366ページ目   雑記

さまざまな対決

いつもながら終りが近づかないとどうも後回しになってしまう美術館関係であるが、個人的に好きな伊藤若冲の作品も出品されているという事で過日東京国立博物館にて開催されていた「対決―巨匠たちの日本美術」を観てきた。

しかし、対決といっても何れも日本美術史上に輝く巨匠達、各々の色があるので並べて対決といってもその構成には始めピンと来なかったが、なるほど「静と動」、「現実と空想」、「色と線」等々感性に沿うという部分では個人的にハッキリと軍配が分かれ、なるほどとも思ったりした。

さて勿論のこと伊藤若冲作は見事であったのだが、面白かったのは俵屋宗達作の「蔦の細道図屏風」で屏風の左右を入れ替えても絵が繋がるように構図が計算されているが、これはその約100年くらい前のレオナルド・ダ・ヴィンチ作の「モナ・リザ」が先ず連想されるし、逆に例えば1880年代あたりの中期のエミール・ガレ作に見られたような歌を作品に配する物はその約200年くらい前の本阿弥光悦作の「舟橋蒔絵硯箱」などで既に確認出来る。

何れが意識したか当然定かではないが年代や国を問わず芸術分野でこうした物は多く今回も新たな発見であったが、同じ対決でも斯様な事例の構成でさせるのもまた面白いかなとも思う。


澳門の可能性

昨日の日経紙夕刊で目に付いたのが、今年上半期にマカオを訪れた観光客数が隣接する香港を訪れた人数を半期ベースで初めて上回ったとの記事であった。

マカオといえば私も先月行って来たのだが、以前当欄でも書いたようにさすが40年もの財閥独占をラスベガスに開放しただけあって別の地へ来たかのような変貌を遂げていた。

玄関口からしてベガスサンズの巨大な金色の建物が目に飛び込んでくるがそれこそ約1兆円を投じたベネチアンマカオリゾート等は本場に負けず豪華絢爛、稚拙な表現だが東京ディズニーシーのホテルミラコスタを数倍派手にしたような施設であのシルクドソレイユのZAIAももうすぐ開催とそのままベガスを持ってきたようだった。

一方でショッピングモールは巨大ながらもディフュージョンブランド率が高いのが意外であったが、その直ぐ裏手でオープンを間近に控えた重厚なフォーシーズンズホテルにはシッカリと一流ブランドの冠が輝き荒涼とも思える更地にこの一角との対比が際立っている。

ところで今週マカオの行政長官は今後世界的な景気減速の為に賭博収入は減少してゆく可能性があるとの注意喚起していたが、一カジノの枠に止まらず世界最大のエンターテイメントシティが東洋発で誕生するかどうかファンド関係者まで含めて注目されている。


内から外という考え

世間ではお盆を郷里で過ごす向きの帰省ラッシュが本日ピークを迎えた模様であるが、今年はガソリン価格が高騰した影響で自動車よりも鉄道という利用客も多く見られたらしい。

さて、お盆といえば胡瓜や茄子で作った馬や牛というイメージだが、馬でお迎えするといっても結局は各々の内に秘めた故人の思い出を一層昇華させるという内から外への引き起こしのような気もする。

一方、この夏枯れ相場の時期にマーケットではあれだけ天井論が何処かへ消えていた商品群が釣瓶落としの暴落、また不動産市況も同様なもので「暴落し初めて解るバブルかな」という感じだが、こう見ているとこれまた表面的なファンダメンタルズというより暴騰相場が何時までも永続的に続くという錯覚している内から外へのエネルギー作用が源泉というのを何処かで見掛けた事を思い出すが、両者とも実際のところそうなのかもとこうした時期だけに思う。


プレミアムナイト

さて先週は外苑界隈の浴衣比率が高かったが、昨日は三大花火大会のラスト東京湾大華火祭の為にけっこう早い時間から銀座から日本橋にかけて何処も綺麗な浴衣が目立った。

都心随一のスケールを誇る尺五寸玉に加えて今年は江戸開府記念とかで今回限定で仕掛け花火が復活と、やはり目の前で楽しみたい衝動に駆られたが日中彼方此方出歩いていたのでさすがに疲れ、会場近辺の知人宅への誘いを断り今年は自宅のバルコニーから見物。

さてこうして三大花火大会を比較してみると個人的にはやはり昨日の東京湾大華火祭がデザインから色一つ取っても巧というか一番綺麗に感じる、そういえば先月の隅田川花火大会の時に少し触れた飛行船クルーズでの花火観賞らしき飛行船がユックリと上空を遊覧していたが追加設定が出る程の大人気になっているらしい。


国際標準への遠い道

昨日北京で始まった聖火リレーが本日は万里の長城を出発したが、周知の通り第29回オリンピック競技大会北京大会がいよいよ明日開会式を迎える。

しかし此処まで建設途上で模造シートを被せ完成品に見せ掛けたり過剰ともいえるスピードインフラ整備をやって来たのは凄いが、こうしたハードは兎も角もソフトは旧態依然という事を承知で発進した感も、経済面でも本日の日経紙一面に出ていたようにこれと併せ多くの課題が今後山積みになってくるのは明白か。

また、果たしてここ直前になってテロなのかどうかそれっぽい事件が勃発し中国内の治安への懸念が強まっているが世界中のメディアが様々なシーンを発信し、こうした部分含め大国が国際標準の体験をする事になるのだろうが、以前当欄でも「このネット時代の中で旧態依然とした報道封殺がどの程度の意味があるのか甚だ疑問」と書いたように当初約束されていた規制解除が空しく朝令暮改の如くである様は何処かで限界論を喚起するのであろうか。


クラウディア

大学卒業後、大手取引員法人部から大手証券事業法人部まで渡り歩き、その後に投資助言関連会社も設立運営。複数の筋にもネットワークを持ち表も裏も間近に見てきた経験で、証券から商品その他までジャンルを問わない助言業務に携わり今に至る。

カテゴリー

アーカイブ

2024

3

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31