368ページ目   雑記

流出先は何処に?

本日の日経紙経済面には、SBI証券の顧客がFX取引をする度に現金を還元するサービスを始める旨が載っていた。先月導入のレバレッジ規制による売買減少の歯止めになればと手数料無料化どころか、今後は期間限定ながら顧客に手数料を支払うという。

このレバレッジ規制、予想以上に各社影響が大きかった模様だが、証券各社はネット系を始めとし再度手数料を引下げるなどして零れるマネーの取り込みに余念が無い。夏場に大手の大和がマル信手数料を小口で150円にしたのには正直驚いたが、逆にそうした覚悟がこうした現象を以ってして感じられたものだ。

FXにしろマル信にしろこうした措置を講じて網を張ったところで果たしての流入先は何処にヒットするかはいまだ不透明、昨今の市況というかマーケットを見ていると個別というよりデリバティブ系が益々活況を呈してくるのではと個人的に感じる部分があるが、そうした段階で個々ではまた新たな競争も出て来るのだろうか。

そんな中で当然こうした動きに採算性を見出せず撤退する向きもあるが、FXの市場拡大に活路を見出し続々と参入してきた大手勢のうち日興コーディアルなどは7年間続けてきたFX事業からの撤退を先月発表している。大手勢は身の引き方も鮮やかだが、つい最近は商品業界からも既報の通り三菱商事Fがサプライズな撤退表明をしたばかり、胴元のスタンスが垣間見られる昨今だ。


融合する伝統工芸

さて長月に入っているが、先月は三越で恒例のワールドウォッチフェアが開催されていた。各ブランドが威信をかけて最新鋭モデルを発表する場は「バーゼルワールド」や「ジュネーブサロン」等があるが、特別なバイヤーや顧客が参加者層というこれらと違って此処は気軽に目の保養?が出来る点がいい。

今年楽しみにしていたのが、以前当欄で柴田是真の蒔絵の技術に触れた時にコメントした「ショパール」の漆と蒔絵シリーズの新作。今年は創業150周年ということを記念して、昨年の「五行説」シリーズに加えて「空・土・水」を象徴する3タイプが追加となっている。この中では唯一「土」がトロピックな雰囲気を醸し出しており、「和」のテイスト満載なほかの物とは違った個性を放っていたのがとても印象的であった。

そういえば今年の「ジュネーブサロン」では、「ヴァンクリーフ&アーペル」が新作モデルとして日本の漆作家が手掛けた蒔絵をダイアルに用いる「ミッドナイトエクストラオーディナリージャパニーズラッカー」を計5モデル出しているが、どうみてもこれらのモデルにインスパイアされている感がする。

一方日本からは、水晶時計開発に成功したとの当時の新聞記事をそのまま文字盤に再現した「SEIKO」のモデルが展示されてあったが、何れにしても様々な形でこうした一流ブランドに融合している日本技術の誇りのようなものも感じられこうした点は今後も顕著になってくるだろうか。


Big Mac指数事情

さて、先週末の日経紙「日経平均で読む株式市場」には欧米機関投資家が日本株に対する投資成果を本国通貨換算で評価している旨が出ていたが、これでフト思い浮かんだのがビッグマック指数の類。

このマクドナルドといえば先週まで店頭にはビッグマックを200円で販売する旨が謳ってあったが、こんな独自の値下げもあって各所ではこれらを基に1ドル約53円が購買力平価である旨が彼方此方散見される。しかし余談ながら六本木にアービーズがあった頃に比べてみると随分とビッグマックも安くなったものとしみじみ。

この1ドル約53円という相場が一人歩きしているが、いろいろフェアバリューで測ればユーロ圏での相場などから計算すればまだユーロ相場の評価はオーバーバリューというコトに。アジア圏では実質緩やかな切り上げとなった元など、その販売価格から同様に測れば可也のアンダーバリューという結果が出て来る。目下政府がどういった円高抑制策を取るか注目されているが、いろいろ参考にすべき点は多い。

