313ページ目

反映の浸透

ロイターではOPEC代表団の幹部が連休中日に語ったものとして、国際原油市場需給は均衡が取れているものの唯一の問題は米ガソリン市場であるとしている。

その米ガソリン市場であるが調査会社ランドバーグ等によれば4日時点で米平均ガソリン小売価格は過去最高値に上昇、直近2週間で20セント近くも上昇しているという。

一方で国内も相次ぐ仕切りアップで4週間連続の上昇、価格競争で天秤に掛けるところだが一昨年も昨年も高速道路特有の上限設定制度から来るマジックで一般との逆鞘現象等が話題に上った時期があった。

ところで連休明けの定期はメタル系とは対照的に急落しベーシスは久し振りに逆転、こちらとの均衡もまた注目である。


平準化

今年も早い物で世間ではGWという事で、初日の成田では5万人以上が出国したとの記事が各大手紙には出ていた。

こうした流れに加えてそれ以外でも各方面に人は散らばり、お盆同様に首都圏では久し振りにお気に入りなところでゆったり出来る空間が出来るのが普通であったが、今年はどうも街の景色が違う。

先の「東京ミッドタウン」に続いて「新丸ビル」も続いてオープンし、どこからこんなに人が湧くのかというような混雑でこの波はその近隣地域にまで波及している。

ブランド店など地元で買っても同じだと思うが、本日も対ユーロで円が最安値を更新する中、ユーロブランドを漁りまくるその姿やファンドも絡んで聳え立つコンクリートジャングルはそれはそれで世相を反映しているか。


保護対象

昨日は中部大阪商品取引所が鉄スクラップに関する意見交換会を開きその活性化策を協議していたが、他に今週は東京穀物商品取引所が野菜先物を上場廃止にする意向を小委員会で固めていた。

来月の通常総会で正式に決める方向で、今後は自ずと生糸始め他商品がクローズアップされて来ようが、横浜の吸収合併の本来の意味はいったい何処にあったのだろうか?

廃止は賢明な選択と思うが銘柄にしても取引所にしても常に廃止論は遅きに失し、総合取引所構想が巷で喧伝される中を因循姑息とした感しか伝わって来ないのは忸怩たる思いである。


反面教師

少し前にも触れた上海株式市場であるが、その後の経済指標を受けた利上げ懸念もなんのそので連日の最高値更新となっている。

売買高や時価総額も更に膨れ上がっているが、先に香港を引き合いに出した通りこうなるともう単純に大型株か新興の小型株かという比較にも似た物となって来る。

今月初旬に第一財経日報では米国の人民元切り上げ圧力に直面している中国は、日本以上に国際環境の変化に左右され易いとして日本のバブル崩壊教訓に学ぶべきであると警告記事を載せている。

経済成長に則さないピッチで上伸するのはこの手の常だが、最近外資参入の間口を広げたあたりもタイミングとしては可也怪しいという見方も一部には出ている。


買い漁り

所用で全日空ホテルに立ち寄ったのだが、少し行かない間に至る所に「INTERCONTINENTAL」が掲げられ装い新た?になっていた。

そういえばこのANAインターだが昨日の日経にモルガン・スタンレーが破格の値で買収した旨があったが、関係者に聞いて見てもやはり可也の勝算が無いと相当無茶な暴挙らしい。

同紙タイトルには?バブル再来?とあったが、確かに同物件界隈のオフィスビルは今年とてつもない値上げを通告して来ているところ多数であり、某M社系等は自らレポートを出している分なにやら出来レースっぽい感もあるが事実単純な景気回復では説明が付かないところまで来ている。

当然過剰流動性が背後にあろうが、集まる限り自らの資金でない物は買い続ける事になりバブルはあとから付いて来るか。


初格上げ

先週当欄にて財投機関債の絡みで日本国債の格付けに触れたばかりだが、本日はS&Pがこの国債格付けを始めた75年以来初めて一段階の引き上げが行われた。

従来のAAマイナスはポルトガルなどと同水準、今回でやっとチリあたりと同水準とヤレヤレだが財政再建への取組が評価されたらしい。

ところで上記の財投機関債を金融機関から受け入れる際日銀は、複数の格付け会社からシングルA以上の格付け取得が必要と定めているが、ムーディーズの格付けは認めないとしている。

