪しいと見られても仕方あるまい。

引け後の発表をどう見ても織り込んでいる場中の動きがしばしば見られる新興系は、それなりに関係筋もナーバスな動きになって来ているが、こと狭い業界なんぞはファイナンス関係が筒抜けというのも普通である。

上場するもののこうした部分はポスト通りの発展途上なのだろう。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

8

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31