しかし、マクドナルドが相次ぐ牛丼の値下げ戦争が繰り広げられているのは対岸の火事ではないとの危機感から独自の事情で起した措置から斯様な計算が横行するなら、やはりそれぞれの国で流通する同じ財・サービスを複数選択しバスケット物価指数で比較するオーソドックスなモノへ生真面目な向きは回帰してゆくのであろうか。


花火も3D時代

さて、やはり東京の夏の風物詩として大規模な花火大会は外せなく、7月の〆が先の隅田川花火大会なら8月はやはり先週末開催の東京湾大華火祭という感じになるだろうが、東京湾大華火大会は尺5寸玉が入る等もあり周りも同大会の方のファンが多い。

今年も例年通りに自宅から観賞となったが、先の隅田川と共に技術はやはり日進月歩。発色は勿論のこと、昨今の映画やテレビの如くに3D系の花火も見せ方が格段によくなってきた。また全般では構成も所謂シリーズにおける飽きさせない間の取り方というか、その順番も綿密な計算あってのものと苦労が伺える。

ところで先の隅田川花火大会も今年は東京タワーを抜いたスカイツリーを意識したテーマが多かったが、思えばこの東京スカイツリーがテーマとして挙がり始めた頃は丁度着工が始まったばかりであったものの、はや今年は既に東京タワーを抜いたその姿がグンと会場近辺の光景に堂々と映えていたのが印象的であった。もう一つ、この頃から飛行船から花火大会を観賞するのも大流行しているとコメントした記憶があるが、直後にリーマンショックが襲いはやこの会社は破綻している。

斯様な暗い部分もあった半面、大会に関しては不景気といわれながらも各所ではスポンサー復帰がポツポツあった模様。人間を集めるのは光と動きと音というが、それら兼ね備えているのはやはり花火大会、いつまでも廃れずにいてほしいもの。


魔術的な本物

猛暑一服、各地で大雨となった月末であるが今月の文化モノ体験としては「オルセー美術館展2010」があった。夫々単品でも見に行く価値のある値段の付けようがないゴッホ、モネ、セザンヌ、ゴーギャン、そして一度見たいと思っていたルソーなど100点以上が一堂に集まるワケだからこれは外せない。 都合よく主催側から招待券を頂いたこともあって友人と共に過日観賞してきた。

さて、そんな凄い企画だけあって平日の午前中にもかかわらずけっこうな人手で、先週にははや入場者が50万人を突破したのも頷けたが、足を踏み入れればやはり異空間。第五章のゴッホなど写真は見慣れているものの、例えば自画像の額などちょうどあの有名な向日葵を多く描いた時期と重なった事もあってなのか、見事に向日葵が掘り込まれた物で出来ておりそうした美しさもまた新発見。

それら名作を観つつ念願のアンリ・ルソーがある第九章の部屋へ。此処では「蛇使いの女」と「戦争」の二点、何れも大作であるが「蛇使いの女」はやはり圧巻、遠近法を無視したアウトサイダーの洋モノにあって何処かバリ島のプンゴセカンスタイルのテイストも持ち合わせており昔から好きであったが、本物を前にして幻想に溺れそうになる感覚はやはり魔術的な力を覚えた。他にもセザンヌ「水浴の男たち」や、友人が気に入ったというピュヴィ・ド・シャヴァンヌ「貧しき農夫」などいろいろ感じたものありだが、なんとも贅沢な空間であった。

ところで学生時代にはこれらは「後期印象派」として教えられたものだが、なんでも印象派の後半期を示すかのような誤解を招くとかで、近年では今回のタイトルの通り「ポスト印象派」というらしい。まあ、呼び方はどうあれ、仏サルコジ大統領も「これらの絵画がまとめてフランスを離れることは2度とない」と言っているように千載一遇の機会に相応しい充分な構成であった。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2025

7

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31