今回のS&Pの格上げで他社や財投機関の動きもどうなるかだが、これに限らず為替相場も思惑も絡めて総合的に追っておきたい。


「Tickチャート」「1Click発注モード」に新機能を追加

フジフューチャーズは4月24日より、「Tickチャート(合成チャート含む)」の機能拡充(VWAP乖離ライン、全Tick本数表示機能の追加)を始め、1Click新規・AB同時発注」「ユーザID・パスワード再送信機能」など、各新機能を追加。

▼「Tickチャート」「1Click発注モード」に新機能を追加


■Tickチャート「VWAP乖離ライン」
VWAPライン(出来高加重平均価格の推移)からの乖離水準を「%」または「円」で指定しておくことにより、その水準をTickチャート上にライン表示(VWAPを中心に上下2本/計4本表示可能)する機能です。VWAPからの乖離幅を目安に取引を行なう場合などに有効なツールです。


■Tickチャート「全Tick本数表示機能」
アプレット上部に配置された「全」ボタンをクリックするだけで、当日の全ての値動き(全Tickデータ)が画面内に表示されるよう、最適な表示Tick本数を自動算出/切替表示を行なう機能です。また、「初」ボタンをクリックするだけで、簡単に初期表示本数に戻せます。(「全」=全体表示、「初」=直近350本のズーム表示 等)


■1Click新規・AB同時発注(鞘取り用)
「デュアルDT画面」内の「W気配値」最下部に搭載されている
「現時点約定可能情報(A売とB買、A買とB売)」に完全対応した、その時点の双方の最良気配値にぶつかるよう、2明細(A売とB買 or A買とB売)の新規成行注文をワンクリックで発注できる専用機能です。

続きを読む

特異構造

今週の大きなニュースといえばカウボーイも「我想う」で昨日から触れている、所謂経済財政諮問会議における「総合取引所創設」関連だろうか。

東京の地盤沈下鮮明化から漸く重い腰を上げた格好だが、まあこの?ネタ?自体が大き過ぎるので簡単に纏める事も出来ないが、ここETF創設の動きや投資サービス法の括りやらの動きは一連を考慮するにきれいな線で繋がるのも事実である。

まあここからは政治力に各々左右される展開なのは明らかであるが、銀・証券分離緩和には利益相反が持ち出され、商品に至ってはまたも産業インフラ云々が引っ張り出され本日の「我想う」のような見解のレベルである。

この辺からして既に暗雲漂うが、お上も欧米諸国のような絵に構想を膨らませるのもいいがもう少し我が国の特異な構造を把握して臨むが重要だろう。


携帯版「Expert-plus」にパスワードマスク機能を搭載

オクトキュービックは4月19日より、モバイル版「Expert-plus」においてパスワードマスク機能を搭載。今回の措置により、ログイン時に入力したパスワードはアスタリスク(*)で表示されるため、第三者からパスワードを盗み見られる危険性はなくなる、とのこと。

▼モバイル版 パスワードマスク対応のお知らせ(PDF)


続きを読む

実需と投資

さて週初にはNYMEXが5月より世界初のウラン先物の電子取引を上場させると発表していたが、5月といえばまたスイスのチューリヒ・カントナル・バンクが白金、パラジウム、そして銀のETFを発売する計画との報道があった。

白金のETF組成報道については昨年末にも出た事があったが、やはり火の無いところに煙は・・で折しも上場来高値を更新中の同商品には心理的にも下支えとなるか。

ただ前回も購入保証のベースや工業界への影響を考慮すればやや難があるのではないかとコメントした憶えがあるが、早速白金生産最大手である南アのアングロ・プラチナムは同ETFへの現物提供をしない方針と発表、準大手もこれに同意見としている。

斯様に個別にはまだまだ業者との壁は厚いが、依然世界的に裾野の広がりを見せるETFである。